Girl's Be Ambitious!

日々の徒然日記、旅行記など

台北 (2013.08.14)⑤

2013年08月14日 | 台北 (2013年)
ホテルに戻ってダラダラしていたら、帰りの空港送迎を頼むのを忘れてたのを思い出した!
バスでもいいんだけどね。出発が午前中だし、遅れても困るのでハイヤーを頼んだ方が確実よね。
フロントに行って時間と人数を告げて無事予約。
値段は知らなかったんだけど、1台950元(約3,135円)だったから他のハイヤー会社に頼むより安くていいね。

19時頃なんとか雨も小降りになってきたので、そろそろ夕食に出発しますか!
ホテルから歩いて5分の場所にある「永康街」へ。
食べ物も買い物もそこそこ楽しめるというコトで、今回ホテルを選ぶキッカケになった街でございます。



「そういえば点心を食べてない!」と、やってきたのは「好公道」。
入口ではセッセと店員さんが料理を作ってて、これは期待が高まるね!
人数を告げると、2階へ案内されました。



2階の客席は思ったより広くて明るく、居心地がよかったデス。
注文は伝票に記入する形で、最初は中国語のメニューを渡されましたが日本人だと分かると日本語メニューが出てきました。



それではさっそく注文!
「小籠包(90元=約297円)」に「蝦仁餃子(えび餃子)(120元=約396円)」。

「小籠包」はこれまで台湾で食べたお店に比べると皮が薄めかな。
肉汁がタップリ入ってて、私はこれぐらいの薄さの方が好きカモ。皮が厚いとスグにお腹イッパイになっちゃうし。(笑)
「蝦仁餃子」は大きなエビがゴロンと入ってて、プリプリ。コチラも肉汁タップリです。



点心以外にはサッパリと「酸辣湯(サンラータン)(50元=約165円)」を注文。
酸味が控えめで、具だくさん。コッチもイケる!

2人だから、点心を頼むとスグにお腹がふくれちゃうわ~。悔しい!(^^;



最後のデザートは、蓮の実と白キクラゲが入った「蓮子銀耳(50元=約165円)。
デザートは別腹♪なんて思ってましたが、白キクラゲがこれでもかっ!と入っていて、結構ボリュームがあります。
これも2人で1つぐらいでちょうどいいカモ。合計310元ナリ(約1,023円)。安いっ!

「永康街」は明日じっくりと周る予定だったんだけど、すっごいにぎわってるのでついつい寄り道。
ブラブラしていると、チェックしていたお茶屋「沁園」があったので入ってみることに。



高級なお茶が小袋入りになっているものがあるので、お土産にはちょうどいいっ。
茶葉やティーバックのお茶、今回絶対買おうと思っていた「茶梅」を購入。
店主のオジサンは日本語がペラペラで、お茶の入れ方等もイロイロとアドバイスしてくれました。



お次はローカルなドラッグストアCOSMED」へ。
台湾のドラッグストアには他に「Watsons」ナドがあり、歩いているとどちらもよく見かけました。

すっかり遅くなっちゃったけど、ローカルコスメも購入できて満足、満足。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北 (2013.08.14)④

2013年08月14日 | 台北 (2013年)
九份からのバスを降りた忠孝復興駅からMRTに乗って、松江南京駅にある「四平街陽光商圏」へ。



中心街は小さいけれど、歩行者天国になっていて両側にお店がずらっと。
ここでランチを食べますよ~。



そして到着したのが、豚足で有名な「富覇王猪脚極品餐廰」。
もう遠目からでも分かるぐらい、お店の前は人だかりがっ!
「ちょうど13時だし一番混んでるよねぇ。」とお店に近寄り、番号札の機械から札を取って並んでいると
「んん??前の人はみんなお持ち帰りしてる?」。番号札はお持ち帰りのお弁当用のでした~。(^^;

お店で食べたいので入口に行くと、並ばずにスグ席に案内してくれました。



このお店は先に入口で注文してお会計を済ませ、席で待つ仕組み。
「魯肉飯(20元=約66円)」を2つ、「潤白豆腐(20元=約66円)」、「爽口筍絲(タケノコ)(30元=約99円)」、
メインの豚足「腿蹄(足)(60元=約198円)」を注文して、合計150元ナリ(約495円)。

豚足は人気の「覇王(もも肉)」や「腿節(太もも)」が売り切れだったのが残念だけど、安くてどれもウマーイ!!
ご飯がススムし、大満足でございました。



ご飯を食べたあと「四平街」をウロウロしたものの、特にめぼしいものがなかったので次!
またまたMRTに乗って、今度は西門駅へ。

友達がチャイナシューズを買いたいと言うので、駅の東側にある城中市場にある「東台布靴荘」へ。
野菜など食料品を扱っているお店が集まっているエリアにあったので、探すのに少し苦労しました。
私は買ってませんが、1足300元~ぐらいで意外と安いのね。



城中市場は衣類や雑貨屋もあったものの、少しご高齢な方用だったので…。(^^;
次は西側にあるメイン通り、漢中路二段へ。

暑くなってきたし、マンゴーかき氷をまだ食べてない!というワケで「幸春三兄妹」へ。



日本語メニューがあるんだけど、どれも写真がついてるので注文はラクチン。
「芒果雪花冰(マンゴーかき氷)」を注文して、120元ナリ(約396円)。



「タピオカおまけ~。」とカタコトの日本語で言われちゃいました。(笑) ありがとうっ。
練乳が入ったフワフワの氷に、マンゴーの果肉&アイスがドーン!
うーまーいー。夏に台湾に来てよかった!!



マンゴーを堪能したトコロで、今度は癒しのマッサージ。かき氷屋さんからスグの場所にある「足満足(本店)」へ。
「足裏+足湯40分」のコースを注文し、クーポンを見せて500元(約1,650円)→380元(約1,254円)に。



ちょうどいい力加減で、極楽じゃ~。
歩いて疲れてたので、ついウトウト…。



すっかり足が軽くなったトコロで外に出ると、雨が降ってる!!
曇ってるけど暑くないからいいね~、なんて言ってたんだけど、とうとう降ってきちゃった。

けっこう激しい雨だったのでホテルに戻ろうかと思ったんだけど、以前来た時に台北駅の地下にショッピング街があったのを思い出し
タクシーで台北駅へ向かい、地下街をブラブラ。
昔はローカルなお店が多かったのが、すっかりキレイな地下街になっておりました。

そこからまたMRTでホテル最寄駅の東門駅へ戻ると、雨も小降りに。
テクテク歩いていると、到着まであと数分というトコロで怒涛のゲリラ豪雨がっ!!ひぇ~!
台北はホトンドの建物に屋根がついた歩道があるので、そこは濡れないんだけど
信号を渡る時なんかは外に出ないといけないので、ホテルに到着するころには傘をさしているのにビショビショに。
濡れるのがイヤなのか、靴を手に持って裸足で歩いているオジサンがいましたよ。ワイルドだね~。(笑)

いきなりでビックリしたけど、ウロウロしている時じゃなくてよかったわ。
夕食までは休憩がてら、部屋で雨が止むのを待つことにしましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北 (2013.08.14)③

2013年08月14日 | 台北 (2013年)
お面のギャラリーを通り過ぎた後、やってきたのは「芋圓(イモの団子)」で有名な「阿柑姨芋圓」。
上り階段の途中に、ひっそりとお店があります。



入口に貼ってあるメニューから「綜合口味(ミックス)」の冷たいのを選び、1杯40元ナリ(約132円)。
「奥で食べてね。」と言われたので、看板にしたがって進んで行くと…、



小さい入口からは想像できないような、広い場所が!
一番奥はガラス張りになってて、景色も楽しめるようになってました。



それではさっそく、いただきまーす!
芋団子の下には甘く煮た豆がタップリ。ベトナムのチェーにも少し似てるね~。
ボリュームがありそうだったので2人で1つにしたんだけど、これでちょうどいい量でした。

少し寒い時期だと、温かいのも「おしるこ」みたいで美味しそうっ。



スイーツを堪能したトコロで、今度は階段を下って行くと写真でみたような景色がっ!
おおーっ、九份といえばコレよね♪



そしてやってきました、「千と千尋の神隠し」の舞台となったと言われている「阿妹茶酒館」。
「湯婆婆の屋敷」という看板までありました。(笑)



お茶を優雅に楽しむ予定はありませんが、ナニか美味しそうなお茶菓子があれば買って帰ろうとお店の中へ。
外も中もいい雰囲気!



「阿妹茶酒館」を少し下ると「九戸茶語」というレストランが見えてきて、観光客が立ち寄りそうな街はこの辺りで終り。



この行程でだいたい1時間半ほど。
来た時と同じようにバスで帰るので、このまま階段を一番下まで降り、「汽車路」に出たところで左に曲がると郵便局が。
バス停はそのお向かいにあるので待っていると5分ホドでやってきたので乗り込み、SOGOがある忠孝復興駅前まで。
帰りもやっぱり、1時間15分ホドかかりました。

最初はツアーを利用しようかと思ってたんだけど、バスだと1本で来られて特に難しいこともないし、
なにより安くて自分のペースで観光できるので、オススメでっす。

さて、そろそろお昼の時間だ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北 (2013.08.14)②

2013年08月14日 | 台北 (2013年)
まずはセブンイレブン脇から入る「基山街」を上って行きます。
さっそく美味しそうな「魚丸湯(魚団子スープ)」のお店などが並んでたんだケド、まだお腹が空いてなかったので断念。



とかいいつつ、甘いものは別腹。(笑)
「張師傅餅店」で「芋頭酥(タロイモケーキ)」を1個購入。25元ナリ(約83円)。
他にもイロイロと美味しそうなスイーツが並んでました。



台湾に来る前にネットで見かけて、ずっと食べてみたかったのよね~。
「おまんじゅう」みたいなモノだと思ってたら、なんと外側はパイ生地!
アッサリした甘さで、ペロッと食べちゃいました♪



「芋頭酥」は美味しかったんだけど、口の中の水分が全部持ってかれちゃうね。(^^;
というワケで、ノドを潤わすべく「杏仁茶」を。1杯35元ナリ(約116円)。

杏仁豆腐のドリンクバージョンみたいな感じで、お土産屋さんやスーパーでよく缶入りの粉を見かけて欲しかったんだけど
あまりの量の多さに、買ってくるのを諦めました。観光客用に小さいのを売ってくれーっ!



さらに進むと、友達が買いたいと言っていた「阿原石鹸 (Yuan Soap / ユアンソープ)」のお店を発見。
おおっ。台北のお店に寄ろうと思ってたけど、十分種類が豊富だったので友達がいくつか購入。
ちなみに、帰りの空港内にもお店があったので、時間がない人はそこで買ってもいいカモ。



右手に「九份茶坊」が見えてきて、さらに進むと展望台らしき場所がありました。
ちょっと曇ってるけど、海が一面に広がってるのが見えます。
でも、私の興味は景色よりネコちゃん。(笑) かわいいーっ!



来た道を戻り、今度は「賢崎路」の階段を上ります。
少し上がると、なにやらお面(西遊記)が飾られていたので、何かと思ったら…、



ヘンなお面が、壁一面にっ!Σ( ̄口 ̄;;
お土産屋さんかナニかだと思ったら、「泥人呉」というお面のギャラリーなんだって。
なんで「九份」にこんなモノが!? ホラーな感じなお面が多かったので、涼しくなりたい方はぜひ。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北 (2013.08.14)①

2013年08月14日 | 台北 (2013年)
台北2日目。
今日は九份へ行く日なので、6時過ぎに起床。



九份は雨が降ることが多いって聞いてたんだけど、バルコニーに出ると台北でも少し曇り空。
雨の中の観光なんてイヤだーっ。お願い、降らないで!



と、少し天気に不安になりつつ地下1階にある朝食会場へ。
朝食時間は7時~10時で、オープンと同時に行ったので一番乗りでした。



和食はないけれどパンやお粥などがあり、オカズ系も小皿になってるので選びやすかったデス。
九份でイロイロ食べるかもしれないしね。ここは控えめに。(笑)

部屋に戻って支度をし、8時ごろホテルを出発。
まずは、最寄駅の東門駅とは反対方向に歩いて、もう1つの最寄駅、文湖線の大安駅へ。
15分ぐらいかかったかなぁ。日差しはキツくないんだけど、湿気が多くてジワッと汗が…。(^^;



大安駅に到着すると、MRTは通勤ラッシュなのか、かなりの人!
1つ隣の忠孝復興駅で降り1番出口を出るとSOGOが見えるので、SOGOを右手に進み角を左に曲がるとバス停が見えてきます。
(詳細はコチラ

到着した時には2組ぐらいだったのが、バスを待っている間に日本人を含む観光客がドンドンやってきました。
10分ぐらい待った頃、基隆客運の1062線バスが来たので手を挙げて止め、前のドアから乗り込みます。
台湾のバスは手を揚げて「乗ります!」アピールをしないと、止まってくれない場合があるんだって。
料金は前払い制。私は「悠遊カード」だったので乗り込む時にピッとかざし、降りる時もまたかざしました。



結局、1時間15分ぐらいかかったかな?最後に山道をグングン上り、舊道というバス停で下車。
「ホントにここ?」と思ったけど、人がたくさん降りたのでついていくと正解でした。(笑)



バス停から少し坂を上ると、目印のセブンイレブンが見えてきました。到着だっ!
ちなみにこのセブンイレブンの前には、公衆トイレがありました。

セブンイレブンとトイレの間の道に入り、観光開始!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする