富田元治のブログ

メール:ganto1950@yahoo.co.jp

熊本地震・立野ダム

2017年01月17日 | #デタラメ政治

熊本地震で崩落した立野大橋(通称・赤橋)の場所に、立野ダムが建設されています。

国道57号線からは見えない対岸で、立野ダム工事が進んでいます。

おそらく、半数以上の県民は、立野ダム工事を知らないと思います。

ダム工事現場が北向山(原生林)の中腹ですから。

原生林の中に、外部から見えない場所に、工事用道路が造成されています。

原生林の中です。国道57号線からは見えません。

 

ダム建設現場をライブ中継している福岡県の小石原ダム工事と大違いです。

 

1983年から工事が行われていたのです。

30数年前から、ダム工事が行われていたのです。

私が初めて知った立野ダム工事現場(2009年12月) ←クリック。(私のホームページです)

 

そんな30数年前から行われていた立野ダム工事を、

熊日新聞が初めて社説でとりあげました。

画期的なことです。びっくりしています。

行政批判です。考えられません。(笑い)

では、画期的な行政批判と私が思う熊日新聞をスキャンします。

 

現在の予算額が917億円です。3割は県の負担になります。

もちろん、社説には県民負担のことは書きません。

この社説で、30年前の計画当初の予算額にもふれるべきです。

そして、今まで使った税金にも触れるべきです。

立野ダム建設予算の増額、膨張はびっくりしますよ。

県民がびっくりするので、計画当初の予算額、

今まで使われた税金には触れていないと思います。

 

熊日新聞をスキャン。(2017年1月16日)

 

 

 

 

 

 

 

崩落した立野大橋(通称・赤橋)は、マスコミが大きく崩落現場を撮りあげますが、

すぐ側に建設されている立野ダムは、報道写真にも写っていません。

原生林の中ですから、写真にも写りません。(笑い)

 

崩落した立野大橋の現場。(11月5日・撮影)

向こう側(対岸)が国道57号線です。

このすぐそば下流に、立野ダムが建設中です。

北向山(原生林)を破壊して、立野ダムを建設します。

 

崩落した立野大橋の現場。11月5日撮影。

 

2009年12月21日撮影・立野ダムの工事現場。 

(私のホームページから画像を転載)

 

立野ダム工事用の道路建設。北向山の中。

2009年12月21日・撮影。

 

立野ダム・工事用道路造成工事現場。

2009年12月21日・撮影。

私のホームページの画像を転載しました。

 

 

 

 

コメント (2)

五木うどん・3個100円

2017年01月16日 | 熊本のグルメ

ヒロくんお勧めの手作り餃子を買ってきました。

下通り(通称・シャワー通り)にも店舗がありました。

早速、立ち寄りお勧めの餃子を買ってきました。

なるほど、うまい!うまい!

これはお勧めですね。

 

手づくり餃子。

 

 

小麦粉がたっぷりです。

 

ヒロくんお勧めの手づくり餃子。 うまい!!お勧め。

 

スーパーの特売で、3個100円の「五木うどん」も買ってきました。

通常・1個70円ぐらいの「五木うどん」が、特売価格・3個で100円です。

これもお勧めです。

1個・30円と思って食べると、すごく、得した気分になります。

 

特売日は3個・100円の「五木うどん」

 

熊本の超お勧めは、馬ホルモンの鉄板焼きです。

永田さん、森田さんを連れて行くと、「うまいなぁ~!うまいなぁ~!」です。

「割り勘です。一人〇〇円です」   「〇〇円で いいの?」

「安くてうまいなぁ~!また、3人で来よう」 でした。

 

画像は、馬ホルモンの鉄板焼き、馬レバーとニラ炒め。

馬ホルモン、手前の部分が減っています。

私が一人で食べているのです。(笑い)

森田さんはレバーニラ、私は馬ホルモン。(笑い)

 

コメント (2)

この世界の片隅に

2017年01月14日 | 感動した映画

「この世界の片隅に」 を観てきました。

 

映画好きの日置さんから電話です。

「ganさん、見てきたばい。

映画が終わっても、しばらく席を立てんかったばい」

日置さん、いつになく感動していましたね。

「涙があふれてきて仕方なかった」とも言っていました。

 

チケットは2階の売り場で、並ばずに買えましたが、

会場の5階に上がると行列です。

それも、准高齢者(65歳~75歳)に見える方々ばかりです。

若い人の姿はありません。

高齢者に見える方々の多さにびっくりでした。

会場に入る前から・・なんじゃこら~! でした。

 

昨夜、NHKのクローズアップ現代で放送されていたらしいです。

その影響もあるんでしょう~?

午前4時30分起きの私は、とっくに夢の中の時間ですが。

 

この世界の片隅に(サイトより無断借用)

 

13時 上映開始です。10分前から入場できるそうですが・・・・。

10分前の入場時間になっても、会場からぞくぞく、人が出てこられます。

日置さんが言うように、なかなか席を立てなかったのでしょうか~?

 

13時5~6分前から、ようやくチケットのもぎ取りが始まりました。

胸がワクワク。期待しますね。

久しぶりに映画を見て、泣きたいと思っていました。

 

昭和20年、広島・呉 わたしは、ここで 生きている。

平成29年、肥後・熊本 俺はここで 生きている。

映画の感想です。

 

熊本地震の被災地で生きています。

世界の片隅で生きています。

普通の生活の「ありがたさ」 を身を持って感じています。

 

映画のように、じわじわと戦争が身近に迫ってきたように、

じわじわと、格差社会が身近に迫ってきています。

失礼、格差社会になっています。

気がつけば格差社会です。

 

明日は、軽井沢スキーバス事故の命日です。

ある日突然、愛する家族がこの世界の片隅からいなくなります。

 

スキーバス事故は防げた事故です。(断定)

あの、聖域無き改革さえなければ。

新自由主義経済(トリクルダウン)さえ取り入れなければ。

貧困大国・アメリカの真似さえしなければ。

スキーバス事故は防げた事故です。

小泉・竹中が起こした人災事故です。(断定)

 

 

コメント (2)

熊本地震・復興城主?

2017年01月14日 | 熊本大地震

平成29年(2017年)1月14日(土)の熊日新聞をスキャンしました。

「城主」の寄付・6億円超の記事です。 ???。

昨年12月に探し出した熊本市のホームページには、14億円超と出ていました。

6億円超 と 14億円超 ???。

どちらが正しいのでしょう~? それとも、もともと 「いいかげん!」

 

 

 

熊日新聞をスキャンしました。(上の画像)

 

下の画像は、

昨年12月に探し出した熊本市役所のホームページの義援金の表です。

金額も件数も、熊日新聞報道と違いますね。?? いい加減??

各種支援金の状況 (平成28年11月30日現在)

 

2016年(平成28年)11月30日現在・・熊本市役所のホームページからコピペ。

③熊本城災害復旧支援金・・・1,421,995,307円 (14億2199万5307円)

今日(1月14日)の熊日新聞には、「城主」の寄付 6億円超 と載っています。???

 

今日の熊日新聞には 6億円超 

熊本市のホームページには、14億円超  ???

 

NHK熊本は、熊本市への義援金約9億円と報道するし・・・・・いいかげん!

 

 

コメント

熊本地震・義援金・第6次配分

2017年01月13日 | 熊本大地震

沢山の義援金を有難うございました。

義援金の第6次配分が決定したそうです。

1月13日(金)の熊日新聞によると12月28日時点で、

熊本県に、累計480億6534万円の義援金が寄せられています。

熊本県に、沢山の義援金を有難うございました。

 

熊本市の場合は、

100万円以上の修理費が無い一部損壊被災者には義援金は届きませんが。

義援金を有難うございました。

 

1月13日(金)の熊日新聞をスキャン。

 

※修理費100万円以上の一部損壊被災者に10万円の義援金が配分されます。

(全世界から、熊本地震の被災者に寄せられた善意の寄付金です)

被災者全員に寄せられた善意の義援金(寄付金)と思いますが・・・・・・。

義援金は被災者全員に配分するべきです。

そして、家を失くした人には、公金を増やすべきです。

公金、税金です。

訳の分からん物に税金を使うより被災者の復興が最優先です。

熊日新聞をスキャンしました。

 

 

 

 

 

熊本県庁のホームページをコピペします。

義援金額(H28.11.25現在確認額)

日本赤十字社・・・・・26,422,454,761円
 
共 同 募 金 会・・・・・2,609,593,656円
 
熊  本  県・・・・・18,268,208,973円
 
合     計  47,300,257,390円


この義援金は、国内外の多くの皆様から寄せられた善意を、

日本赤十字社、共同募金会、熊本県がお預かりし、

その全額を配分して、市町村を通じて被災された方にお届けしています。

 

熊本市のホームページからコピペしました。

各種支援金の状況(平成28年11月30日現在)

 

義援金・熊本市受け入れ分・・・・・・14億5999万3438円。

熊本城災害復旧支援金・・・・・・・・・14億2199万5307円。

熊本地震復旧・復興寄付金・・・・・・7億7792万1328円。

 

熊本市への地震復旧・復興寄付金7億円超をありがとうございました。

義援金として寄付していただくと、被災市民の私はうれしいです。

義援金です。地震被災者への義援金です。

熊本市への復旧・復興寄付金では、被災者には届かないのでは・・??

 

 

 

 

 

コメント (2)