Girl's Be Ambitious!

日々の徒然日記、旅行記など

香川うどんツアー8 ~ 骨付鳥 味鶴 ~

2021年11月12日 | 香川うどんツアー

お菓子屋を出るとすっかり暗くなっていたので、そろそろ晩ご飯を食べに行きましょう。

うどんでもよかったんだけど周辺のうどん店はすでに閉まっていたので、ネットで検索して、
骨付鶏が評判のお店「味鶴(みかく)」にやってきました。

店内に入ると空席がたくさんあったのでほっとしたのもつかの間、全部予約席だって!Σ( ̄口 ̄;; 
諦めて他のお店に行こうかと思ったけれど、大雨になってきたし他を探すのも面倒だったのでお持ち帰りすることに。

「若鳥」(800円+容器代50円)を2つと「鳥めし」(550円+容器代20円)を注文して、2,270円ナリ。
焼くのに30分ほどかかるとのことだったので店前に止めた車の中で待っていると、20分ほどでスタッフさんが
呼びに来てくれて、無事にゲット。

美味しそうなにおいをプンプンさせながら、急いでホテルに戻っていただきまーす!
骨付鶏といえば、ずいぶん前に同じ香川の「一鶴」に行ったことがあるけれど、その時食べた鶏よりこっちの方が断然美味しいっ。

「一鶴」は脂のイメージが強かったんだけど、コチラの鶏はジューシーで香ばしくそれほどお腹が減っていなかったのに、
あっという間に完食。 これはお店も満席になるってもんですよ。



食後は「森一誠堂菓子舗」で買ってきたカスターパイをデザートに、美味しくいただきました。

今日も朝からよく食べた!
明日も1日、がんばろう~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川うどんツアー8 ~ 本山寺・森一誠堂菓子舗 ~

2021年11月12日 | 香川うどんツアー

しばらく休憩して荷物整理をした後、まだホテルに籠るには時間が早かったので、
観音寺周辺をブラブラしてみましょう。

まずやってきたのは、スーパーの「ハローズ 観音寺店」。
お土産がないかと来てみたけれど特に目ぼしいものはなく、ナゼか「食べるにぼし」を買ってしまったワタシ。(^^;

やっぱりお土産を買うなら「マルナカ」に行った方がいいかな。

スーパーの後は、車で10分ほどの場所にある四国霊場第70番札所の「本山寺」へ。
最近はすっかり日が短くなって、すでにかなり暗くなってきた~。(^^;

弘法大師の像と五重塔が映えますね!
まずは本堂でお参りを。

本堂の前には石の表面に般若心経から好きな一文字を選んで書く「経石」というのがあり、
石の裏面には名前と願い事を書くようになっていました。(1経石1000円)

修繕のための調査で、五重塔の心柱を支える重量箱からお経が書かれた「経石」が大量の見つかったそうなので、
それに由来しているんでしょうかね。

修繕中の五重塔の隣には鯉が泳ぐ池が。
お賽銭を入れる箱かと思ったら、鯉のエサが売っていた。(^^;

お寺を後にし、次に向かったのは「森一誠堂菓子舗」。
かりんとう饅頭が有名なお店だそうで、今晩のデザートを買いにやってきました。

コチラのお店は和菓子と洋菓子の両方が売っていて、種類も豊富!
目移りしちゃう~。

パスタでポン」という、ポン菓子のパスタバージョンのお菓子が美味しそうだったので2種類買ったんだけど、
家に帰ってよく見てみると製造が奈良の会社だった。(^^;

ま、美味しかったらなんでもいいか。(笑)

お目当ての「窯出しシュー」はショーケースにありました。

こちらのシュークリームやパイは注文してからカスタードを詰めてくれるとのことで、
「カスターパイ(150円)」を1つ購入。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川うどんツアー8 ~ ファミリーロッジ旅籠屋 讃岐観音寺店 ~

2021年11月12日 | 香川うどんツアー

14時半頃になり、準備が出来ていたらチェックインさせてもらえるかもと思って、
本日のお宿「ファミリーロッジ旅籠屋 讃岐観音寺店」へ。

アメリカンスタイルの素泊まりの宿で、なるほどアメリカのモーテルみたいな作り。
初めて聞いた名前の宿だけど、ホームページを見てみると全国にたくさんあるみたい。

車を止めてフロントへ。
バタバタとまだ準備中のようでしたが、10分ほどでお部屋が準備できるとのことだったので、
ここで待たせてもらうことにしました。

フロントには無料のコーヒーや紅茶、ポット、レンジ、トースターなどの準備が。

看板犬(?)のワンちゃん。
普段は外に出ていないんだろうけど、私達の到着が早かったせいか放し飼いにされていて、
呼ぶと愛想よくやってきてくれる、カワイイ男の子。

この子のオカゲで待ち時間も退屈せずにすみました。(笑)

準備ができたので手続きをしてお部屋へ。
案内されたのは2階の部屋で、靴を脱いであがる仕組みになっていました。
(←最初は気が付かなかった。(^^;)

シンプルだけど、ベッドが大きくて快適そう!

浴室とトイレは分かれていて、使い勝手もバッチリ。
アメニティはホトンドなく、シャンプー&リンス、ボディーソープのみ。

空の冷蔵庫があったので、さっき買ってきた蒲鉾とドリンクを入れておきました。

壁にはイロイロと説明書きがあり、無駄の削減のために寝間着やスリッパ、湯沸かしポットなどは有料で、
インターネットは無料で接続が可能。

全室禁煙なので、1階と2階にそれぞれ喫煙所がありました。

1階の一番奥には自動販売機とコインランドリーも。

ふー、朝からたくさん周ってがんばりました!
フロントのコーヒーをいただいて、ちょっと休憩。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川うどんツアー8 ~ 豊稔池堰堤 ~

2021年11月12日 | 香川うどんツアー

今日の予定は全部終わっちゃったけど、14時なのでまだホテルに入るには時間が早いなぁ。
というわけで、近くにどこか観光がないかと探して「豊稔池堰堤」に行ってみました。

最後の道が短いけどすごく狭くて運転がドキドキでしたが、無事に到着。
って「マムシ注意」だってー!?Σ( ̄口 ̄;;

駐車場は入口の左右にたくさんあったので、有名な観光地なのかしらね。

「豊稔池堰堤」は重要文化財に指定されている、昭和初期に作られたマルチプルアーチ堰堤。
水が勢いよく出ていて、雰囲気がある~。

すぐ近くまで行ってみると、さらに迫力!
雨もちょうどあがって、神秘的な雰囲気デス。

敷地の片隅には「旧土砂吐樋門」や「旧中樋取水口」などの展示も。

帰る頃に何人かがやってきたけど、私達が行った時は誰もいなかったので、
ゆっくりと見学することができました。

ただ悔やまれるのは、豊稔池堰堤のすぐ近くに「法泉寺(ほうせんじ)」というお寺があって、
寄るのをすっかり忘れたこと!
うわーん、せっかく紅葉が有名な場所でちょうどいい季節だったのに。

地図にもチェックを入れていたのに、自分の記憶力の悪さにガッカリ。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川うどんツアー8 ~ 白栄堂・福弥蒲鉾 ~

2021年11月12日 | 香川うどんツアー

さて、うどんが終了したところで次は買い物へ。

やってきたのは「白栄堂 柳町本店」。
「銘菓 観音寺」が有名なお店で、親戚が観音寺に住んでいるので何度かいただいた事があり美味しかったので、
自分でもお土産にしようと訪問。

てっきり和菓子だけかと思ってたんだけど、洋菓子やカフェも併設しているみたい。

和菓子のお店に入ってみると、和の雰囲気がいいね~。
「観音寺」の10個入りと、単品で「くるみまんじゅう」をいくつか購入。

続いて、明治43年創業の老舗かまぼこ店「福弥蒲鉾」へ。
本社工場と蒲鉾販売専門店があって、本社工場の方に行ってみました。

お店の隣に広い駐車場があって、車で行くのもラクラク。

中に入ると工場の社員さんが商品をイロイロ紹介してくれました。
コチラのスタッフさんは皆さんすごく親切で、通り過ぎる度に挨拶してくれるのも気持ちいい!

自分で揚げる「生」タイプもあり、これなら出来立てが家で食べられるね。(←持って帰れないのが悲しい。)
ちなみにこちらの工場では10時~11時の1時間限定で、揚げたてを食べられるんだそう。
今回は時間が合わなかったけど、いつか作り立てを食べてみたいな。

たくさんある種類の中から選んだのは「えび天」「さぬきすまき」「お好み揚げ」「でかまる(小)」。

注文した商品を準備してもらっている間、お茶まで出していただきましたよ。
家で食べて美味しかったら、お取り寄せしてみようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする