今回はキャラクターがいつの間にか変わっていたベビースターラーメンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9b/d26552b5b8a8e39d5c680c6f36d3f122.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/98/05a23844e895a4c9294ba782df9c8d87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3a/f85da17a7f04341b84cc4753e30f7fd3.jpg)
現代風のキャラ、ホシオくん・・・。以前のキャラの名前はなんでしたっけ?
本日は第28回私が好きなマンガの話。今回取り上げるのは園山俊二の『ギャートルズ』(全3巻・中央公論社)です。同じ出版社から文庫版と愛蔵版が出てます。文庫のほうが手軽ではありますが、そちらは「選集」であるため、全話収録されている愛蔵版のほうをおススメします。2013年にパルコから祖父江慎さんのオシャレな装丁で新版も出てますけど、こちらも選集。kindle版は全集なのかな・・・よくわからん。僕のおススメはあくまで愛蔵版。分厚くて重たいけど、できれば愛蔵版を読んでください。
アニメの「はじめ人間ギャートルズ」を観てたって人いますか?あのね、「はじめ人間」と原作はまったくの別物です。いや、僕は「はじめ人間」観たことないから推測で言ってますけど、あれって子供向けアニメでしょ?原作はね、ちょっと子供には見せらんないようなアダルトな内容なんです。ふた昔前のマンガなんで、倫理や道徳に反する描写も多分に含まれてますけど、そこがいい!
朝日新聞で連載されていた『ペエスケ』と、そのアニメ版「ガタピシ」、および「はじめ人間」のイメージから、万人受けする、当たり障りのない無害な作家と思い込んでる人もいるでしょうけど、それは園山さんの一面でしかないんです。
炸裂している奔放な想像力!原始時代が基本的な舞台ではありますが、時間軸は過去から未来まで、空間軸はミクロからマクロまで、自由自在に目まぐるしく展開しています。その夢幻のごとき世界観に気持ちよく酔いしれてください。
それと、おそらくはこのマンガから生まれたであろう「マンガ肉」。実在はしないけどみんな一度は食べたいなって思いましたよね?僕も思いましたよ。マンモス食いてーって。
今はSNSやYouTubeなんかで「マンガ肉作ってみた」みたいなんがけっこうありますよね。あれ見た人います?実際の再現度はどれほどのものなんでしょうか。ほんとにリアルなヤツなら作ってみたいものですけどね。
ここで新型コロナウイルス関連身辺ニュース、ではなく雑感。
兵庫県の井戸敏三知事が呼びかけていた「うちわ会食」。外食の際に口元をうちわで覆いながら食事をしてもらおうと、700万の予算を使って32万本のうちわを製造し、蔓延防止重点措置が適用された神戸・尼崎・西宮・芦屋の4市内の飲食店に配布しようと計画していました(メディアで使われてる「まん延」っていう交ぜ書き表記ってすげーマヌケですよね)。しかし「効果が明確ではない」「むしろ感染を拡大するおそれがある」などの批判が相次ぎ、配布は中止に。
いやー、ほのぼのさせてもらいましたわ。税金ムダに使われた兵庫県民はたまったもんじゃないでしょうけど、こういうおバカな話って必要ですよね。「アホかいな」っつって笑ってさ。これのせいで感染者が増えちゃったわけじゃないし、そんなムキにならずに笑ってりゃいいんじゃないですか?
配布が中止されたうちわはどうなるんでしょうか。将来プレミアつきそうだし、記念に1本欲しいですね。
コロナの感染につながるとして、ハンドドライヤーの使用の禁止が提唱されていましたが、経団連が13日、外部の試験結果や専門家の意見を踏まえ、感染のリスクは低いと判断し、利用の再開を認めると発表しました。しかし、検証試験は限定的な条件の下で行われており、それ以外の条件では感染リスクが低いとは言えず、専門家の間でもハンドドライヤーの感染リスクに対しては今もなお意見が分かれているようです。
これでいろんなお店とか公共の場でのハンドドライヤーの利用が可能になるのかどうかはよくわかりません。たぶんお店じゃ「万が一の事態」を恐れて引き続き使用を禁止する、という慎重な判断をとるんじゃないかと思いますけど、いずれにせよ僕はどっちでもいいと思ってます。
というのも、使わないんですよね、ハンドドライヤー。だって、全然乾かないから。皆さんは使います?あれ乾かなくないですか?弱い風がずーっと当たってるだけで、いつまでたっても濡れたまんま。最初のころは使ってましたけど、意味がないとわかってからは使うのやめました。
なんでも、海外のハンドドライヤーは威力が強くてよく乾くらしいのですが(海外と言っても、どこの国かは知らないんですけど)、日本のやつは全然ダメですね。使うだけムダですよ、あんなもん。
だから個人的には使用できてもできなくてもどっちでもいいやってかんじです。それよか海外のハンドドライヤーを輸入してください。
連日公務員の「4人以上でマスク着用なし」会食が批判的に報じられています。それを見ていると、なんか公務員が都合のいいうっぷん晴らしの的になってるな、って気がします。
日本には昔から「公務員はいくら叩いてもいい」っていう空気がありますよね。もちろん公=権力の側にいる人たちですから、その動向にはつねに目を光らせておく必要があります。
ただ、今の公務員集団会食批判には、それとは違う意味合いがある。
「自分たちが自粛だなんだガマンしてるのに、お前たちはなんだ」っていう、怒りをぶつけたい願望です。
感染拡大を誘発しかねない行動を批判するのは正当な行為かもしれませんが、冷静さを保っていないと危険なことになります。というのも、「俺はガマンしてるのにお前はなんだ」という態度は、自粛警察のそれとほとんど同じだからです。
自粛に次ぐ自粛でストレスがたまっているのはわかります。ですが気をつけないと、自粛警察と同類になってしまう。
公務員だからというだけで、民間人より強めに叩いてもいい、という考えは捨てるべきです。公務員であろうが誰だろうが、肩書に関係なく、コロナを拡大しかねない行動をとった、という点だけを端的に批判する。そして、公務員の集団会食ばかりを選択的に取り上げていないか、集団会食をしているのは公務員ばかりとは限らないのではないか、という疑問を持つ。そんな冷静さが必要です。
メディアも、国民の「公務員を叩きたい願望」にへつらうような報道の仕方は控えるべきでしょうね。ウケがいいからといって、後先考えず火に薪をくべ続けていると、とんでもない火災を引き起こしてしまうかもしれません。自粛警察を拡大・増長させる報道になりかねない。
手遅れじゃないことを祈ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9b/d26552b5b8a8e39d5c680c6f36d3f122.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/98/05a23844e895a4c9294ba782df9c8d87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3a/f85da17a7f04341b84cc4753e30f7fd3.jpg)
現代風のキャラ、ホシオくん・・・。以前のキャラの名前はなんでしたっけ?
本日は第28回私が好きなマンガの話。今回取り上げるのは園山俊二の『ギャートルズ』(全3巻・中央公論社)です。同じ出版社から文庫版と愛蔵版が出てます。文庫のほうが手軽ではありますが、そちらは「選集」であるため、全話収録されている愛蔵版のほうをおススメします。2013年にパルコから祖父江慎さんのオシャレな装丁で新版も出てますけど、こちらも選集。kindle版は全集なのかな・・・よくわからん。僕のおススメはあくまで愛蔵版。分厚くて重たいけど、できれば愛蔵版を読んでください。
アニメの「はじめ人間ギャートルズ」を観てたって人いますか?あのね、「はじめ人間」と原作はまったくの別物です。いや、僕は「はじめ人間」観たことないから推測で言ってますけど、あれって子供向けアニメでしょ?原作はね、ちょっと子供には見せらんないようなアダルトな内容なんです。ふた昔前のマンガなんで、倫理や道徳に反する描写も多分に含まれてますけど、そこがいい!
朝日新聞で連載されていた『ペエスケ』と、そのアニメ版「ガタピシ」、および「はじめ人間」のイメージから、万人受けする、当たり障りのない無害な作家と思い込んでる人もいるでしょうけど、それは園山さんの一面でしかないんです。
炸裂している奔放な想像力!原始時代が基本的な舞台ではありますが、時間軸は過去から未来まで、空間軸はミクロからマクロまで、自由自在に目まぐるしく展開しています。その夢幻のごとき世界観に気持ちよく酔いしれてください。
それと、おそらくはこのマンガから生まれたであろう「マンガ肉」。実在はしないけどみんな一度は食べたいなって思いましたよね?僕も思いましたよ。マンモス食いてーって。
今はSNSやYouTubeなんかで「マンガ肉作ってみた」みたいなんがけっこうありますよね。あれ見た人います?実際の再現度はどれほどのものなんでしょうか。ほんとにリアルなヤツなら作ってみたいものですけどね。
ここで新型コロナウイルス関連身辺ニュース、ではなく雑感。
兵庫県の井戸敏三知事が呼びかけていた「うちわ会食」。外食の際に口元をうちわで覆いながら食事をしてもらおうと、700万の予算を使って32万本のうちわを製造し、蔓延防止重点措置が適用された神戸・尼崎・西宮・芦屋の4市内の飲食店に配布しようと計画していました(メディアで使われてる「まん延」っていう交ぜ書き表記ってすげーマヌケですよね)。しかし「効果が明確ではない」「むしろ感染を拡大するおそれがある」などの批判が相次ぎ、配布は中止に。
いやー、ほのぼのさせてもらいましたわ。税金ムダに使われた兵庫県民はたまったもんじゃないでしょうけど、こういうおバカな話って必要ですよね。「アホかいな」っつって笑ってさ。これのせいで感染者が増えちゃったわけじゃないし、そんなムキにならずに笑ってりゃいいんじゃないですか?
