画像は私のエースパターのソールです。
少し傷がついていますが、1年以上使用してるものとしては
きれいな部類に入ると思います
自分が指導している選手のパターだったら……
叱ると思います
練習不足のソールだからです。
練習量はソールに現れます
さて、テレビ中継でアップなどを見ると、
石川プロのパターは練習十分で、遠くからでも
ソールが擦れて塗装が薄くなっている様子がわかります
今、BSのHNKでツアー選手権の2日目を見ています。
石川プロは少し前から心配してきましたが、
今日は特に短いパットが外れまくっています
構えているのを見ても入りそうに見えません。
オンコース解説の羽川さんは、動きが硬くて、遊びがない、と
コメントしております。
狙いの精度を上げようと練習をし過ぎて、
パットの調子が悪くなることがあると書いたのは
B・ジョーンズです。
適当に打ったほうが入ることがあるのも、
パットの不思議なことだと結んでいます
パットの場合、どんなに精度を上げても
決定率を100%にすることはできません。
100%狙い通りに打っても、入らないことがあるのです
石川プロのパットは、選手間の隠語でいえば
スカしているとか、滑っているといわれる状態のように見えます。
簡単にいうと、しっかりと打てていないので
球が思うラインをずれて弱く転がってしまうのです。
弱いと思って強く打っても、滑って打たれた球は
きれいにラインには乗りません。
こういうときの処方箋は、トウを少し上げることです
ほんの少しでも、ずいぶんと変わります。
タイガーの全盛期は、この処方箋の使い方が抜群でした。
ちなみに、引っ掛ける場合とは、逆の処方箋です。
一昨年の良いときの石川プロのパットは
トウ側が見た目にわかるほど浮いていました
ライ角を立てたと少し前の報道で知りましたが、
パターを吊って構えたいのに、
意に反してトウが上がろうとして動くのを
気にしてのことだと推測します。
特にこの#9型のパターは、明らかにミケルソンのために
ベースモデルが作られたものです。
ミケルソンはハンドファーストやフォワードプレスが
注目されますが、パターのトウのコントロールが
非常に上手なプロの1人です。
トウの効きを使えるかどうかが、
使いこなすための分かれ道になるのです
『押して駄目なら引いてみな』はゴルフの技術論には
時々マジックワードになります。
動きたがっているというか、意識されたがっているトウを
石川プロも少し持ち上げて打ってみたら
急に楽に打てるようになると思います
長くなりましたが、パットが入らなければ
石川プロも飛ぶけど下手なプロの1人に成り下がってしまいます。
テレビ中継を見ていてもわかるほどの滑り気味のパットは
早く治さなければ失敗の経験が蓄積されて
取り返しのつかないことになる可能性があります
石川プロを見ながら、テレビの前で独り言を繰り返しています。
↓ クリックにご協力ください ↓
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)
山岳コースや丘陵コースにはコース間に斜面があります
条例で林にしなければならなかったり、
安全面などを苦慮して木が植えてあったりしますが、
斜面がそのままになっているところもあります
斜面がラフや裸地になっているところで
画像のような受け面は、ホールを広くさせます。
ケースバイケースではありますが、
斜面に当てて狙うなんていう芸当もできるからです
コースによっては、両サイドが受け面になっていて
フェアウェイが凹んで見えることから船底ホールなどと
呼ばれたりもします。
平面のレイアウトだけではわからないことです
画像は、きれいな花が点々と配置されていて
殺風景になりがちな斜面に彩りを与えていたのを見て、
ちょっと和むなぁ、と撮った1枚です
夏にかけて、芝生は強くなるので
斜面からナイスキックで落ちてくるボールが減ります。
それでも、受け面の斜面があるとちょっと安心します
↓ クリックにご協力ください ↓
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)