先日、某ガス会社から、うっかりガスの消し忘れなんかで不安になったり火事を出さないための見張りコールへの加入はいかがですか?っていう勧誘があった。
とても明るくて、さばさばした雰囲気のなかなかに素敵?なセールスマン(というのか?)だった。
私もうっかりは怖いし、今までもガス消したかなぁ?と心配になって家に戻ったりご近所の人に電話してメーターが動いているかどうか確認してもらったこともある。
そんな私 . . . 本文を読む
やっぱりどうしても二つ三つはご朱印が欲しくて、昨日、出かけてきました。
朝一で整形外科に行かなきゃならなかったので、予定していたバスを繰り下げて予定通り? 清水道で降りてみました。
バス停からほんの少し引き返した松原通、ってところは夏に六道珍皇寺に行ったのと同じ道。
珍皇寺を通り過ぎて坂を下った左側に六波羅蜜寺がある、、、というのは調べていたけれど、バス停にも同じような略図が出ていた。
たら . . . 本文を読む
昨日は午後からジムの日だったんだけど、さぼってご朱印を集めに行こうか、いやいや、ちゃんと家の事をしようか、って悩んだ(笑)
お掃除隊長、って書きながら隊員いないし(笑) 命令だけして自分は好き勝手なことできないし。
結局、お掃除をできるところまでやってからジムに行くことにしました。
まずね、向かったのは外。 そろそろマンホール掃除しようって。 ここ嫌いなんだよね、 虫が出て来たらどうしようとか . . . 本文を読む
やっと日中歩いていてもだらだら汗の流れることもなくなったし、京都は紅葉のシーズンともなれば観光客もドットコムので(笑)この時期にご朱印をいくつか手に入れようと思っているのに、土日は家人がいるからダメ、火・木はジムがあるからダメ、お天気が良ければ出歩きたいけど、お掃除も、なんて、あれこれ欲張っていると結局、どこにも行けない、ってことになっている。
例によって方向音痴がすることは、まず徹底的に調べら . . . 本文を読む
今日、スーパーでの買い物帰りに、店の出口のところで↑ こんなものを渡された。
『振り込め詐欺撲滅!!』という京都府警本部からの啓蒙? 啓発ちらし。
ポケットティッシュと一緒に渡された。
ありがとうございます
と言ったら、あれは警察OBなのか、単に町内の暇なおぢさんなのか知らないけれど、今また電話での詐欺が流行ってますからね、気をつけてください。
って、真顔で言った。
あたしはポケットティ . . . 本文を読む
シンク横の家電棚なんだけど。
この段はスライド式になっていて炊飯器とコーヒーメーカーを置いている。
ご飯を炊いたり、コーヒーを落としている時には棚板をひっぱりだして、蒸気が上の棚にかからないようにしてる。
以前、コーヒーメーカーに豆をセットした時、いい加減だったのか下のポットに落ちずにこの棚板が水浸しならぬ、コーヒーびたしになったことがある。
この棚にも汚れ防止の(笑)シートを敷いているから . . . 本文を読む
今月初めから西本願寺が初のライトアップされているというんで行ってきました。
建物だけじゃなく、大銀杏もライトアップされてます。
私のバカチョンスマホカメラだと、全然撮れない(苦笑)
とくに、赤い光を出すときのイチョウの木は、シンゴジラの体から放射能?の光が漏れているのを思い出させる感じ(笑)
500円の入場料は熊本の震災復興支援になるらしいので、これも心ばかりのお手伝いと . . . 本文を読む
サツマイモをいただいた。
その前は庭で生っているという柿もいただいた。
頂いておいて言うのもナンだけど、どっちもそんなに好物ではない。
ま、絶対にリピートしないぞ、と思った食材は今までにパクチーだけで(笑) あとの物は好物じゃなくても勿論食べるし、たまには、この焼き芋美味しい~、なんて思うんだけどさ。
でも、わざわざお金出してまで買わないなぁ。
家人もそうで(柿はDANが好きみたいだけど . . . 本文を読む
食器棚攻略の次は、シンク下。
ガス台下はぽっかりと開いた空間なので、中に納めているフライパンやオイルポット、炊飯用の土鍋、なんかを放り出して拭き掃除してから、新しいシートを敷いて、そのまま中のものを元通りにすればいいんだけど、同じ手順ながら、シンク下の空間は排水用の配管があるから嫌い。
この配管のおかげで、新しいシートの真ん中に丸く穴をくりぬいたり、穴の向こう側に切れ目を入れたり。
毎回、シ . . . 本文を読む
毎年、10月の第二土曜日と決まっている円山公園音楽堂(野音)のフォークコンサート、今年も行ってきました。
最初に参加した年が雨降りで、4時間近くカッパを着てあの固い音楽堂の椅子に座ったままだった・・・というのがトラウマになっていて(笑) それ以降もチケットを買うたび(7月の頭に売り出される)今年の京の旅人のお天気はどうだろうな、と心配が付きまとう。
幸い、あの大雨の参加第一回以降、雨に降られるこ . . . 本文を読む
今年はピーターラビットの物語を作ったビアトリクス・ポターがロンドンで生まれてから150年とか。
その生誕を記念してピーターラビットがいろんなところで目につくけれど、私がよく行くスーパーでも、1000円ごとのお買い物に対してシール1枚くれて、たまったシールの数に応じて、大・中・小サイズのピーターラビットとその仲間たちのぬいぐるみが市販の70%オフで買える、という企画をしている。
別にすごく欲 . . . 本文を読む
先日、毘沙門堂で次の為に(笑) 牡丹柄の綺麗なご朱印帳を買いました。
2冊目の桜柄には『明珠在掌』
こっちには『五風十雨』
五日ごとに風が吹き、十日ごとに雨が降るの意から、気候が穏やかで順調なことで、農作物によいとされる。
また、転じて、世の中が平穏無事であること。 そういう穏やかな気持ちで過ごしなさい、って。
ご朱印を書いて下さる女性は、私よりかなり若いと思うんだけど、さすがにいろん . . . 本文を読む
小規模ながら食品スーパーとしては我が家から一番近かった店が潰れた。
もともと、先代も潰れて、その店をほぼ居抜きのような形で引き継いだ店だったんだけど。
潰れた先代から引き継ぐまでに間があった。
1年とか、1年半とか、、、そんなものだったと思う。
スーパーが1年も閉めていると客の流れはどっと変わる。
昔ながらの小売店が並ぶ商店街の一番東はずれにあった店だったが、並んでいた小売店も店主が高齢化し、 . . . 本文を読む
『九十歳。 何がめでたい』
佐藤愛子 著 小学館 2016年9月19日 第4刷
本に限らずだけど、見かけて欲しい、と思った時にはやっぱり躊躇しちゃだめだね。
新聞で見て買おう、と思っていたけど、給料前だから、なぁんて思って買わなかったら本屋の店頭から消えていた。
昨日の朝の本屋から含めて4軒目でやっとあった。
あとの3軒は、お取り寄せですが、いつ入荷するか分かりません。 だと。
やっぱ . . . 本文を読む
予定通り、昨日の水曜は食器棚を攻略しました。
午前中は晴れていて蒸し暑いほど。
買い物には行かない予定だったけれど、食材はともかく、ばたばたしていると日用品のストックが切れていたりするので雨の降らない間に日用品だけ仕入れてきました。 キッチンペーパーに柔軟剤、ブルー○ット、お風呂の洗剤。
ついでに本。
食材は仕方ないから?毎日切らさないように買い物しても上の階に行って日用品を買うのがおろそ . . . 本文を読む