この間のミニのバニラフレーバー?のオンシジュームが盛りを過ぎたと思ったら、今度は白のデンドロビュームが咲き出しました。
蘭は長持ちするから切花を買うことを思えばお買い得なので重宝します。
これも、下駄箱の上にでも、と思って買ったのだろうと思います(思いますって?)
前は大きなシンビジュームなんかも育てていたんですけど、あれ、植え替えが大変なのと、自宅で育てると、買って来たように綺麗に花芽が付かず . . . 本文を読む
『風林火山』のがくちゃんのシーンばかりを集めたDVDが出来た。
ぼけぼけだけどよく見て!
『Gackt2 謙信』のラベル。
なんで2かというと、1は『Gakut』となっていた(がっかり)から。
勿論、私は撮り溜めしたものを編集、DVDに焼き付けるなんて作業はしない。
そういうのは夫の仕事だと思ってる(笑)
で、出来たよ!って見せてくれたらラベルのうち違いで怒ったの。
まぁね、作らせるだけ作 . . . 本文を読む
え~、湯たんぽなんですが。
私、手足の先が異常に冷たい人です。 手指はあまりに冷たくなりすぎて、ペンを握っていても力が思うように入らず、まともに字が書けない、という事はざらですし、足の指にはしもやけすらできます。
血圧が低めなのと、血管が細いというのがあるのかも知れません。
それで、冬場、足先が冷えるものだから何か暖を取るものが必要なんですね。
私はいまだに写真を撮られると魂が吸い取られて死ん . . . 本文を読む
新春一発目の展覧会、これにしようと決めてました。
大好きなんです、陶器もの。
去年も細見美術館の『オールド・ノリタケ展』ですんごいの見たけどね。
今回の国立博物館のはマイセンやセーブル、ミントンといったかなり高級なものが
取り揃えられているみたいだし。
私は基本的に、陶器類は消耗品というか、使うものだと思っているので、世間の相場はともかく楽母家的にはかなり無理したものでも、飾っておく、なんて事 . . . 本文を読む
ども! 食べることは嫌いじゃないのに、あまり熱心ではない楽母です。
家人のためにはあれこれ考えたりもしますが、自分ひとりのためにはかなりいい加減です。 自分ひとり・・・ったって、3食のうち2食までは完全に一人ですし、夕飯も一人で食べてることのほうが圧倒的に多いです。 家人から(ことに若旦那)文句の出ないように作りますが、それを食べているかといえば、そうでもなくって、私だけ冷蔵庫の中の残り物の整理を . . . 本文を読む
また、あの震災の日が近づいてきて・・・。
新聞にそれに関する記事がたくさん載るようになってきた。
13年も経つんだね。去年は輪島や中越でも大きな被害が出たけれど。
あ~つくづく、揺れを感じて飛び上がる家が欲しい・・・。
新聞で・・・これまた朝から大泣きした記事がありました。
84歳になる小林さんという男のかた。
戦争でシベリヤに長いこと抑留されて、帰国してみれば家族からは死んだものと思われ、友人 . . . 本文を読む
今頃になってよく感じるのですが、親がしてきたこと、親が見てきたもの、そういうものが、だんだんと自分の好みになっているなぁと思うことがあります。
思春期の頃は生意気にも親のような生き方はしたくない、などと思っていたものですが気がつけば、サラリーマン家庭の専業主婦。親と同じ人生をなぞっているようです。
で、どうも私は、好みが父親に似て。ファザコンだったと思い知る・・・。
『earth』は最初、そ . . . 本文を読む
私はいったい、何年、京都に住んでるのだ?
もう、自分でもあまりのふがいなさに笑う、笑う。
映画、観にいってたんですよ。これはまた記事にするとして。
連れがいますとね、どうも楽母、映画の後食べ過ぎる(苦笑)
一応、年齢は65歳ということにしています。「え~っ、60代には見えないな~」と。
そりゃあ見えんやろ。 65歳にしては健啖家、という設定で・・・。
で、その食べすぎを何とかしようと、まっすぐ . . . 本文を読む
京都は今年、『源氏物語』の存在が記録の上から確認された時から、ちょうど1000年をむかえるのだそうです。で、数々のイベントが行われそうです。そうですって、またいい加減なんだけど、まだ、私自身もよく分かってないから(笑)
ここで、多分、詳細は分かるんじゃないかな。
春には文化博物館で国宝の「源氏物語絵巻」や、重要文化財180点ほどが展示される、というのしか分かってなくて。
私、同じ頃の女流文人? . . . 本文を読む
布袋さんのワンダラーズツアーが終盤にさしかかってますやん。
これで、またもや楽母、悩んでおります。
『行くべきか、いかざるべきか』
布袋さんはともかく・・・ともかくって、彼がメインだというのに・・・Ju-kenさんを見たいじゃないですか。私のように関西に住んでると、生Ju兄を見る機会って少ないでしょ? せっかく、近くまで来てるのに・・・。
実を言うと今朝までは行く気むんむんでした。ぴあのHP見 . . . 本文を読む
求めない 加島祥造著 小学館出版 初版印刷 2007年7月3日
求めない、という表紙に帯がかかっていて『すると、何かが変わる』と書かれてある。
これを知ったのは多分・・・週刊誌の本の紹介欄。 週刊誌と新聞に載る本の紹介欄はわりときめ細かく目を通すほうだと思っている。
相田みつお、星野富弘さんなんかの本?に共通するものがあると思います。
短い文章でズバッと心に残るものを書いていて。
ほんとい . . . 本文を読む
新聞で知ったことです。
中国で、ネットの世界の住民を『網民』もうみん、と呼ぶそうです。
まぁ、そのまんま(笑)
ネット世界の新聞社がこの網民に「近隣の国で好きな国、嫌いな国」というのをアンケート調査した結果が出ていました。
好きな国の1位はパキスタン、ついでロシア、3番めに日本が入ったそうです。
でも、逆に嫌いな国でも、1位が韓国、2位に日本という結果が出たとかで。
これはもう、好きなタレント . . . 本文を読む
ども! やる気なしの楽母、今日は『それでも専業主婦か』と、お読みくだされ。
専業主婦ばかりでなく、お仕事をお持ちのかたも分かってもらえると思いますが、
妙に台所仕事が重荷のときってありませんか?
基本、食べることは大好きですから、まぁ、すごい得意とまでは申しませんが、一応、家庭料理くらいなら、なんとか作れると思ってます。
なにやらぶんぶんやる気の起きるときは、「作りすぎ」と言われるほど、テーブル . . . 本文を読む
雨の降ったりやんだり・・・の京都でございますぅ。
朝から、ずっと探し物をしていまして(笑)
まるで年末の大掃除をうんと前倒しする勢いで。←どんだけ前倒しやねん!
押入れの中、全部引っ掻き回して、ついでに散らかり放題だった部屋を
以前の状態まで現場復帰させました。
あたしはすっかり疲れてしまい~♪
というところに、ポンチ姫からたくさんのお野菜が送られてきました。
エー様のところであった、まるごとキ . . . 本文を読む
去年も思ったんですが、なんでなん?
年が明けると早々に、ヴァレンタインモードですやん。せわしいわ~。
まぁ、まだ本格的とまでは行かないけれど、デパートでもスーパーでも早々とチョコレートコーナーができてるし、ロフトや不二家!、ソニープラザ?、河原町あたりの
ちょっとしたお店、洋菓子屋さんもチョコレート山積みにしてて。
もっと先のお雛様飾りも堂々と並んでるくらいなんだからヴァレンタインくらいどうよ? . . . 本文を読む