弁護士太田宏美の公式ブログ

正しい裁判を得るために

「ドイツ帝国」が世界を破滅させる、エマニュエル・トッド著 (1)

2016年02月29日 | 日記

先のブログで書いたようにエマニュエル・トッド氏のアメリカ崩壊を予言した
「帝国以後ーアメリカ・システムの崩壊」を注文したが、その際、併せて
”「ドイツ帝国」が世界を破滅させるー日本人への警告”も注文した。
アマゾンのいいところは、「その本を買った人はこういう本も一緒に買っています」
と教えてくれることである。ときには余計なお節介と感じることもあるが・・

「帝国以後」はボリュームがありそうだし、ハードカバーで2002年初出版のものなので、
もう少し新しくて、読みやすいものがほしかったのである。

「ドイツ」本は新書版だし、2015年出版のもの。ただしこれはこれまでの
インタビューの中からいくつかを選択し日本人向けに編集したもの。
初めて読むものとしてはこの程度がいいと思ったのである。
帯の「ギリシャ危機からユーロ崩壊へその真相」というキャッチにひかれたこともある。
ということで、本来の目的の「帝国以後」はちょっと横に置き(ひょっとすると
そのまま寝かせることになるかも、嫌な予感であるが)「ドイツ」本を
読むことにした。

「ドイツ帝国」というのは、要はEUのことである。ドイツが一人勝ちし、「ドイツが
ヨーロッパ大陸を牛耳っている」(第1話部分)ということである。
その結果、ドイツ帝国はアメリカに対抗する力となった。そしてドイツという国は
力を持つと暴走するというDNAを持った国なので、アメリカはコントロールできなくなる、
というのが大雑把な趣旨です。
実は、ギリシャ危機のときにギリシャ救済の条件を最終的に決めたのはメルケルでした。
また、つい最近のイギリスのEU残留の条件を決めたのもメルケルでした。
メルケルとキャメロンがサシで交渉していましたよね。
勿論、最終的には総意によるわけですが、ニュース等を見る限り、他国は追認のような
感じに見えました。
なんでなんだろうと不思議に思っていましたが、この本を読んで納得。
ドイツはEUの盟主、EUはドイツそのものなのだから、ドイツが自由に意思決定できる
というわけである。

これは私のやり方ですが、専門家の言うことだからと言って鵜呑みにするわけではない。
しかし、単なる私個人の見方や考えだけでは何の意味もないので、その分野の専門家
(学者や研究員など)の意見を参考にする、つまり検証するわけです。
納得できるところはそれでよし、納得できないあるいは情報不足・観察不足等で
わからないところは、ペンディングにする。

以下は冒頭ページのまとめの図である。著者の説くところはこうしてみるとよくわかる。

   

注意を引いたのは、ロシア嫌いの国でした。
いずれの国にも旅行したことがある。
バルト三国のロシア嫌いは相当なものであった。これらの国はソ連以前にもロシア帝国
時代に支配されていたのである。
特にエストニアは嫌いというより「ロシア恐れ」の感情は信じられないくらいだった。
バルト三国にわたる200万人が参加したという600キロに及ぶ切れ目のない人間の鎖
はソ連からの独立を狙うものですが、これは出発点というところを見た(リトアニア)。
エストニアはロシア側から見ればフインランド湾に入るところにある目の上のたん瘤的
位置関係にあり、ピョートル大帝のときに現在の首都タリンは既にロシアの支配下になって
いた歴史と関係あるかも。
この感情は、旅行していて肌で実際に感じたのである。説明されたのではありません。
ポーランドもナチスドイツに酷い目にあっているはずですが、ドイツには同情的でしたが
ロシア嫌いはこれまたはっきりしていました。
でも面白いですね。私はソ連様式の代表建築例を知ったのはポーランドにおいてでした。
バカでかいだけで、美的センスは一切なしのものです。
お蔭で昨年のロシア旅行では本場でソ連時代の建築物をすぐに見分けることができました。

スウェーデンでは一切感じませんでした。今回のロシア旅行で知ったことですが、
スウェーデンはむしろスウェーデン側が侵略者だったのです。同じくピョートル大帝のときに
ロシアはやっとサンクトペテルベルクなどを奪還したのです。
ピョートル大帝の有名な青銅の騎士像は海に向かってスウェーデンの方向を見て立っているのです。
またスウェーデンのヴァイキングはバルト湾から黒海まで侵入していたのです。
だから「ロシア嫌い」というのは、ちょっと理解できませんが、複雑な感情があるのでしょうね。
そういえばポーランドも同じようなことがあるのです。
モスクワの赤の広場にある有名なネギ坊主のヴァシーリー大聖堂の前に二人の男性の像があります。
1612年にモスクワをポーランド軍から奪い返すことに成功した英雄なのです。
ポーランドのロシア嫌いも複雑なものがあるのか、それほどスターリンの抑圧がひどかったのか。
こういう感情は第三者には理解しがたいものがあるのでしょうね。
一瞬、韓国のことが浮かんだ。

・・・・・・・・・

ドイツのEU支配をのからくりを知ると、今回の難民騒動について、ドイツは100万人は
受け入れ可能と言っていましたが、それは純粋に人道的立場からのみではなく、安い労働力
(恐らく東欧のEUよりグッと安い)が一挙に来てくれる願ってもない好機と捉えていた可能性が
ある。(難民の中によからぬ偽難民者がドサクサに紛れて混じりこんでいて、当初の計画は
頓挫しているようだが・・)
恐ろしいことである。


2月27日(土)のつぶやき・ニュージャージー知事、トランプを推薦

2016年02月28日 | 日記

AFPBB News 米大統領選、元候補クリスティー氏がトランプ氏支持を表明 bit.ly/211d0C2 via @afpbbcom 何故?でもわかる?

ニュージャージー州の知事のクリス・クリスティーがトランプ氏を推薦しました。

クリスティーは2012年のハリケーン・サンディの時に知りました。
共和党ですが、オバマ大統領と一緒に被災地を視察した際にオバマを称賛し、親しそうな関係を
見せ、同僚の共和党員からは厳しい目で見られていた。
特に、共和党大統領候補のミット・ロムニーの集会には参加しなかったからです。
彼は「自らが知事を務める州の、州民が大事だ」と弁解していました。
ということで、もともとマイペースな人物ではあります。
それにしてもです。彼はレキッとした共和党の政治家ですし、共和党知事会の
議長を務めたこともあったからです。
サンディのころから全国的に知られるようになり、有望な共和党の大統領候補の一人と
みられるようになっていました。
その後のいわゆるブリッジ問題(報復渋滞)疑惑で脱落感がありました。
ですから今回の大統領選に出馬表明したのは、よくぞ頑張ったと、思いました。

恐らく、いわゆる共和党エスタブリッシュメントが、ジェブ・ブッシュの離脱表明を受け、
対トランプ候補としてマルコ・ルビオで一本化する動きを本格化したことがあると思うが。
やはり意外感ありです。でも政治の世界はなんでもありですから・・
なお、ミットはマルコ支持である。
ブッシュがマルコを支持するとは思えない(ブッシュにとってみればマルコは裏切り者
ですから)。もちろんクルーズもいる。

民主党はヒラリーで決まりそうな感じ。

ルビオは若いけれど、オバマのような魅力はない(オバマは今は冴えないおじさんですが、
当時は溌剌としており、ほんと希望の星的に輝いていました)と私は思う。ということで
貫禄まけの可能性ありです。

トランプは嘘つきですが、ヒラリーも嘘つきです。どちらもどちらです。
ヒラリータイプの嘘つきに理路整然論破攻撃しようとしても何の役にもたちません。
トランプのようにブルドーザー的攻撃が一番有効です。
クリントンの場合、ビルも嘘つきです。
これまでの戦いぶりをみると、こういう攻撃方法の天才のようです。
トランプならヒラリー(二人で束になった)をやっつけられそうな感じ。

トランプには政策はないようなので、支持する者としてはやりやすいかも・・

後は、トランプ支持者の熱狂エネルギーがいつまで続くかですが、本選挙は11月8日、
この程度の期間なら、イケイケムードのときは本選挙前に冷めることはないのではと思います。

なお、前アリゾナ州知事のジャン・ブルーワーもクリスティーに続きました。
移民問題で苦労していましたから、納得。
サラ・ペイリン(彼女はすでに支持表明ずみ)ほどではないにしてもブルーワー知事(女性)も
ややエクセントリックだったかも・・

おもしろくなってきました。

追記:
今、アメリカで起こっていることは正常だとは思わない。
ひょっとしてアメリカの崩壊?心配になりました。
フランスのエマニュエル・トッドという歴史人口学者は、1976年にソ連崩壊を断言して
いたという(見事、予言が当たった)。同氏はまた2002年にアメリカの崩壊を予言する
本を書いているという。早速「帝国以後(アメリカ・システムの崩壊)」をアマゾンから取り寄せることにした。)



「家族がいてもいなくても」取扱説明書について

2016年02月22日 | 日記

時々読んでいる。

実は、「産経新聞」はアイフォンならフリーである。
少々画面は小さいのであるが、読みたい記事は拡大しながら読む。
「家族がいてもいなくても」の著者は一人住まいの高齢者らしいと思いつつ、時々読んでいた。

18日は”「トリセツのリライター」志願”であった。
取扱説明書についてである。
気になって「久田恵」さんをグーグルってみた。
昭和47年生まれということなので、ちょっとだけお若いとわかった。

直面する問題は同じでも対応の仕方はいろいろだなと思うことがある。
私も器用な方で何でも一人でするのであるが・・・
テレビのような大物でレコーダーやCATVやインターネットが繋がる複雑なものに
私は挑戦する気にはならないのであるが・・・

取扱説明書であるが、ややこしいものについては
私はとっくの昔に読まないことにしている。そして、読みたいと思わないものが多い。
といっても自分でやるしかないものは、たくさんある。
私は、カスタマーセンターとかサービスセンターに電話することにしている。
電話で「手取り足取り」のサポートを受けるのである。
取扱説明書で悪戦苦闘しないようにしている。

なので、両手を使えるように、電話はハンドフリーで使えるものにしている。
私の電話はやや昔のものなので、ハンドフリーが電池切れになることがある。
長引きそうになる時は、事前に電話番号を知らせておくことにしてある。
そうすると途中で切れたときは、折り返しの電話をくれるので安心である。
一般論として、電話の方が得られる情報量は多いものである。

この場合の問題は、ときに電話が繋がるまでに時間がかかることであるが、
これまでの経験では、そういうことは少ない。

「リライター志願」しようかなというのは、やはり作家だからかな?

ただ取扱説明書がわかりにくいのは、最近は技術の進歩が速いので、
「カルチャーショク」的なものが大きな要因と思っている。
習うよりはなれろ、百聞は一見に如かずなので、電話で教えてもらうのが
いいと私は思う。

楽しく読ませてもらっている。
やはり読み物なのである。

なお、この同氏の記事は検索していてネットでも読めることが分かった。
ここをどうぞ。



 

 


2月20日(土)のつぶやき・ハーパーリー死亡

2016年02月21日 | 日記

Harper Lee: US author of To Kill a Mockingbird dies aged 89 寂しいですね。新しい本を読んだのはつい半年前です。 bbc.co.uk/news/world-us-…

ここもどうぞ。

昨年はアメリカ横断旅行をした。
その熱に浮かされているころ、ハーパーリーの新しい本「GO SET A WATCHMAN」が
出版されることになった。
熱はますます高くなるばかりであった。

ということで、死亡を知って驚いた。
アメリカ旅行の思い出とゴッチャなのである。

  

疲れて早めに床についた。夜中、何かの音で目が覚めた。
アイフォーンにBBCの速報が届いた音だった。
外をみると月が出ていた。
例によって纏めてみた。

 



2月19日(金)のつぶやき

2016年02月20日 | 日記

震度3がおよそ0秒後
(発生日時:2015/08/06 18:22:29 震源地:茨城県沖 最大震度:4) #ゆれくる. 地震だ。このところの揺れ方、キミ悪い。


AFPBB News 法王、トランプ氏は「キリスト教徒ではない」 反移民姿勢を批判 bit.ly/1PJf4LS via @afpbbcom 言葉の虚しさを思う。トランプ氏タイプにどのように対応すべきか?