
庭のエゴノキの花が咲き始めましたので撮っていたのですが、ひっきりなしに蜂の羽音が聞こえてくるのです。黒くて丸いのが何匹も飛び回っているのですが、これは熊蜂? で、足元からもブンブンと飛び回る音が聞こえてくるのでしゃがんでみて見るとこちらは白詰草(しろつめくさ。通称クローバー、マメ科シャジクソウ属)の蜜を集める(多分)ミツバチ。そう云えば「レンゲ蜜」はあるけれど「クローバー蜜」って聞いたことがありませんね。
白詰草は、赤花夕化粧と共に我が家で最も大事にされている「雑草」で、ちょうど今時分は庭のあちこちでモコモコとその葉を伸ばし、花を咲かせているのです。上の写真の花は紫がかっておりますが、これは一時期同じ場所に植えてみた「黒いクローバー」(正確には濃紫色)との交雑の名残ではないかと思われます。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは5月7日に撮影した写真を6点掲載しております。田植え間近となった森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/7efb6aea07b0c4a2c11293e505c92352
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#白詰草 #しろつめくさ #クローバー #マメ科シャジクソウ属、#ミツバチ #採蜜