はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

値引きの交渉

2017-08-24 09:38:49 | 日記
みなさんこんにちは。

吹き出物に悩まされるはちです

今回は最も興味の大きい部分のお話しかと…

同じものを買うなら安い方がいいですよね。

それが人生で一番大きな金額の買い物となればなおさらです。

実は三日町にオープン予定の地球民家モデルハウス。

こちらがモデルならではのオプションてんこ盛りで価格がかなり高額に

実際販売するにあたって価格をどうするかと議論になったのがきっかけで今回の記事を書きました。

住宅の価格は大きく分けると完成物件価格と未完成物件価格があります。

完成物件はすでに出来上がっているので価格交渉をしてOK。

どんなに値下げしても物件に影響はありません。

値引き交渉に細かなテクニックなどは必要ありません。

自分が買いたいと思う金額を明示して、「この価格なら契約する」という意志を明確に伝えることです。

金額を明示せず、ウニャウニャと値引きを引き出そうとするお客さんは、販売担当者にあまりあいてにされません。

担当者は敵ではなく味方につけるべきです。

彼らが上司を説得しやすい環境をつくるためであり、いたずらに敵対しない方がいいです。もちろん、こびる必要もありません。

値引き幅は、今のご時勢なら10%が1つの目安。

よほどの不振物件でもない限り15%以上は無理でしょう。

15パーセント以上値引いてくれる物件は価格設定が値引きをするのを前提でふかして表示しているか、何か隠れた問題がある物件かもしれませんので注意が必要です。

ここからは未完成物件。

ハウスメーカーなどの提示している坪単価価格。

これはメーカーによって違いますが全く値引きをしないところと値引きをしてくれるところがあります。

前者は私は好感がもてます。

どのお客様にも平等ですね。

そのような会社は5%値引きくらいが精いっぱいです。

反対に値引いてくれるところはほぼ間違いなくふかしています。

値引いてくれた価格が値引きのない状態で、そこから10%までさらに値引きが可能です。

さて、注文住宅のようなケースですが、これはもうケースバイケースとしか言いようがありません。

いずれにせよ簡単に値引きをしてくれるところはそれなりに適正価格から値引き分を見越してあらかじめふかしています。

一度目の価格交渉で相手がすんなり受け入れてくれた価格から5~10%値引きが落としどころかと思われます。

しかし、これから建てる物件の強硬な値引き交渉は建てる側にとっても気持ちのいい対応をしにくくなるケースが見受けられます。

この辺はやはり人と人の付き合いなので一方があまりにも力を持つ関係にならないようバランスを取る必要があります。

気に入った会社や商品でしたら価格交渉の後最後の一押しで百万の単位で揃えてくれれば契約します、というくらいがちょうどいいのではないのでしょうか。

当社は価格をふかしていませんので強い値引き交渉むりです(;ω;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の記事は面白くない

2017-08-21 10:19:36 | 日記
みなさんこんにちは。

私の仕事は扱う物の価格が価格なのでお客様の動向に一喜一憂しがちになります。

良い縁となりそうな出会いがあった直後にお断りをいただくとスーパーポジティブなはちでもちょい凹みます。

昨日は…ちょい凹みました

さて、今日の記事は面白くないです。

去年初めて挑んだ宅地建物取引士試験。

結構自身があったのに合格できませんでした。

理由はヘルニアによる痛みのため試験中座っていることが困難で変な体勢で受験したため…ではなくただの勉強不足です

試験監視員さんは私の姿勢を不審に思ったことでしょう。

今年もいよいよ試験まで二カ月を切りました。

………全く勉強していません。

ら、来月から本気だします

なんでこんな話を書いたかというと、業務で中間省略登記による中間者の取引形態が何にあたるか疑問に思ったことから…

いろいろ調べても確証を得られません。

さらに…

瑕疵担保責任はどうなるんだ

無知さに今年の試験の不合格を強く意識しました。

ね、不動産の専門家でなければなんのことやらちんぷんかんぷんでしょ

私もちんぷんかんぷんです。

今回のケースは場合分けで状況が変わってきそうです。

不動産業は法律でがんじがらめなんですよ。

勉強しなきゃ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て支援・地域活性型

2017-08-20 09:16:27 | 日記
みなさんこんにちは。

巷では降雨による野菜の値上げで家計が…と騒がれていますが

はちは野菜漬けの生活を送っています。

お肉食べたい

実家が畑をやっているのでこの時期は困らないんですよね。

あ、消費しきれずに困っています。

欲しい人はメッセージください。

さて、何度か書いてきましたフラット35の子育て支援・地域活性型

これは5年間金利が0.25%優遇されるというものなんですけど、市町村がそれに携わらないとだめなんですよ。

今年四月の時点で我が伊那谷の市町村でこれを採択したところはゼロ

役場に問い合わせても「なに!?それ!?」状態でした。

少し動きがありましたのでお知らせです。

現在長野県内でこの制度を利用できるのは高森町のみ。

偉いぞ高森

9月から新たに4市町村が加わります。

飯山市、筑北村、辰野町、中川村の4市町村です。

しかし各市町村ごとに金利優遇政策でしたり補助金交付政策だったりで統一感がありません。

すべての市町村の制度を説明しますと長くなるので省きますが、ここに出てきた市町村で新築、リフォームを検討されている方はなんらかしら自治体独自のお得制度を利用できる可能性が高いので是非建築会社か自治体に確認してみてください。

でもなかなかこれを把握している建築会社の従業員は少ないと思われます

その時ははちにご相談ください





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土地の話

2017-08-19 09:21:09 | 日記
みなさんこんにちは。

最近ブログを見てくれる人が増えて来て嬉しいはちです。

しかし…誰が見ているのだろう…

反応が全くないので不思議なきぶんです。

さて、今回は負動産の話。

実ははちの家計は父方も母方も結構な地主です。

広大な農地を所有しています。

父は次男、母方にも長男がいますので相続は全て両家とも長男が受けました。

子供心に私の親が相続をしなかったことをもったいないと思っていました。

しかし…親も叔父ももう歳です。

農地は人に貸し、従兄弟も私も農業をしません。

大人になって知る農地の管理の大変さ、売却の難しさ

父上、母上、よくぞ相続しないでくれました。

おかげで私は農地の呪縛にとらわれず生きていけます

都市部の土地は別として昔の土地神話は完全に崩壊しました。

今日本には所有者不明の土地の面積の合計が九州より広い状況です。

これは登記制度の問題などもあるのですが、土地を持つメリットよりデメリットの方が高くなったことによる減少だと思います。

メリットの方が大きければ所有者不明なんてなりませんからね。

負担の大きい固定資産税や、不動産絡みの相続税など見直さないと今後ますます荒廃地や空き家問題が加速すると思います。

そうなると結局は税金で対処するしかなくなります。

いっそ、所有者不明の土地は一旦国に帰属させ希望者に格安で提供してはいかがでしょう。

はっ意外といい事言ったかも…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休みは

2017-08-18 09:31:58 | 日記
みなさんこんにちは。

最近の長雨に気分の晴れないはちです(。・ω・。)

あ、でも涼しくていいですよね。

お盆休みも終わり今日から通常業務です。

お盆休みは何をしていたかというと…

お施主さんと塗り壁をしていました。

部屋の表面積の7割弱は壁です。

塗り壁には調湿作用があるのでジメジメする季節も快適な空気に調整してくれます。

最近では気候病というものがあるのですね。

湿気による体調不良が多いそうです。

なぜ湿気かというと、カビなんですね。

私は免疫力が高いのかちょっとやそっとの汚れた部屋で生活していても不調を感じないのですが、清潔なことが当たり前の現代。

カビが放出する胞子で体調を崩す人が多いそうです。

ハウスシックもよく聞かれます。

建材に含まれるホルムアルデヒドを気にする人は多いですが、実は柔軟剤をしようした洗濯物はその1000倍ものホルムアルデヒドを放出しているなんてデータも。

正しく怖がることも必要ですね。

今回のお宅の塗り壁はアルカリ性なのでカビは発生しません。

もちろんホルムアルデヒドもゼロです。

自分たちで塗るのは少し大変な作業ではありますが丁寧に丁寧に心を込めて塗っている姿が印象的でした。

きっと、大切に住まわれることでしょう。

これから家造りをされる方、是非構造や内装の材にもこだわって計画してみてください。

満足度が飛躍的に高まると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする