ようやく夕焼けの富士山のいい写真がとれました。
2月9日のものです。
今、話題のピケティの「21世紀の資本」に挑戦した。
といっても著書を読んだわけではなく、週刊ダイヤモンドの
特集を読んだだけである。
この本は基本的には膨大な、読者に検証可能なデータを
使って富める者が益々と豊かになり、そうでない者との格差が
広がっているという結果を明らかにしたものらしい。
その原因は、資本収益率>経済成長率 の等式で示される、
ただし、なぜそうなるかはよくわからないという。
データを調べたらそうなっていると。
自由だ平等だといっても実際は「超金持ちだけが儲けている
のではないか」というみんなの感じていることが事実だということを、
データで示したという点では納得であるが、
なぜそうなるのかとかそれに対してどうすべきかについては、
どうやら十分ではないようである。
富裕層により重い負担を課すべきだ(累進的)と提案していると
いうことだが、それだけでは到底十分ではないと思う。
素人考えであるが、格差の拡大はなくならいのではないだろうか
と思っている。
益々富めるというトップ1%というのは、自分に都合のいいルールを
作ったり、運用したり(曲げたり?)できる者だからと思うからである。
佐藤優氏は「国家と超富裕層は持ちつ持たれつの関係」と書いている
が、「国家」だけとは思わないが、わかりやすくいえば、そういっても
いいと思う。
資本の収益というのは結局投資であり、投資というのはリスクがある
ものであるが、超富裕層というのはそのリスクをコントロールする力
(権力、金力、情報力など)を持っているのではないかと思うからである。
おいしいところだけを1%の者で独占し、リスクはその他の99%に
押し付ける。
99%は、その中でも、力(権力、金力、情報力など)に応じて、収益や
リスク回避し、それぞれに相応しいおこぼれにあずかる。
そして庶民といわれる多くの層は「おこぼれのおこぼれ」を互いに
奪い合う。
それが現実ではないかと思う。
社会が組織・仕組みで動く以上、そのトップにいる極めて少数の者が
メリットを受けるのは、組織の論理ではないかと思う。
だからといって何もしないというわけにはいかない。
権力や金力はすぐには手に入らない。
とすれば、とりあえず思いつくのは、情報の公開、情報に対するアクセス
をできる限り自由にすることくらいであるが、実際はここでも力の差が
決定的である。
解決策というのは容易にはみつからない。
ピケティは解決しようとしたわけではないのであろう。
ピケティは「親は選べない。格差の問題を解決するのは市民であり、
世の中をよくするために努力し、最善を尽くすべきである。そのために
この本を書いた」ということである。しっかりとした情報を持つことは
判断の基礎である。
ピケティの本は、解決策はみんなが考えなければいけない、大きな問題
があることを提起をしたもののようである。
毎日何気なく見ているものが、ある日突然違って見えることがある。
有楽町のビックカメラ↔三省堂書店は私の街歩きのルーチンコースであるが、
先日、駅のガードを出た途端、
碁盤目のグリッド線がくっきりと引かれた道路の風景が一瞬眼前に現れた。
車道の中央線、縁石の線、歩道のタイルに沿ってくっきりと線が見え、しかも
一点に向かってカーブしている。
一瞬別世界に足を踏み入れたのか何が起こったのかわからなかったが、
すぐに「あー遠近法だ!」と苦笑いした。
書棚の整理をしているときに、昔買ったままで読まずに眠っていた
スケッチやデッサンの基本に関する本が何冊か出てきた。
お遊びにスケッチやデッサンの練習の真似事をしていたのである。
その一つが遠近法の描き方であった。
遠近法などというものは絵画の世界のことと思っていた。
たとえば、ダ・ヴィンチの最後の晩餐などがそうである。
壁や天井を見れば、一点に収束していることがわかるというものである。
ところがである。
我が家のすぐ隣に立ち上がったマンション。
眺望が悪くなったな~などと眺めていたのであるが、
数日前、窓外に目をやると、
なんと遠近法があるではないか!
1か月ほど毎日見ていたにもかかわらず、遠近法に気づいたのは
初めてである。
探したのではない、気づいたのである。
遠近法練習のためのお手本のような風景である。
同じものを見ても各人各様の見方をしていると感じることは度々であるが、
同じ人であっても問題意識や関心や欲求などが異なれば
見方もおのずから変わるものらしい。
人は何歳になっても変わる、変われるということらしい。
まだまだ成長できそうである。
私は外反母趾がある。
年とともに酷くなるばかりである。
もちろん購入するときにそれなりに足合わせはするのであるが、
結局は靴に足を合わせるしかないと覚悟して購入することになる。
靴をおろす前に試し履きをすると、この段階で、靴はお蔵入りとなる。
合わない靴はとても苦痛である。
先日、登山靴を買った。
これは必要に迫られて買ったので、お蔵入りとするわけにはいかない。
たまたまお気に入りのサイト(外国のもの)を覗いていた時に
「How to break in new shoes」というタイトルが目に飛び込んできた。
こういうことってよくありますよね。
情報を探していると、不思議とそれに出くわす。
それによると、厚めの靴下をはいて足慣らしをするというものでした。
それでも「キツイ」部分があるときは、その部分だけにドライヤーをかけると
いうものである。
所要時間はわからないので1時間くらい履いていたかもしれない。
何といっても頑丈な登山靴である。
本当はそこまで必要はなかったようである。
効果てき面でした。幸いドライヤーの必要はなかった。
買ったままお蔵入りしていたウォーキングシューズなども試してみた。
所要時間は靴下の厚さにもよるようであるが、弛め過ぎないよう短めがいいと思う。
もうどんな靴だって履きこなせる!!自信あり!
このところウォーキングシューズも大活躍である。
寒さも緩み毎日ウォーキングを楽しんでいる。
また「新しい靴の足慣らし」のことを英語で「break in new shoes」ということも
学んだ。
それにしてもネットにはあらゆる情報が溢れているようである。
ビッグデータならぬスモールデータ?かもしれないが、生活の知恵的な情報は
ミドルクラスの日々の生活を豊かにしてくれる。
インターネットは普通の人にも必要・有用なツールになったのであろうか。
ギリシャ危機がどのように解決されるのか関心がある。
その前にギリシャ問題の整理をする必要を感じる。
福田教授のオピニオンが参考になった(読売新聞オンライン版)。
大体間違いないように思う。
チプラス首相も左翼連合政党のシリザが政権をとるなどおそらく
思ってもいなかったのではなかろうか。
ギリシャ国民の緊縮政策に対する不満が心地よい政策を主張する
シリザに一気に流れてしまったのだと思う。
(ポヒュリスト政治は世界の流れである。)
一躍有名人になったバルファキス財務相は強気で交渉を始めたが、
緊縮はしないが金を貸せというような身勝手な主張は到底認められる
ものではないと思ったが、やはりその通りとなった。
バルファキス財務相が望んだのは条件なしの支援だった。
成立した合意は4か月の支援措置の延長、ただし、ギリシャが採るべき
緊縮政策のリストを提出し、EUが承認した場合というものである。
ギリシャはEUからの離脱を脅しとしたというが、これは脅しにはならない。
むしろ困るのはギリシャではないかと私は思う。
そもそもチプラス氏が当選を前提にギリシャの国家破たんに対する有効な
政策を検討していたなどということはあり得ないと思う。
要するに緊縮反対と声高に叫んでいただけだと思うからだ。
だとすると、協議が破たんすれば、その瞬間から、ギリシャの破たんは現実
となる。
EU側は若干の混乱があるだけである。
先の合意がギリシャに条件を作成させたうえでのEUの承認となっているのは
切り札はEU側にあるということをギリシャも認めたということだと思う。
ただギリシャの離脱は拡大・拡張あるのみのEUの歴史に初めて逆行する
イベントで政治的にマイナスになることは確かである。
一枚岩に見えるEUがこれをきっかけに不安定化するおそれは否定できない
と思う。
またメルケル独首相も自分の時代にこのようなマイナス事態は回避したい
のではないだろうか。
不幸中の幸いというか、ギリシャ問題はギリシャにとっては決定的だが、
EUにとってはコントロール可能な範囲内のものである。
ギリシャがどのような条件を提示するのか、EUがどこまで譲歩するのかは
結局、EU特にドイツがどのような政治的判断をするかによるものと思う。
ここ数日、ギリシャ問題から目が離せない。