はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

休みの前日

2017-08-12 08:26:47 | 日記
みなさんこんにちは。

お盆休みを前にワクワクがとまらないはちです。

今日は会社のお掃除を中心に現場の見回りや後片付けなどをしておしまいです。

明日からいよいよお休みなのですが、そこははちらしく、ワクワクしている割には予定ゼロ

お施主さんの塗り壁をお手伝いに行こうかなぁ…くらいです。

みなさん、もう一度言いますね。

予定ゼロです

バーベキューやホームパーティーなど、「いつか誘うね」と言ってた方々

今ですよ

休み前はわくわくして、休みに入ると休み明けを待ち焦がれるはちでした。

どうやら睡眠不足が解消されればいいだけのような体をしているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火災保険は火災だけではない

2017-08-11 09:29:32 | 日記
みなさんこんにちは。

家造りのトレンドが少しづつ変わってきているようです。

最近の集中豪雨により浸水を防ぐため床を上げた設計が目立つようになってきました。

水はけの悪い地域のみなさん、盛土や基礎の規格変更で水害をま逃れることもありますので建築地の地形はよくチェックしておいてください。

さて、家の保険と言えば火災保険。

水害の話をしましたので、火災保険でどこまで保証を受けられるか見ていきましょう。

保険の内容により変わりますので一般的な範囲で書きます。

・当然火災

・漏水などによる水漏れ

・風災、雹災、雷、雪災、水災

・盗難、破損

結構なんでも補償の対象になります。

自分の不注意でガラスを割ってしまった…なんてのも保険金が下りてくるのです。

当然保証が厚ければ厚いほど保険料が高くなります。

高台にあれば水災保証を外すなど必要な保証のみを選ぶようにして費用を抑えてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅ローン45歳リミット説

2017-08-10 09:42:12 | 日記
みなさんこんにちは。

昨日は暑かったですね。

流石にエアコンを入れました。

原爆の式典や甲子園をテレビで見ていたのですが、この暑さの中行われていることに恐怖を感じます。

当事者は大変な我慢を強いられますね。

さて、よく住宅ローンのリミットは45歳と言われます。

個々により事情が違いますので一概に全ての方が45歳でリミットとなる訳ではありませんが、なぜ45歳リミット説があるのか理由を見ていきましょう。

(1)80歳以降は団体信用生命保険に加入できないため、80歳が完済の上限であり、35年ローンを組む場合には45歳がリミット。
この理由だけで考えれば、返済期間を短くする、繰り上げ返済を視野に入れるなどの対策により、この問題は解消できます

(2)住宅ローンの返済期間の平均を約13~14年とする場合(アットホームの調査を参考)、退職して年金生活に入る65歳より前に完済できる45歳がリミット。

(3)定年が近くなるにつれて、銀行の審査が通りにくくなる
銀行の住宅ローンの審査では、今現在の定年退職年齢を前提に審査されます。配偶者の収入状況などによっても異なりますが、(1)の問題もあり、45歳が一つの分岐点になるようです

上記がよく言われている内容ですね。

住宅ローンを組むときは月々の返済額に目が行きがちになりますが、支払いを終えてから退職するまでが一番老後の資金を貯める期間になります。

何歳の時に完済するのか、その後いくら貯められるのか、ローンを組むときはその後の資金計画まで合わせてお考え下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑談です

2017-08-08 09:11:13 | 日記
みなさんこんにちは。

ネットで情報収集しますと正反対のことが出てくることがあります。

例えば「持家の方がいい」と「賃貸の方がいい」。ローンはなるべく繰り上げ返済するべきだ、と手元にお金を残しましょう。など

どちらの言い分も正しいことを言っています。

問題なのはその言い分がいかに反対意見より優れているかということを言うために視野が狭くなっていること。

個々により価値観が違いますので、自分にはどちらがいいか、両方の意見を聞いて、最後に決めるのは自分です。

頭ではわかっていてもある程度まとまったお金があるのに繰り上げ返済せずに運用するのは勇気がいりますよね。

今回ははちの運用実績を少しご紹介します。

とあるファンドのぼう東南アジア系商品

これは所有した瞬間中国の株暴落騒動があり一気に値を下げました。

はじめての投資でいきなり大損スタートです。

現在ではなんとか持ち直しプラス10%ほど

年率3%くらいですか…

いい勉強になりました。

同じくアメリカ関連銘柄

こちらはじわじわ価値を上げるのですが、いかんせんドル建て

為替の変動の方が影響を受けます。

円安くならないかなぁ

二年で2%ほどのプラス

日本の株式投資信託

こちらは絶好調

年率30%で驀進中

個別銘柄医療系株式

大損しました

そそのかされて買いましたが薬の認可が下りず、親会社が資金援助を打ち切ったため連日のストップ安に

-50%で損切り

とある情報処理会社の株

乱高下げ凄くて二倍になったと思ったら半額に

今日現在では-30%です。

でもここの株を持っていたことが新たな扉を開きます。

仮想通貨を株主優待で貰いました。

そして仮想通貨の魅力に取りつかれ…

価格は爆上げ中です。

しかし元手が他の物に比べて1/100くらいなので何倍になったところで全体の数パーセント

今後は比率を増やす予定です。

インド債券

こちらは利回り8.5%なのですが、やはり為替に影響されます。

今のところ利回り5%ほど

個別にみると大して儲かっていないものと大損したものしかない印象ですね

全体像では…

若干のプラスです。

ド素人が独学ではじめて三年でプラスなら及第点かな…

今くらいの実績しか出せないのなら住宅ローンは繰り上げ返済してもいいと思います。

しかし失敗からいろいろなことを学べました。

今後はもう少し利回り上げていけそうな気が…します


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから家賃はやすくなる!?

2017-08-07 11:44:48 | 日記
みなさんこんにちは。

伊那祭りのフィナーレ、花火を見に行かずに一人世界陸上のマラソンを観たはちです(。・ω・。)

寂しい…

さて、不動産業界はバブルがはじける目前とか、いやいやまだ値が上がるとかいろいろな推測が飛び交うのですが、ちょっと本格的に価格が下がりそうな状況が揃いつつありますので、簡単に見ていきましょう。

今回は賃貸物件について

以前にも書きましたが生産緑地制度の「指定解除」が2022年頃大量に出てきます。

詳しくは以前の記事かgoogle先生にお尋ねください。

大量の土地が市場に出てくることが予想されます。

宅地並み課税を圧縮するには…そうです、賃貸住宅を建てるですね。

まだこんな税金対策トークでどんどん家を建てる時代が続くのか…

そして、○○ニュータウンといった宅地分譲の物件の世代が相続を迎え始めるころ合いです。

彼らの子供たちの多くは、親の家を継いでそのまま住むという選択をせず、都心部に居住する傾向にあります。

ということは、親が亡くなって相続した家に自分で住むことをせずに、その家を賃貸に出すか、売却をするという選択をすることになります。

今後大量に賃貸または売却物件が出てくるのです。

そして…価格はどんどん下がり続けるでしょう。

投資目的としてマンションなどを所有している方は売るなら今ですよ

そして中古住宅購入を検討している方、買うなら5年待ちましょう。

不動産の売買は大きな価格が動くため買い時売り時が難しいですね。



これにより更なる空き家
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする