秋の草原には、野菊が咲き誇っています。
ノコンギク、ヤマジノギク、ヨメナ、シロヨメナ、シオン、アキノノゲシ、
ヤクシソウ、ツワブキ、その他色々とキク科の花が咲き誇っています。
アキノノゲシ、ヤクシソウ、ツワブキ、これは区別できますが・・・・・・。
ノコンギク、ヤマジノギク、ヨメナ、シオン、全く区別ができません。(笑い)

これはノコンギクです。教えてもらいました。
ノコンギクとヨメナの区別は・・・・・?よぅ~、分からん!!

初めて見た【クコ】の花:低木(樹木)です。

アキカラマツ (カラマツソウが綺麗ですね)

オオニシキソウ (帰化植物)
何処にでも咲いているそうですが・・・・初めて見ました。

これは何でしょう~? センボンヤリの閉鎖花です。
センボンヤリは春と秋の2度咲きます。春は開放花、秋は閉鎖花です。
閉鎖花・・花冠が発達しないか、開かずに終り、その中で受粉し、実を結ぶ。
同花受粉と言います。 実の形から千本槍と名づけられたそうです。

忘れました(ちゃんと、メモしないといけません)

黒い実をつけていました。

これも何かの実でした。忘れました。
ナンバンハコベ、センダングサ、アキノキリンソウ、ヤナギアザミ、リンドウ、
蕾のウメバチソウ、蕾のムラサキセンブリ、その他もろもろ咲いていました。
平尾台、夏に行ったらもっと楽しめると思いました。
好きな山に、まず、春夏秋冬、四季それぞれに登り、
次は、月一で登り、そして一週間に一度登る。
雨の日も、雪の日も山に登る。病気です。病名を山病と言います。
日本アルプス大縦断レース。それにしても、すごいレースがありますね。
NHKのテレビ放送を見て、感動を通り越して、びっくりしました。
賞金もメダルも、何も無いレースです。しかし・・・・・・。
参加者も応援者もテレビ観戦者も、それぞれ叫びたくなる感動を味わえますね!