はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

断酒

2018-09-27 20:53:58 | 日記
みなさん、こんにちは。

人間の記憶は寝ているときに固定されるって聞きました。

ということは…

寝る前に勉強する、これ最強じゃね( ・∇・)

ってことで、夜試験勉強をしようと目論んでいます。

最大の障害が晩酌。

今日も烏賊を焼いてかじかじしてます(もちろん半額)

IQ43のはちからすればおちゃのこさいさいの宅建士もコルサコフシンドローム(アルコールによる脳の萎縮)により二年連絡で落ちています。
(IQ43も嘘です)

多少勉強には自信のあったはち。

試験に落ちたのはこれが初めてです。

以前1~100まで足したらいくつ?って聞かれたことがありました。

1~10までの合計が55だから5050だろう‥(ここまで1秒)正解

ピタゴラスの定理で出せるそうですね(知らんかったけど)

数字には無類の強さを発揮します。

これが解けたらIQ120以上系の問題を難なく解いて悦に入ります。

ところが文系はからっきしで…

定期賃貸借…公正証書等による書面で…
みたいな問題で、公正証書じゃなくてもいいから×( ・∇・)

って回答したら答えは◯(´д`|||)

等による、って部分の見落としです(・ε・` )

一問あたり2分30秒

長い設問と4つの回答があります。

感覚的に10秒くらいで読まないといけません。

解っているのに誤答を繰り返すはち。

勉強開始からわずか30分でそっと参考書を閉じたのでした。

4日後から本気を出します。

夜勉と、試験終わるまでお酒を断ちます。

依存症ではないことを証明します。

飲んでたらいじってください(´・ω・`)

合格までの勉強時間、あと299時間(・ε・` )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災した場所で住宅を再建したくない時の注意点

2018-09-27 08:57:52 | 日記
みなさんこんにちは。

休日でした。

暇なので(勉強しろ)テレビを見ていると…

婚活あぷり?のCMしてます。

ふーん…まっちんぐするんだ…

その後いそいそとアプリをダウンロードしたことは内緒です。

以下フィクションです

写真を要求され、送ると音信が途絶える(先方の写真ないのに)
先方から質問が来たのに回答すると音信普通に
勿論こちらからのアプローチは全滅、通信障害かと疑うレベル

そっとアンインストールする寂しい男性の姿が想像できました

想像で悲しくなったのでずっとユーチューブで懐メロと泣ける話を視聴し涙活にいそしんだはちです

わんこ、捨てちゃだめ、絶対

さて、読み飛ばされそうなお話し

水害保険金 被災地で住宅再建しないと受け取れない?

「もし水害で被災したら、そこにはもう住みたくないと思うかもしれない。でも同じ場所に家を再築しないと、火災保険による水害の保険金を受け取れないと聞いた」

多くはないものの、住宅を再築しないと保険金を満額受け取れない火災保険契約も確かにあります。それは、「新価保険特約」が付いている火災保険です。

新価保険特約は、保険金額を住宅の再調達価額(修理・再築・再調達するのに必要な金額に基づく評価額)で設定すれば、被害を受けたのと同等・同質の住宅を再築できる保険金が支払われる特約です。

火災保険からは、住宅を再築可能な保険金が支払われるのが当たり前と思うかもしれませんが、かつて保険金は「時価」で支払われるのが原則でした。

時価とは、老朽化を加味した現状相当の金額のことです。時間の経過とともに住宅は老朽化が進むため、時価も下がっていきます。時価ベースで算定された保険金は、古い住宅ほど少額となり、住宅を再築したくても不十分な保険金しか受け取ることができないことがあったのです。

そこで、新価保険特約を付加することになるわけですが、再築に必要な保険金を受け取るには条件を満たす必要があります。それは、被災後2年以内に被災前と同一敷地内・同一用途で住宅を再築しなくてはならないというもの(復旧義務)です。
保険金の支払いは2段階で、第1段階で支払われるのは時価基準の保険金。第2段階で再調達価額と時価との差額が支払われますが、それは住宅を条件通りに再築した後になります。再築しなければ当然、これは支払われません。被災後のライフプランが左右されかねない大問題といえるでしょう。

■長期の火災保険に注意、時価評価の可能性も

もっとも、火災保険の加入や更新が最近なら、こうした状況は起きにくくなっています。時価の考え方を排除し、再調達価額基準で保険金を一度に支払う商品が主流になっているからです。この場合、住宅の復旧義務はなく、受け取った保険金の使い道も自由です。

時価評価の問題が起きやすいのは、住宅ローンを組む時に加入した長期の火災保険です。現在、火災保険期間は最長10年間ですが、2015年10月までは最長36年間でした。そのため、時価評価で保険金が支払われる契約は今も残っています。自分の火災保険はどうか、契約先の保険会社に一度問い合わせましょう。

時価で保険金が支払われる、あるいは新価保険特約が付加されていた場合は、再調達価額で支払いを受けられる保険への掛け替えも検討すべきです。

なお、火災保険から支払われる保険金は契約した保険金額が上限。保険金額が少なければ、住宅再築はそもそも困難です。保険金額を住宅の再調達価額相当に設定しておくことも大切なポイントです。

Iさん、読み飛ばさないでね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お願い

2018-09-27 08:45:38 | 日記
みなさんこんにちは。

これだけブログを続けていると「ブログよんでいます」という方もちらほら現れます。

「家の話しは難しいので飛ばして、半額シールやはちさんの日常とか読んでます。」

あ、あの…家造りブログです

今日はみなさんにお願いがあります。

はちが管理しているhouzzの当社のページ…

レビューがゼロなのです( ;ω ;)

下記のURLからレビューを書いていただける方、是非お願いします。

https://www.houzz.jp/pro/toshiaki15

レビューを書いていただいた方全員にもれなくはちからささやかなプレゼントが…

ある…かも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする