はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

嫉妬

2018-09-25 20:30:58 | 日記
みなさん、こんにちは。

明日休みなのでウキウキしながら宅飲み中のはちです( ・∇・)

単発休みなので全力で寝る予定で宅建勉強テキストを会社に(。・ω・)ノポイ してきました。

ここまでのトータル勉強時間約30分。

一般的には平均300時間必要と言われています。

あと299時間30分

一日10時間勉強すれば合格できる計算です。

うん、明後日から本気出します(´・ω・`)

一人で家にいると手持ち無沙汰から見ている訳でもないのにテレビをつけます。

最近飛ぶ鳥落とす勢いで急成長、はちも競合して負けたにっくきあの会社のCMが…

熊本地震で半壊ゼロ(´・ω・`)!?

おたく、県外で施工しとらんやん(・ε・` )

宣伝広告費に大金叩ける会社への嫉妬でした(´・ω・`)

ささやかな抵抗で…

当社の建物は阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震、その他全ての地震で半壊以上の被害を出したことはありません(´・ω・`)

うん、嘘ではない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶屋いちえ様

2018-09-25 18:14:03 | 日記
みなさんこんにちは。

22日にオープンしたお茶屋「いちえ」さんに行って来ました。

午後のひと時のティータイム

ではなく仕事で行ったのですよ一応…念のため

なんか歳のせいか疲れがたまり眠いはち(宅建試験勉強ののせいかも)

そこで疲れが取れる飲み物をと注文したら抹茶を薦められました。

抹茶かぁ…苦手なんだよな

飲まず嫌いもいけないと思い注文

も最初は苦くても美味しくなるもんね

恐る恐る一口

あれ!?そんなに苦くない

店主いわくよく点てるとまろやかになるそうで


これならはちでも飲めます。

なにやら高級なお茶を買っていくお客様発見

会話を盗み聞きしていると、すごく美味しそう

あ、味見したいなぁ

お茶を飲む習慣がなかったのですがいちえさんに出会ってちょいちょいお茶を楽しむようになりました。

どうやら午前中K夫妻も訪れていたようで…

なぜ誘ってくれないのでしょうか

どうやらアルコール以外の飲み物は飲まないと思われているのかもしれません。

Kさん、おごってくれるなら何でも飲みます

そんな「いちえ」さん、今週末の当社の感謝祭に出店してくれます。

お茶を煎ってほうじ茶にする体験や抹茶を点てる体験ができます。

高級なお茶の味見もできるかも願望です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅地建物取引士試験

2018-09-25 10:34:14 | 日記
みなさんこんにちは。

運動不足を痛感し、30分ほど散歩をしたら膝を痛めました

そして疲労から睡魔が…

どうも、ようやく宅建士の試験勉強のスタートラインに立ったはちです。

上記の眠気のためまだ走り出していません

宅建試験の合否は○点以上で合格、という方式ではなく、受験者のx%が合格という方式です。

そこでライバルの出来不出来で合格点が上下します(母体がでかいので結局は自分の出来不出来ですが)

私だけ実力+運よく2問ほど正解、設問が難しくて合格ラインが32、33点くらいになる、というのが理想の展開なのですが、それに頼った過去二年見事合格まで二点足りないという結果に。

今から4点の上乗せを狙って勉強します。

ところで苦手分野と得意分野、どちらをのばすのが効率的ですかね

建築基準法など全く加点できる気がしません。

学べば学ぶほど正解率が下がります。

ついには適当にマークしても得られる正解率25%を切るほどに

そこでその分野は捨てようかとすら考えています。

宅建業法や都市計画法は8割くらい正解できるのですが、ここさらに勉強しても上乗せはわずかだし…

民法は範囲が広すぎるし…税法は頭が痛い…

どうやらもっと時間をかけてじっくり勉強しなくてはいけなかったかと今更気がついた次第です。

一応ライバルの動向も見てみましょう。

資格試験において高い合格率を実現する通信講座を提供する株式会社フォーサイト(東京都文京区/代表取締役社長:山田 浩司)は、youtubeで公開した動画の総視聴回数が100万回*を突破し、総視聴時間は2,565,679分(約4年10カ月相当)*となったことを発表しました。

お願いします、同じ人が何度も視聴していてください

みんなが勉強しないことが私の合格への近道なのです。

合格率と年齢の関係を見ると40歳以上と39歳未満では実に2倍近い差があります。

脳が衰えるのか、おっさんになると相対的にさぼるのか…はたまたどちらもか…

資格マニアや、腕試しに既に受かっているのに受ける人もいます。

重要事項説明に必要な資格なので不動産関係者は是が非でも欲しい資格なのですが、金融、保険、建築の分野の方が肩書き求めて受験します。

ハードル上がるからやめてくれないかなぁ

泣いても笑ってもあと一ヶ月、3000円も出して買った模擬試験を二回受けます。

結果公開しますのでお楽しみに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする