富田元治のブログ

メール:ganto1950@yahoo.co.jp

ヌマダイコンとオカダイコン

2012年10月26日 | 九州の山歩きと山野草

ヌマダイコンとオカダイコン。

お尋ね掲示板に、ヌマダイコンとオカダイコンが載っています。

オカダイコンもあるんですね。

ネット検索すると、2005年ごろから沼と丘に分類されたようです。

ヌマダイコンは沼に咲き、オカダイコンは丘に咲くようです。

違いが良く分かりません。

私が今まで見たのは、全て丘大根(オカダイコン)ですね。

丘で見ましたから。(笑い)

ヌマダイコン改めオカダイコンの花

丘に咲いていますからオカダイコン

オカダイコン

オカダイコンの葉っぱも、ヌマダイコンの葉っぱも同じようです。

ネット検索すると、花後(種子)が違うようです。

沼に咲くヌマダイコンを見たことがありません。

すみれの区別も分からず、アザミの区別も分からず、

ましては、沼、丘、ダイコンの区別など分かりようもありません。

コメント

ススキとオギ

2012年10月26日 | 九州の山歩きと山野草

ススキとオギ、ついでに、ヨシ(葦)の画像もアップします。

江津湖にススキが生えていると思っていました。

江津湖に生えているのは、ススキではなく、オギと言うそうです。

ネット検索すると、ススキとオギの違いがアップされています。

おおざっぱに、ススキは高原に生え、オギは湿地帯に生えます。

阿蘇高原に生えるススキ。

江津湖に生えるオギ

江津湖に生えるオギ

 

ススキもオギも全く同じに見えますね。(笑い)

ついでに、江津湖に生えるヨシ(葦)をアップします。

葦(ヨシ)は、独特です。オギには見えません。

 

司馬遼太郎の関ヶ原に、石田三成の逸話が書いてあります。

秀吉が三成に、500石の知行を与えようとしました。

ところが、三成は500石より、宇治川や淀川に生えるオギやヨシの切り取りに、

運上(税金)を取り立てる権利を下さいと、言ったそうです。

『三成、オギやヨシで、どれほどの運上が取れるのか?』

『殿、オギやヨシの運上は1万石に相当いたしまする。』

『庶民に難儀のかからぬようにせよ!』と、庶民の生活を知っている秀吉です。

 

一方、『所得税を20年間上げ、復興費用にあてる』と、野田総理。

消費税も上げ、市県民税も上げ、健康保険税も上げ、復興特別所得税も20年間。

復興特別所得税・・・・・20年間も。

復興費用にあてるならしゃない、と思っていたら・・・・・・・・・。

なんだ!!この復興費用(税金)の使い方は!! 

庶民(私だけ)は、難儀しまくっていま~す、野田総理!!。

 

野田総理、高額所得者の所得税を小泉、竹中改革以前に戻し、

世界第2位の富裕層がいるこの国にも、新たに富裕税を創設すべきです。

庶民を難儀させては、政(まつりごと)とは言いません。

江津湖に生えるヨシ(葦)

これがヨシ

 

 江津湖にはえるオギとヨシとミゾソバ

さらに、ついでにミゾソバの群生を!!

ススキ、オギ、ヨシ、今日のお勉強でした。(大笑い)

今日は朝から雨、明日晴れたら、ノササゲのお勉強を!!こうご期待!

 

 

 

 

コメント