はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

詐欺

2019-08-25 09:21:52 | 日記

みなさんこんにちは。

気がつけば宅地建物取引士試験まで二か月。

えぇ…まったく勉強していません

まったく成長しないはちです(。・ω・。)

さて、最近不動産を処分したいという相談をよく持ちかけれれます。

でもね…

売れないんですよ。

何度もかいてきましたが、もう地方では負動産です。

そんな土地や建物を処分できずに困っている人たちをターゲットにした詐欺が横行しています。

不動産を持っていると固定資産税と維持費がかかります。

お子さんに負担をかけたくないと処分を検討している高齢者が増えています。

しかし、先にも書いたようになかなか処分できません。

そこに詐欺グループが不動産屋職員を名乗り保証金や保険金、書類作成代名目で金銭を要求するのです。

すでに被害者は240人、5億円にのぼるそうです。

売るに売れない不動産情報はネット見ればすぐわかりますからね。

詐欺師も頭いいなぁ…と感心するもその頭脳と労力を真っ当な方向に向ければ優秀だろうに…とも思います。

やっぱり、こちらから頼んでもいないのに来る人は少し疑った方がいいですね(悲しいことですが

不動産の相談をされるときは不動産組合に属している会社や免許番号など確認されてから依頼したほうがいいです。

そういう会社だと、仮に取引により損害を被っても最少1000万円以内で保証が受けられます。

よし、今日はこの記事にちなんで免許制度と営業保証金、弁済業務保証金の勉強をしよう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラット35保証型

2019-08-24 09:39:20 | 日記

みなさんこんにちは。

今朝寒さを感じ毛布と布団をひっぱりだしました。

蚊取り線香買い増したばかりなのに夏は終わりそうです。

さて、住宅ローンに新たな人気商品が誕生しました。

住宅ローンには、「変動金利型」「固定期間選択型」「全期間固定金利型」の三つの金利タイプがあります。

通常金利の高さは、「変動金利型」<「固定期間選択型」<「全期間固定金利型」となります。

全期間固定金利型の代表格「フラット35」

これを変動金利並の金利水準で借りられる商品がでました。

実は以前にもささっと紹介したのですが、今回はもう少し詳しく説明します。

フラット35には、民間金融機関などが個人に融資した住宅ローン債権を住宅金融支援機構が買い取るフラット35(買取型)と、民間金融機関が個人に融資する住宅ローンを住宅金融支援機構が保証するフラット35(保証型)の大きく二つのタイプがあります。

保証型はいままで扱っている金融機関が少なかったためにあまり知られてきませんでした。

ところが、金利の低さに目をつけた人たちからの申し込みが増え脚光を浴びるようになったのです。

最近では、私のところにも銀行の方が保証型の扱いを始めましたと営業に来るようになりました。

では、金利水準はどこまで下がるのか、現在の最安値を提供する「アルヒ」で見てみましょう。

フラット35には、耐久性、耐震性など一定の条件を満たす住宅に適用されるフラット35Sという制度があります。

最長では当初10年間の金利を0.25%引き下げてくれる制度です。

一定の条件を満たすのはそう難しいことではなく、実際にはフラット35利用者のうち9割前後はフラット35Sの適用を受けています。


 アルヒのフラット35(保証型)で、このフラット35Sの適用を受ければ、当初10年間の金利は0.49%です。

「全期間固定金利型」の住宅ローンでこんな低い金利は考えられません。

メガバンクの「変動金利型」でもネット上の手続きで0.525%、店頭手続で0.625%ですから、それよりも低いことになります。
 

これだけ有利な条件で借りられるということは、銀行は儲かりません。

そこで優良な顧客にのみこの条件を適応となります。

具体的にはアルヒの場合自己資金3割以上となります。

自己資金3割未満でもこの住宅ローンを使えますが、その場合金利は上がります。

他、団信は別、事務手数料も高額となるため、本当にお得なのかどうかは個々の計画・状況によって変わります。

これから住宅ローンを検討される方は電卓を叩いてみてください。

あ、代理で叩きますよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定額サービス

2019-08-23 09:52:01 | 日記

みなさんこんにちは。

最近の主食がトマトのはちです(。・ω・。)

りこぴん王子と呼んでください

そんなはちの冷蔵庫にはトマトがぎっしり。

昨日もトマトをいただいたのでざく切りにし気持ばかりの塩を振り食すのでした。

さて、最近よく耳にする定額サービス。

○円で一か月毎日一食何度でも、のように飲食で目立つサービスですが…

ついに住まいまで定額制サービスが

月額4万円で全国各地に住み放題というサービスが登場しました。

全国各地の空家、空き店舗を利用しているそうです。

拠点となるところを一か所賃貸借契約をし、がるほかの拠点も、予約をすれば追加料金なしでいつでも滞在することが可能という仕組みです。

あぁ…これは普通に生活する場所を賃貸で借りて、旅行などで出先で部屋だけ利用する…とかそういう使いしかないだろうなぁ…

同時に常時二か所借りることも可能なのかなぁ…?

熊本・多良木町では電車を利用した部屋。

大分・別府市では、露天風呂付きの住宅など、さまざまなバリエーションの住まいが楽しめそうです。

………と、ここまで紹介してきましたが、普通の家賃四万円の賃貸でいい気がするんですが…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやはや…難しい

2019-08-22 11:49:33 | 日記

みなさんこんにちは。

実家から定期的に届く夏野菜…

今全盛期ですよね…

もぅうんざりです

消費するため無理やり食べるストレス。

あ~肉食いたい

さて、今度大規模リフォームをすることになりました。

親と同居すると決めた若夫婦。

実家をがっつりリフォームです。

リフォームでも住宅ローン控除はつかえるのですが、細かな条件が付いてきます。

一つ一つの項目をチャックし、大丈夫だな…と思っていたのですが、あるところからの指摘で不安に…

困った時のグーグル先生…で大丈夫と判断したのですが、今回は税務署に確認しました。

はち「自己所有の建物を…とあるのですが、どの段階で自己所有でないといけないのですか?」

税務署「請負契約の前です」

着工日を証明する書類がないため本則契約日で判断されるようです。

ってことは、登記を済ますまで契約ができない

ぶっちゃけ、実際に本人も住む(住民票も移す)しローンも組むし、なんで事前に持ち分を持たないといけないのかいつものお堅い役所対応に面白くない感情も抱きましたが…

名義貸しとか防ぐには確かになぁ…という部分もあり

今回は事前に分かったので事なきを得ましたが、事後だったら大変なことでしたよ。

いやはや、税は難しい…

請負会社が先導して伝えることが求められますが、今回のケースのように見落とす可能性も十分あります。

お客様も建築計画を練る場合は請負会社に任せっきりではなく自身で税務署などに問い合わせることをお勧めします。

何百万円もの控除が受けられないとなると取り返しが付きません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅トラブル増加

2019-08-22 09:23:38 | 日記

みなさんこんにちは。

夜になるとコウロギかな?虫の音が聞こえてきます。

すっかり秋めいてきましたね。

私の住んでいるアパートの周りには野良猫が何匹もいます。

誰か餌付けしてるのか人を怖がらず寄ってくる始末。

車を駐車場に入れようとすると車の周りに数匹の猫がまとわりつき轢きそうで動けなくなります。

ごはんあげないよ

あまり人懐っこいのも困りますね。

さて、住宅リフォーム・紛争処理支援センターによると相談・紛争処理の件数が増加しているようです。

18年度は、住宅の新築・取得やリフォームなどに関する「電話相談」の件数は合計3万2253件。

前年度から14.6%増加しました。

電話相談は10年度以降、17年度が前年度比6.7%減だったのを除くと、全体として右肩上がりの傾向が続いています。

10年で二倍になってますね。

新築に関する相談の割合が年々増えてきており18年度は初めて新築住宅に関する電話相談件数全体の40%を超えました。

新築に関する電話相談で、不具合発生時の築年数が判明していたのは5448件

このうち、「築年数1年未満」が全体の35.5%と、突出して多いです。

こう書くと住宅の質が下がってるかのような印象を与えてしまいますが、これは私の想像ですが、不具合をまぁいいか、で済まさない人たちが増えてきたのだと思います。

ネットの普及で一般の方が簡単に知識を得られ、さらに個を主張する時代になってきたので声を上げる人が増えてきたからの数字と推測します。

多分私が客側なら…

請負会社は嫌なおもいをするんだろうねぁ…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする