ホテルに戻ってダラダラしていたら、帰りの空港送迎を頼むのを忘れてたのを思い出した!
バスでもいいんだけどね。出発が午前中だし、遅れても困るのでハイヤーを頼んだ方が確実よね。
フロントに行って時間と人数を告げて無事予約。
値段は知らなかったんだけど、1台950元(約3,135円)だったから他のハイヤー会社に頼むより安くていいね。
19時頃なんとか雨も小降りになってきたので、そろそろ夕食に出発しますか!
ホテルから歩いて5分の場所にある「永康街」へ。
食べ物も買い物もそこそこ楽しめるというコトで、今回ホテルを選ぶキッカケになった街でございます。

「そういえば点心を食べてない!」と、やってきたのは「好公道」。
入口ではセッセと店員さんが料理を作ってて、これは期待が高まるね!
人数を告げると、2階へ案内されました。

2階の客席は思ったより広くて明るく、居心地がよかったデス。
注文は伝票に記入する形で、最初は中国語のメニューを渡されましたが日本人だと分かると日本語メニューが出てきました。

それではさっそく注文!
「小籠包(90元=約297円)」に「蝦仁餃子(えび餃子)(120元=約396円)」。
「小籠包」はこれまで台湾で食べたお店に比べると皮が薄めかな。
肉汁がタップリ入ってて、私はこれぐらいの薄さの方が好きカモ。皮が厚いとスグにお腹イッパイになっちゃうし。(笑)
「蝦仁餃子」は大きなエビがゴロンと入ってて、プリプリ。コチラも肉汁タップリです。

点心以外にはサッパリと「酸辣湯(サンラータン)(50元=約165円)」を注文。
酸味が控えめで、具だくさん。コッチもイケる!
2人だから、点心を頼むとスグにお腹がふくれちゃうわ~。悔しい!(^^;

最後のデザートは、蓮の実と白キクラゲが入った「蓮子銀耳(50元=約165円)。
デザートは別腹♪なんて思ってましたが、白キクラゲがこれでもかっ!と入っていて、結構ボリュームがあります。
これも2人で1つぐらいでちょうどいいカモ。合計310元ナリ(約1,023円)。安いっ!
「永康街」は明日じっくりと周る予定だったんだけど、すっごいにぎわってるのでついつい寄り道。
ブラブラしていると、チェックしていたお茶屋「沁園」があったので入ってみることに。

高級なお茶が小袋入りになっているものがあるので、お土産にはちょうどいいっ。
茶葉やティーバックのお茶、今回絶対買おうと思っていた「茶梅」を購入。
店主のオジサンは日本語がペラペラで、お茶の入れ方等もイロイロとアドバイスしてくれました。

お次はローカルなドラッグストア「COSMED」へ。
台湾のドラッグストアには他に「Watsons」ナドがあり、歩いているとどちらもよく見かけました。
すっかり遅くなっちゃったけど、ローカルコスメも購入できて満足、満足。
バスでもいいんだけどね。出発が午前中だし、遅れても困るのでハイヤーを頼んだ方が確実よね。
フロントに行って時間と人数を告げて無事予約。
値段は知らなかったんだけど、1台950元(約3,135円)だったから他のハイヤー会社に頼むより安くていいね。
19時頃なんとか雨も小降りになってきたので、そろそろ夕食に出発しますか!
ホテルから歩いて5分の場所にある「永康街」へ。
食べ物も買い物もそこそこ楽しめるというコトで、今回ホテルを選ぶキッカケになった街でございます。

「そういえば点心を食べてない!」と、やってきたのは「好公道」。
入口ではセッセと店員さんが料理を作ってて、これは期待が高まるね!
人数を告げると、2階へ案内されました。

2階の客席は思ったより広くて明るく、居心地がよかったデス。
注文は伝票に記入する形で、最初は中国語のメニューを渡されましたが日本人だと分かると日本語メニューが出てきました。

それではさっそく注文!
「小籠包(90元=約297円)」に「蝦仁餃子(えび餃子)(120元=約396円)」。
「小籠包」はこれまで台湾で食べたお店に比べると皮が薄めかな。
肉汁がタップリ入ってて、私はこれぐらいの薄さの方が好きカモ。皮が厚いとスグにお腹イッパイになっちゃうし。(笑)
「蝦仁餃子」は大きなエビがゴロンと入ってて、プリプリ。コチラも肉汁タップリです。

点心以外にはサッパリと「酸辣湯(サンラータン)(50元=約165円)」を注文。
酸味が控えめで、具だくさん。コッチもイケる!
2人だから、点心を頼むとスグにお腹がふくれちゃうわ~。悔しい!(^^;

最後のデザートは、蓮の実と白キクラゲが入った「蓮子銀耳(50元=約165円)。
デザートは別腹♪なんて思ってましたが、白キクラゲがこれでもかっ!と入っていて、結構ボリュームがあります。
これも2人で1つぐらいでちょうどいいカモ。合計310元ナリ(約1,023円)。安いっ!
「永康街」は明日じっくりと周る予定だったんだけど、すっごいにぎわってるのでついつい寄り道。
ブラブラしていると、チェックしていたお茶屋「沁園」があったので入ってみることに。

高級なお茶が小袋入りになっているものがあるので、お土産にはちょうどいいっ。
茶葉やティーバックのお茶、今回絶対買おうと思っていた「茶梅」を購入。
店主のオジサンは日本語がペラペラで、お茶の入れ方等もイロイロとアドバイスしてくれました。

お次はローカルなドラッグストア「COSMED」へ。
台湾のドラッグストアには他に「Watsons」ナドがあり、歩いているとどちらもよく見かけました。
すっかり遅くなっちゃったけど、ローカルコスメも購入できて満足、満足。