弁護士太田宏美の公式ブログ

正しい裁判を得るために

片親引き離し症候群(Parental Alienation Syndrome)

2011年10月24日 | ひろみ塾・法律編

片親引き離し症候群て初めて知りました。

Law&Orderのスピンオフ版LAで出た言葉です。

なお、Law&Orderは、ニューヨークが舞台ですが、LA版はカリフォルニア
が舞台です。
私がみたのは、タイガー・ウッドの事件にヒントを得て制作されたものです。
ヒントはきっかけだけで、その後の展開は全く関係がないようでした。
タイガーウッドの結末はみんな知っていますし、こどももまだまだ小さかったです。

この片親引き離し症候群(Parental Alienation Syndrome)、PASという
聞きなれないコンセプトは、
ゴルファーの息子がセックス依存症の父親と関係のある女性
(実際はこの女性は同性愛者だったのですが)の一人を
殺害したとして起訴されて事件で、実行犯は息子であったとしても、
背後で糸を引いていたのは母親だと見抜いた検察が、母親、つまりは
妻を殺人教唆で起訴する根拠として持ち出したものです。

つまり、母親は夫の異常な女性関係に悩まされていたので、そういう妻としての
夫に対する嫌悪感を常々息子に伝えていたのです。
子供は、母親の言葉をそっくりそのまま、自分の言葉として話します。
こういう状況を、母親が子供を、洗脳していた、あるいは刷り込みをしていたと
考えるわけです。

例によって、裁判官室で、弁護側と検察側で激しい議論が展開されますが、
裁判官は、この概念を認めるかどうかの結論を保留にしたまま、
さしあたり、妻に対する起訴を認め審理をすることを許可しました。
ということで、法廷では専門家を呼んで証人尋問が行われました。
しかし、最終的には、判事は、陪審員に対しては、
このPASに関する部分は無視するように説示すると決めました。

また、例によってここで、いろいろな駆け引きがありますが、ここでは
無視します。
なお、例によって、脱線しますが、
日本でも裁判官と弁護士・検察側が直接こういうやり取りができると
争いの実態を裁判官が実地に勉強でき、非常識な判断、誤判がなくなる
と思います。

ということで、調べてみました。
片親引き離し症候群という訳もこういうことに関心のある個人がブログ掲載に
あたって、翻訳命名したもののようです。
そもそものParental Alienation Syndromeについては、Wilipediaで
調べてみました。
1980年代にアメリカの精神科医のガードナーという人が作り出した用語だということです。

そして、アメリカ、カナダ、イギリスで、裁判で主張されたことがあるようですが、
今のところ正式な病名としては認められていないようです。
イギリスでは、控訴審の判決(認めない)があるようです。
アメリカでは2件、いずれもニューヨークの裁判所の例ですが、認められておらず、
特に1件については、控訴審の判決(認めない)もあるということでした。
ということで、Law&Orderのスピンオフ版LAでの裁判官の説示は、こういう流れが
あったのです。

ただ、そもそもPASの本籍は親権争いの場面です。
ここでは、父親に対する単独親権を認める理由としてPAS理論が使われて
いる例もあるということです。

離婚事件をみていると、子供が親に利用される、犠牲になるということは
良くあることです。意識していないことが多いようですが・・・

定義用語があると理解が早いので、日本でも、PAS理論が法廷に現れることも
そう遠くはないかもしれません。


全国津々浦々から法律相談、あきらめないと!

2011年09月09日 | ひろみ塾・法律編

私の体験をもとに書いた愚著「虚飾の聖域」を発行して
半年強が経過しました。

皆様には、「最後まであきらめない」メッセージと受け止めていただいて
おり、本当に感謝しております。
事件の依頼を受けた時は、いつも、自分の力の及ぶ限りのことをして
きました。
最後の目標、目的、結果については、人それぞれに考えに違いがあります。
それぞれに違いに応じて、やり方もいろいろですが、
とにかく頑張ってやってきました。

虚飾の聖域の相続事件も、私が2億円以上もの財産を守れたことについて、
そんなことができるわけがないとお考えの方々が一部いたわけです。
でも、それは自分たちに能力がない、やる気がないことを認めただけです。

実際、事件の処理の仕方に不満をおもちの人たちがたくさんいらっしゃるようです。

そういう方たちで、たまたま私の愚書をお読みになった方からお電話いただくのだと
思います。

全国津々浦々はちょっとおおげさかもしれませんが、
本当に、あちこちから、ご相談やお問い合わせをいただいております。

Never Give Up が合言葉です。
ただし、一人ではやっていけません。
だからこそ、信頼できるプロの存在が不可欠です。
そういうプロを引き続き目指しています。
(ただ、問題は私にとっての信頼できるプロは?ということです。
これはまだ解決しておりません。)

 

 


フェイスブックを使った陪審員、懲役刑を受ける

2011年06月18日 | ひろみ塾・法律編

フェイスブック、ツィターなどのソーシャルネットワークが広く
使われるようになり、
これを巡って、新しい問題が起こっています。

アメリカのウィーナー下院議員さんのツィターでのわいせつな写真
問題は、もともとは個人間での写真交換が
間違って公表されたのが始まりです。
とうとう、木曜日に辞任しました。
オバマ大統領が、もし自分自身がそのような立場であったなら、
辞任しただろう、と暗に辞任を示唆したことが大きいといわれています。
プライベートなことではありますが、
そもそも国会議員のようなパブリックサーバント(公務員ということでしょう)は
みんなに奉仕するのが仕事である、ところが
このような騒ぎになり、もはや効率的に仕事をすることができない状態になった
のだから、辞めるべきというのがオバマ大統領の考えです。
もっともです。

余談ですが、辞めるべきと四面楚歌の状態にあり、もはや効率的な
仕事などできないにも関わらず、総理の座にしがみついている菅総理
についても、オバマ大統領は同じことをいうのではないでしょうか。
今日の目的は、そういう次元の低いことではありません。

イギリスやアメリカでは今も陪審制度が重要は役割を果たしています。
陪審員は、法廷に現れた証拠に基づいてのみ判断でき、判断しなければなりません。
また、他の陪審員と議論する他は、第三者と話し合うことはできません。

ところが、インターネットの時代になると、パソコンをとおして、
事件について検索することが可能です。
ですから、いろんな予断を抱くことになります。
それはそれとして、今回は、陪審員の女性と被告人だった人が
フェイスブックを通して35分間にわたり100のメッセージのやり取りを
したということです。
被告人だったとというのは、フェイスブックでチャットした時は
被告人は無罪ということで釈放されていたのです。
ただ、その彼女の裁判の陪審員ではあったのです。
アクセスは陪審員の方からあったようです。
双方違法との認識はあったようで、1回目のは全部削除したから
大丈夫よなどというチャットもあったようです。

問題は、その彼女の元男友達出共犯の男性の裁判はまだ継続中だったことです。
そのほか、何人もの犯人がからんだ600万ポンドの麻薬がらみの事件でしたが
それが、このような陪審員の違反ですべて無効になってしまったのです。

ということで、この陪審員には8か月の実刑が、
元被告人には2カ月、2年の執行猶予判決が言い渡されました。
(彼女は3歳の子供があり、面倒をみる必要があるということで、
実刑は免れたのです)
審理には影響はなかったようですが、
警告の意味で、厳罰の言い渡しとなったようです。

イギリスやアメリカの場合、処罰をするのは国民との発想です。
日本のようにお上がすることではありません。
その思想が陪審員制度の支えなのですが、
現代は誰もがパソコンやスマートフォンを通して
インターネットやソーシャルネットワークで情報を
検索したり共有することができます。
しかも情報の精度はピンキリです。

陪審制度の維持には難しい時代になりました。


事前の予測、正しい方針の設定がすべて

2011年06月11日 | ひろみ塾・法律編

久しぶりに、本来の仕事で、すっきりとしました。

事件には、急ぐもの、ゆっくりでいいものなどいろいろです。

タイミングがありそうなものについては、、一気に集中してやります。
30分前に行って事前の仕込みです。
これって本当に大事です。

本番ではあっと言う間に判断されますが、それには、このように目に見えない
事前の仕込みが決定的です。
勿論ケースによりますが、思い通りに構成ができたときは
この方法が功を奏します。
予想以上に、うまくいきました。
おそらく裁判官がベテランだったこともあります。

しかし、そのあとももっと大事なのです。
ここで油断をすると、法律云々ではなく、ややこしくなるのです。
あまりにも見事だと、相手の怒りは大きくなり、何をするかわからないのです。
といっても、それぞれ事件ごとにパターンがあるのです。
こういう事件の場合は、たいていどういう行動をとると、予測できるようになります。
そこで注意をしておきます。しつこいくらいします。
多分依頼者は半信半疑だったかもしれませんが、
やっぱりでした。
そのあとの行動も、私の想定内のパターンでした。
そういうパターンの場合は、どうすると、これまたパターン化してありますから、
即、対応します。

気がついたら、何もなかったかのように見事に解決です。

でも、何もなかったのではなく、先回りをして待ち受けしていたのです。
待ち受けていたところにポトンと落ちてくれたのです。

また、「思い通りに構成できたとき」と書きましたが、
これも事件ごとにあるのです。
ご本人の思いとは違います。本人が大変、ここが一番と思うことが
客観的にみるとそうでないというのは良くあるのです。

改めて、弁護士としてほれぼれするほどの腕だな、と大満足しています。

さて、話はそれますが、今回の東日本震災について、
想定外という言葉がしばしば出てきますが、
私にいわせると、そうではありません。
みんな、無能力か、極めて怠慢だったということです。
無能力や怠慢を隠すために、想定外だったと言い訳しているにすぎません。
また、菅氏の居直りなども想定内のことです。
それを見抜けなかった鳩山氏や民主党の人たちは、無能力か
自分可愛さに見てみないふりをしているのです。

これまで、しつこいくらいに菅政権のことなど書いてきましたが、
弁護士の対象も政治家の対象も、要は人間です。
人間観察、人間の行動パターンの観察という点では同じです。
その訓練のようなものです。

ただ、大事なことはその目的です。
国民のため、正義のためということを忘れてはいけません。


足利事件について弁護士会が検証

2011年06月03日 | ひろみ塾・法律編

足利事件の冤罪の原因について、検証が行われています。

検察官の捜査に問題があったことは既に明らかにされておりますが、
今度は弁護士会が弁護活動についても問題があったことを
調査報告の形で明らかにしました。
新聞の切り抜きをご覧ください。

これは刑事事件ですが、民事事件についてもあります。
そのことは、「虚飾の聖域」で述べました。

真実の発見のために、法曹関係者はそれぞれの立場で、
全力を尽くしてほしいと思います。

足利事件がそのきっかけになればと願っています。