配布が中止されたうちわはどうなるんでしょうか。将来プレミアつきそうだし、記念に1本欲しいですね。
コロナの感染につながるとして、ハンドドライヤーの使用の禁止が提唱されていましたが、経団連が13日、外部の試験結果や専門家の意見を踏まえ、感染のリスクは低いと判断し、利用の再開を認めると発表しました。しかし、検証試験は限定的な条件の下で行われており、それ以外の条件では感染リスクが低いとは言えず、専門家の間でもハンドドライヤーの感染リスクに対しては今もなお意見が分かれているようです。
これでいろんなお店とか公共の場でのハンドドライヤーの利用が可能になるのかどうかはよくわかりません。たぶんお店じゃ「万が一の事態」を恐れて引き続き使用を禁止する、という慎重な判断をとるんじゃないかと思いますけど、いずれにせよ僕はどっちでもいいと思ってます。
というのも、使わないんですよね、ハンドドライヤー。だって、全然乾かないから。皆さんは使います?あれ乾かなくないですか?弱い風がずーっと当たってるだけで、いつまでたっても濡れたまんま。最初のころは使ってましたけど、意味がないとわかってからは使うのやめました。
なんでも、海外のハンドドライヤーは威力が強くてよく乾くらしいのですが(海外と言っても、どこの国かは知らないんですけど)、日本のやつは全然ダメですね。使うだけムダですよ、あんなもん。
だから個人的には使用できてもできなくてもどっちでもいいやってかんじです。それよか海外のハンドドライヤーを輸入してください。
連日公務員の「4人以上でマスク着用なし」会食が批判的に報じられています。それを見ていると、なんか公務員が都合のいいうっぷん晴らしの的になってるな、って気がします。
日本には昔から「公務員はいくら叩いてもいい」っていう空気がありますよね。もちろん公=権力の側にいる人たちですから、その動向にはつねに目を光らせておく必要があります。
ただ、今の公務員集団会食批判には、それとは違う意味合いがある。
「自分たちが自粛だなんだガマンしてるのに、お前たちはなんだ」っていう、怒りをぶつけたい願望です。
感染拡大を誘発しかねない行動を批判するのは正当な行為かもしれませんが、冷静さを保っていないと危険なことになります。というのも、「俺はガマンしてるのにお前はなんだ」という態度は、自粛警察のそれとほとんど同じだからです。
自粛に次ぐ自粛でストレスがたまっているのはわかります。ですが気をつけないと、自粛警察と同類になってしまう。
公務員だからというだけで、民間人より強めに叩いてもいい、という考えは捨てるべきです。公務員であろうが誰だろうが、肩書に関係なく、コロナを拡大しかねない行動をとった、という点だけを端的に批判する。そして、公務員の集団会食ばかりを選択的に取り上げていないか、集団会食をしているのは公務員ばかりとは限らないのではないか、という疑問を持つ。そんな冷静さが必要です。
メディアも、国民の「公務員を叩きたい願望」にへつらうような報道の仕方は控えるべきでしょうね。ウケがいいからといって、後先考えず火に薪をくべ続けていると、とんでもない火災を引き起こしてしまうかもしれません。自粛警察を拡大・増長させる報道になりかねない。
手遅れじゃないことを祈ります。
伸びる感じをチーズで表現してた店がありましたよ
行きたかったけど・・・行けなかった(店がどこかわからないので・・・今もあるかはわかりません)
個人的にはチーズ使ってほしくないですね。
肉のボリューム感だけを味わうのがマンガ肉だと思っているので。
肉の塊は伸びないんだって
たしかに『ギャートルズ』の肉は不自然に伸びていたような・・・。
つまりは力石的な感じで・・・作者が面白くするための・・・犠牲者のようなものですね
チーズが?
まあ、つまりは食ってる肉美味そうって思わせるためにあり得ない伸ばし方を表現した結果・・・
漫画肉は伸びなきゃいけないんだ!!っていう先入観に苛まれた人々が試行錯誤しながら散っていったという話ですよ