また岡北&細見美術館「春画展」
昨日はまた岡崎へ。今回は京阪三条から歩きました。
本当は山元麺蔵の方のうどん屋さんへ行きたかったのだけれど、ちょっと予定がずれてしまい、
昨日は定休日。で、また先日行った岡北へ。
今回はきつねうどんとミニ親子丼。

うーん、出汁が甘いわ。それがなかなかいい感じ。親子丼も汁だくでよい。卵は当然ふわふわ~。
とりあえず、京風うどんの一つのスタンダードとして、岡北は行っておいてください。
値段はうどん屋さんとしては安くはないですが、まあ、いうてもうどん屋さんなので。
ここ11時開店なのですが、10時50分頃に行ったら、既に10人以上の行列でした。
とりあえず、これでギリギリ「打者一巡」目には入れましたが。
で、食べて出てきたら、行列がさらに強烈に長くなっていて、多分40人以上に。
どうなのかなぁ、山元麺蔵さんが定休なので、こちらに集中して行列が長くなっているということなのか。
いや、基本、常時、混むことは混むんでしょう。
山元麺蔵さんと岡北さんは定休日の曜日が異なっていますので、確認してから行きましょうね。
で、細見美術館の方に行こうと京都会館を歩いていたら、なにやら向かいの京都メッセの方でひとだかりが・・。
何かと思ったら、京都大学の卒業式でした。大学構内ではなくて、ここでするんだ。

で、京都会館と道を挟んで西隣の細見美術館へ。
存在は知ってましたが、いつも、通り過ぎるだけで、入るのは初めてです。


小さい美術館で、3階からだんだん下に降りてくる形で展示を見るようになっていました。
建物の構造も独特で面白いです。
春画展ということで18歳未満は入場禁止。
局部までそのままはっきりの春画が多数。笑い方向にふったものやら、リアルっぽいものやら色々で、
有名な北斎のタコの絵もありました。キャパが小さいこともあって、わりと混雑していました。
入場のところであらかじめ混雑していることは表示されていましたが。
なかなか面白かったです。また、他の小さい美術館等もまわってみようと思います。
昨日はまた岡崎へ。今回は京阪三条から歩きました。
本当は山元麺蔵の方のうどん屋さんへ行きたかったのだけれど、ちょっと予定がずれてしまい、
昨日は定休日。で、また先日行った岡北へ。
今回はきつねうどんとミニ親子丼。

うーん、出汁が甘いわ。それがなかなかいい感じ。親子丼も汁だくでよい。卵は当然ふわふわ~。
とりあえず、京風うどんの一つのスタンダードとして、岡北は行っておいてください。
値段はうどん屋さんとしては安くはないですが、まあ、いうてもうどん屋さんなので。
ここ11時開店なのですが、10時50分頃に行ったら、既に10人以上の行列でした。
とりあえず、これでギリギリ「打者一巡」目には入れましたが。
で、食べて出てきたら、行列がさらに強烈に長くなっていて、多分40人以上に。
どうなのかなぁ、山元麺蔵さんが定休なので、こちらに集中して行列が長くなっているということなのか。
いや、基本、常時、混むことは混むんでしょう。
山元麺蔵さんと岡北さんは定休日の曜日が異なっていますので、確認してから行きましょうね。
で、細見美術館の方に行こうと京都会館を歩いていたら、なにやら向かいの京都メッセの方でひとだかりが・・。
何かと思ったら、京都大学の卒業式でした。大学構内ではなくて、ここでするんだ。

で、京都会館と道を挟んで西隣の細見美術館へ。
存在は知ってましたが、いつも、通り過ぎるだけで、入るのは初めてです。


小さい美術館で、3階からだんだん下に降りてくる形で展示を見るようになっていました。
建物の構造も独特で面白いです。
春画展ということで18歳未満は入場禁止。
局部までそのままはっきりの春画が多数。笑い方向にふったものやら、リアルっぽいものやら色々で、
有名な北斎のタコの絵もありました。キャパが小さいこともあって、わりと混雑していました。
入場のところであらかじめ混雑していることは表示されていましたが。
なかなか面白かったです。また、他の小さい美術館等もまわってみようと思います。