唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
E-M1の被写界深度合成が凄い
OLYMPUS OM-D E-M1の被写界深度合成が凄い。いや、実物をいじっていないから、凄い、「らしい」。何が凄いって、これまではピント位置をずらしながら複数枚撮った画像を、Photoshopなどを使って合成しなければならないかなり厄介な作業だったようなのだが、先月公開されたE-M1用のファームウェアVer. 4.0に含まれる「深度合成モード」を使うと、1回シャッターボタンを押すと、手前から奥までピント位置を変えながら8回撮影し、撮影後にカメラが勝手に1枚の画像に合成してくれると云うのだから凄い。
Photoshop以前には一眼レフならティルト・シフトのできるレンズを使うなどして深い被写界深度を確保したものだ。使うことのできるレンズが限られるとは云っても、そんな特殊で高価なレンズでなくてもE-M1なら手前から奥までしっかりピントが合った写真を撮れる(らしい)のだ。
郷秋<Gauche>のようなヘナチョコ&サンデー写真家だと、ティルト・シフトレンズのような高価なレンズを持っていないから、回折現象によってシャープさが失われることを覚悟でF22まで絞る、フルフレーム機より被写界深度が深くなるAPS-C機、更に4/3で撮る、広めに押さえてトリミングする、あるいはこれらの合わせ技で撮っているわけだが、OLYMPUS OM-D E-M1+ファームウェアVer. 4.0を使えば簡単にプロ並みの「物撮り」ができると云うのだから、E-M1を積極的にチョイスするのもありだなぁ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature6.html
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、実にオーソドックスなDSLRとありきたりな高倍率標準ズームレンズを使って陳腐な技法で撮った紅葉。トホホ。レベンジしたいところだが、さすがに明後日にはもう残っていないだろうなぁ・・・
蛇足だが、ありきたりのものにはありきたりなりの良さがある。新し味はなくとも熟成された技術だから破綻がない。最新の技術が投入されていない代わりに開発経費が上乗せされていないので価格的も低め。それにしてもだ、E-M1の被写界深度合成の本当の凄さは、新しいカメラを作るのではなくファームウェアのバージョンアップだけでそれを成し得たこと。デジタルカメラの真の凄さは、実はここにあるのだ。と、蛇足部分に本日の肝(^^;
2015年の歴史的カメラ
一般財団法人日本カメラ財団が2015年の「歴史的カメラ」8機種を選定し発表しました。
http://www.jcii-cameramuseum.jp/museum/historicalc/2015.html
日本カメラ財団が選定する「歴史的カメラ」は、クルマで云えばカーオブザイヤーみたいなものです。売れるかどうかは別の問題で、革新的な技術が投入されているか、新たなマーケットを開拓する可能性があるかなどを中心に選定されるようです。
残念ながら今年の「歴史的カメラ」にNikon(ニコン)のSLRは1台も入っていません。Coolpixが1台入っているだけです。昨年は1台も入っていないので昨年よりはまだマシとも云えますが。そんなニコンの体たらくの一方、今年は某S社のカメラが3台も選ばれています。S社から3台選ばれているのは、某オブザイヤーのように、メーカーが選考委員にカネをばらまいたり接待攻勢をかけたりしたわけではなく(したかも知れませんが)、それなりの理由、必然性があるように思えます。
今年の(昨年も)ニコンのカメラには時代をリードするような革新的なカメラはなかったけれど、S社のカメラにはそれがあったと云うことです。カメラの未来が、S社が標榜する方向にあることは確実です。SLRで時代を築いて来たニコンが、某C社共々やや遅れをとっていることは残念ながら間違いのない事実ですね。
春の嫌われ者、スタンバイOK
写真を見ただけで鼻がムズムズ、くしゃみ連発の方がおられるかも知れませんね。でも、この写真の実は十分に熟してはいないので、また花粉を放出はしていないと思います。
横浜市青葉区の里山「恩田の森」の四季の移ろいを毎週ご覧いただける「恩田の森Now」も是非ご覧ください。ただいまは12日に撮影した写真を4点掲載いたしております。穏やかな初冬の森の様子をどうぞご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori
森の猫
せっかくいい心持ちで寝ている時に起こさないでほしいんだけどな。
あっ、ごめんごめん。姿が見えたんでちょっと挨拶をと思っただけなんだ。悪かったね。
まっ、いいさ。時間なんていくらでもあるんだ。
いい身分だね。
ん?何か云ったか。
いいや。じゃあまたな。
あぁ。
横浜市青葉区の里山「恩田の森」の四季の移ろいを毎週ご覧いただける「恩田の森Now」も是非ご覧ください。ただいまは12日に撮影した写真を4点掲載いたしております。穏やかな初冬の森の様子をどうぞご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori
秋の?冬の?輝き
12月も半ばですので、カレンダー上の季節はどう考えても冬なのですが、恩田の森の位置する横浜市、南関東はやはり温暖なのです。今頃紅葉の見頃を迎え、雑木林は落葉真っ盛り。葉が落ち切って雑木林の中で大きな空が見えるようになるのは1月になってからなのですから。
そう云えば日本を代表する観光名所である京都の紅葉の見頃が、2050年には正月を過ぎた頃になるとの予想を見たことがあります。日本の季節感、ことに俳句の世界などでは夏の暑いうちに秋を感じる、冬の中に春をみつけるのが良しとされてきましたが、温暖化の影響でカレンダー上で認識している季節と植物が見せる季節の様相とに明らかにズレが生じて来ていますね。いつかこのズレをリセットすると必要が出てくるのではないかと思うほどです。
という訳で今日の一枚は、すでに暦は冬のに、なぜか見た目の季節は未だ秋と云う証拠写真。
横浜市青葉区の里山「恩田の森」の四季の移ろいを毎週ご覧いただける「恩田の森Now」も是非ご覧ください。ただいまは5日に撮影した写真を4点掲載いたしております。昨日撮影の写真は本日掲載予定でしたが、果たして間に合うでしょうか(^^;
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori
庭のオレンジ
我が家の庭のオレンジが色づいて来ました。オレンジは豊作ですが、レモンが不作。なかなか上手くいかないものです(^^;
横浜市青葉区の里山「恩田の森」の四季の移ろいを毎週ご覧いただける「恩田の森Now」も是非ご覧ください。ただいまは5日に撮影した写真を4点掲載いたしております。今日撮影の写真は明日掲載予定です。どうぞお楽しみに!
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori
年賀状
ご依頼のあった年賀状はせっせと作っていたのでしたが、自分と家族用の試作を今頃になってようやく始めました。この年末は、いつもならせっせと年賀状を作って書いている時期に留守をするのを思い出し、昨日から焦りだした次第です(^^;
そろそろ年賀状戦線も縮小せねばと思いながらも、増やすは易し減らすは難しですね。そう云えば高校の教師をしていた父は、教え子やら元同僚を中心に毎年500枚以上の年賀状を出しておりましたが、晩年になって、なかなか減らすことができないとボヤいたのを思い出します。郵政省(今はなんと云うの?)を儲けさせるだけだから止めたいと思う一方で、これしきのことでも諸々を保つことができるのならば易いことだとも思ったりのせめぎ合いですね。
と云う訳で今日の一枚は、親族・家族ぐるみのお付き合いの皆さん用と、個人的なお付き合いの皆さん用とのそれぞれの試作A案。当初は、少なくともABC三案程度は作ってその中からチョイスしてと思うのは毎年のことですが、大抵は試作初案がそのまま採用される、体たらくというのか分かりやすい結果となります(^^;
ホンダジェットがFAAの型式証明を取得
ホンダの米国子会社、ホンダ エアクラフト カンパニーがHondaJet(ホンダジェット)がFAA(米国連邦航空局)
の型式証明を取得したことを発表。いよいよホンダジェットが顧客に引き渡られることになります。
ここで疑問。日米間の協定により、アメリカのFAA(アメリカ連邦航空局)が発行する型式証明と我が国の国土交通省が発行する型式証明とは相互に承認することとなっていたはずですが、EASA(欧州航空安全機関)が発行する型式証明とFAAの型式証明、あるいは日本のそれとの関係はどうなっているんでしょうかね。
とりあえずホンダジェットはアメリカと日本では飛ぶことができるようになるわけです、欧州では飛ぶことができるのか。更に疑問は広がって、FAAの型式証明は国土交通省のそれは米国で本当に有効なのか。順調に行けば2年後に出されるMRJの型式証明が本当に米国でも通用するのか。そう云う協定があったとしても、これまでにはほとんど例のない、米国が日本の型式証明を承認することとなるのでしょうから、どうなんでしょうね。
ところでホンダジェットの最初のオーナーはいったい誰になるのでしょうか。郷秋<Gauche>は以前に、「それはジェンソン・バトンだ!」と書いたことがあったけれど、果たしてそれは当たるのか?
横浜市青葉区の里山「恩田の森」の四季の移ろいを毎週ご覧いただける「恩田の森Now」も是非ご覧ください。ただいまは5日に撮影した写真を4点掲載いたしております。
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori
441万ドットのEVF
セイコーエプソンが、441万ドットのEVF向け液晶パネル(ULTIMICRONの新型L3FJ63800C。1,400×RGB×1,050のSXGA+。画面サイズ0.66型)の量産を開始したことを発表した。
http://www.epson.jp/osirase/2015/151209_2.htm?fwlink=jptop_news_151209_2
EVFもついにOver 400万ドットの時代到来ですね。現時点ではこれを搭載したカメラは存在しないし、だから勿論、郷秋<Gauche>も確認したわけではありませんが、ここまで来るとSLRの光学式ファインダーの優位性がほとんどなくなるのではないかと想像するのですがどうでしょうね。
1959年のNikon(ニコン)Fの登場以来50年以上カメラ界に君臨してきたSLR・DSLRもその座をノンレフレックス(ミラーレス)カメラに譲る時が見えてきたということです。現時点での最大の問題はそのお値段でしょうか。もともと超高価なフラッグシップモデルが更に高価なものになりますからね。
オリンピックイヤーに各メーカーから新しいフラッグシップモデルが登場するのが業界の慣わしとなっていますが、残念ながら2016年には間に合いそうにありません。そうなると次なるタイミングは東京オリンピックが開催される2020年です。その時には倍の882万ドットのEVFかもしれませんね。
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、伝統的な(D)SLRで撮った「初冬の輝き」。
横浜市青葉区の里山「恩田の森」の四季の移ろいを毎週ご覧いただける「恩田の森Now」も是非ご覧ください。ただいまは5日に撮影した写真を4点掲載いたしております。
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori
恩田の森の日本画家
昨日の神奈川新聞に「理想の風景 50年の醸成を経た『竹林』」と題した記事が掲載されていた。「横浜発 おもしろい画家 中島清之(なかじま きよし) 日本画の迷宮」と題する美術展(横浜美術館 2016年1月11日まで)の開催と連動する記事のようだ。そう云えばしばらく前にも「ちあきなおみ」が「喝采」を歌う絵が神奈川新聞に掲載されていた。
その記事を、大した期待もなく読み進んで郷秋<Gauche>はびっくり驚いた。そこには「中島清之は71歳を迎えた1970(昭和45)年、40年間暮らした横浜市南区の大岡から、同市緑区恩田町(現・青葉区恩田町)に転居し、アトリエを構えた」と書かれているのだった。
「当時辺りは一面の田園で、丘の上の清之のアトリエは、鬱蒼とした竹林に囲まれていた。(中略)アトリエの大きな窓から豊かな緑を見渡す恩田での暮らしは、円熟期を迎えた清之に、新たな創造のエネルギーを与えるものとなった。そして転居から5年目、(中略)『竹林に差す光』を主題に、この大作《緑扇》に臨む」とある。
郷秋<Gauche>が毎週歩く恩田の森のどこに中島清之のアトリエがあったのか、知りたくて検索をするのだが、横浜美術館での今回の展示に関する記事以外にはネット上には中島清之これに関する情報はほとんどないようだ。恩田町における中島清之に関する情報をお持ちの方がおられれば、どんな些細なことでも結構、是非是非ご教示いただきたい。
今日の一枚は、晩年の中島清之が愛し、そして40年後の今、郷秋<Gauche>がこよなく愛する横浜市青葉区恩田町、恩田の森の初冬。
横浜市青葉区の里山「恩田の森」の四季の移ろいを毎週ご覧いただける「恩田の森Now」も是非ご覧ください。ただいまは5日に撮影した写真を4点掲載いたしております。
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori
フランス人は容赦ない
毎週土曜日の神奈川新聞に再掲される大仏次郎の50年前のエッセイ。一昨日は「パリの冬は厳しく、神奈川の冬はやさしく明るい。」が掲載されていた。
そのエッセイの中ほどにから、「(第二次世界大戦後)ドイツ軍が去ったパリで、ドイツ人に身をまかせた女たちを町の連中が頭の毛を坊主にしたばかりか、着ているものをはいで、まる裸にさせ、群集がみんなで追いたて往来を歩かせて笑いものにしていた。私はその写真を見てフランスほど文化のある国で随分ひどいことを人間がするものだと、むしろ不思議に思った」と書かれていた。ロバート・キャパの写真であったか、私も見た記憶がある。
大仏は更に「(前略)日本では、もうよかろうと、程度を考え惻隠(そくいん)の心をすぐに動かすところだが、やるところまで追求し、最後まで手をやすめない。その人間性を考えないように見える復讐心が、フランス人の間では。実は『人間的』なのである」とも書いている。
私はこれを読んで、11月13日のパリ同時多発テロ事件後6日目には、フランスはラファール戦闘機を搭載した原子力空母「シャルル・ドゴール」を派遣し反撃に入ったことを思い出した。やられたら報復する。決してうやむやにはしない。これがフランスの、あるいはヨーロッパの常識なのだろう。
それにしても大仏次郎、今日の出来事を知っていたのかと思うほどに、50年前に彼我の違いを見事に見抜き書いているではないか。昭和の文豪と云われる所以か。
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、日当たりの良い斜面で早くも咲き始めた水仙。
横浜市青葉区の里山「恩田の森」の四季の移ろいを毎週ご覧いただける「恩田の森Now」も是非ご覧ください。ただいは12月5日撮影の写真を掲載いたしております。
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori
落ち葉
くるぶしの上まであるトレッキングシューズがすっかり埋もれてしまうほどの落ち葉。もう少しで泳いでみたいと思うほどの落ち葉の海になります。
横浜市青葉区の里山「恩田の森」の四季の移ろいを毎週ご覧いただける「恩田の森Now」も是非ご覧ください。ただいま、昨日撮影の写真を4点掲載
森の猫
「やあ。先週は見かけなかったね」
「風邪をひいて寝込んでいたんだ」
「もういいのかい?」
「何とかね。心配してくれていたのかい?」
「いや、ただ、どうしたのかなって思っただけだよ。ぶり返さないように気を付けな」
「ありがとう。君こそ気を付けないといけないよ」
「俺は大丈夫さ」
「うん、そうだね。きっと大丈夫だ」
「じゃあな」
「あぁ」
横浜市青葉区の里山「恩田の森」の四季の移ろいを毎週ご覧いただける「恩田の森Now」も是非ご覧ください。本日撮影の写真は明日掲載予定です。
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori
VAIOと富士通と東芝がPC事業を統合?!
昨日はNikon(ニコン)がサムスンのデジタルカメラ部門を買収するのではないかと云う、実に怪しい噂を書いたのだったが、今日は元ソニーのPC部門であるVAIOと富士通と東芝がPC事業を統合か?!と云う、昨日のNikon-Samsungの噂よりははるかに現実味がある噂。
10年前じゃ考えらえないような、云ってみればニコンとキヤノンのカメラ事業部が、ホンダとトヨタが、ANAとJALが経営統合するかと云うほどの話じゃないか。実際にあるのかどうかは別にしても、そうでもしないと国際的な競争力を維持できない、そんな時代になったということなんだろうな。
横浜市青葉区の里山「恩田の森」の四季の移ろいを毎週ご覧いただける「恩田の森Now」も是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori
NikonがSamsungのカメラ事業を買収?
http://www.mirrorlessrumors.com/hot-rumor-nikon-bought-samsung-nx-mirrorless-tech/
Nikon(ニコン)が本格的にノンレフレックス(ミラーレス)機を展開するために、サムソンのリソースが必要なんですか?んな訳ないでしょう。ニコンがサムソンの技術を使って「Nikon」を作るんじゃなくて、サムソンに「Nikon」の普及価格帯のノンレフレックス機の設計・製造をさせるというお話しじゃないの?
それだっていやだよね。「Nikon」のロゴタイプが付いていてもサムソンが設計・製造したカメラはあくまでもサムソン。そんなカメラは欲しくない。もらってもすぐにドブに捨てるに決まっている。いったい誰が何のためにこんな黒い噂を流したのか知らないけれど、信じるニコンファンがいるとは思えないぞ。
横浜市青葉区の里山「恩田の森」の四季の移ろいを毎週ご覧いただける「恩田の森Now」も是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori
« 前ページ | 次ページ » |