福岡出張、2日目。
朝ご飯は昨日ホテルに戻る前に駅前で買った、「なんばん往来」の「糸島ミルク」。
「なんばん往来」はアーモンドプードルが入ってて大好物!
今回初めて「糸島ミルク」味を食べたけど、うまーい!
これまでラズベリーが一番好きだったけど、コッチもいいなぁ。またリピしようっと。
今日は仕事後に博多に移動するので、チェックアウトを済ませてお仕事へ。
ランチは取引先近くの定食屋で牡蠣フライを。
スムーズに仕事が進み、少し早めに小倉駅に戻って来られました。
新幹線の時間まで小倉駅をブラブラしていると、新幹線改札のすぐ横に「三日月屋」があり、
そういえば会社の人が美味しかったって言ってたなぁと、明日の朝ご飯用に1個購入。
季節限定の「紫いも」がラスト1個だったので、つい手に取っちゃった。
新幹線で小倉駅から博多駅へ移動し、本日のお宿「東洋ホテル」へ。 博多駅からは徒歩5分くらいだったかな?
小倉も博多もインバウンド需要が多いからか、ホテルが高くなってきたなぁ。
早めに予約を取らないと、とんでもない値段になっちゃう。(^^;
特に今は春節なので、このホテルもアジア系観光客で大賑わい。
最近はホテルスタッフも外国人が多くて、なんだか日本じゃないみたい。(笑)
チェックインを済ませてお部屋へ。
アメニティはフロントにあって、自分で持っていくようになっていて、
Wi-Fiのパスワードはホテルキーを入れる紙に書いてありました。
予約したのはセミダブルルームだったので、ナイトガウンやタオルなどは2セットずつありました。
っていうか、あまり滞在したことがないレイアウトだなぁ。
テレビがベッドの足元の壁に掛けられていて、テーブルの上がスッキリしてるのがいいかも。
窓は開くんだけど、外が隣のビルと近いかな。
まぁ、テナントが入ってないのか空室で、人の目は気にならなかったけど。
グラスやスリッパ等も、2セットずつ。
テーブルの上に物がないので、パソコンを広げて仕事がしやすかったデス。
浴室のアメニティは歯ブラシのみ。
残りはフロントで取ってくるので、問題なし。
さて仕事が早く終わって時間があるので、少し博多の街をブラブラしてみましょう。
お酒が飲めればね。屋台とかに行ってもいいんだろうけど飲めないし。(^^;
地方に来ると博物館や美術館に行きたくなるんだけど、それほど時間があるわけでもなく。
なんとなくネットで調べて行けそうなところを見つけ、地下鉄に乗って中洲川端駅へ。
駅を出て「福博であい橋」を渡り、天神中央公園にやってきました。
途中で有名な「一蘭 本社総本店」(左上)のビルがあり、中途半端な時間なのに観光客がドンドン入って行ってました。
コチラに来た目的は「旧福岡県公会堂貴賓館」。
明治43年(1910年)に開催された九州沖縄八県連合共進会の開催時に会期中の来賓接待所を兼ねて建設され、
会期終了後は県の公会堂として一般市民に利用されていたとのこと。
2階建てのフレンチルネサンス様式の洋館で、存在感がありますね。
9時~18時にオープンしていて、入場料は200円。
中にはカフェも併設されていて、靴を脱いでスリッパで見学します。
最初に1階にある「遊戯室」へ。
ここでは5分ほど貴賓館の紹介映像が見られるとスタッフさんに教えてもらったので、まずは予習を。
床にある花崗岩製の礎石(4カ所)はビリヤード台が置かれていた跡なんだって。
「休憩室」には貴賓館の模型があり、外壁レリーフや蝶番などの展示が。
「食堂」はカフェになっていて、お茶している人もちらほら。
レトロな雰囲気がいいですね。
食堂のお向かいにある「応接室」。
食堂との位置関係から、当時はここが配膳室になっていたのではないかとのこと。
現在はいろんな小物が置いてあるショップになっていました。
広間の奥にドアがあったので開けて出てみると、洗面所とお風呂が。
和風風呂と洋風風呂の両方あるのが面白いね。
お次は階段を上がって2階へ。
重厚な雰囲気がステキ。
まずは「東寝室」へ。
寝室として使用されましたが、明治43年の閑院宮ご夫妻のご宿泊の折には御衣更 (おんきぬがえ) の間として使用されたそうで、
隣の「貴賓室」とつながっています。
「貴賓室」(上)はさすが、この館では一番重厚な作りになっていて豪華な作り。
貴賓室向かいの「談話室」(下)は閑院宮ご夫妻が来福された際に寝室として使用されたとのこと。
「談話室」の隣は元は化粧室として使用されていたそうですが、閑院宮ご夫妻を迎えるにあたり、
便所付き浴室に改められたそうで、宮家ご夫妻が来られるだけですごい対応だったんですね。
広間の反対側にある「食堂」。
何も置かれてないので、かなり広く感じます。
食堂のお向かいには「西寝室」があり、当時の衣装を模したマネキンの展示がありました。
「西寝室」とつながっている「西化粧室」。
当時は衣装ダンスや姿見等が備え付けられていたそうで、現在は「レトロ衣装体験」として、
レトロドレスやカクテルドレス、タキシード等をレンタルすることができます。
1階に降りて見学は終了。
終了間際で人もほとんどいなかったので、ゆっくりと見ることができました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます