また、ナイターゴルフの話です
以前、よくプレーしたナイターは
スタートが遅くまであったので、
夕焼けを見ながらのスタートを
したことはありませんでした
普通にプレーしていたのが
混んでいて、夕闇のトワイライトに
突入したというケースは多々あって、
そのときにはボールが見づらい、
という経験が、日が落ちてからの
スタートを取るというパターンを
普通にさせたのだと思います
夕焼けに向かってボールを打ちました
これはゴルフ仲間の画像ですけど、
長い影を取ろうとして
こんなアングルになったというわけです。
ボールは見づらかったですけど、
互いの弾道を知り尽くしている
ゴルフ仲間で注視したので
どうにか夕焼けゴルフも楽しめました
太陽の角度がこのくらいになると
グリーンの傾斜が急に読みづらくなります。
変な風に影が見えるからでしょうけど、
暗くなるせいもあるのかもしれません
ナイターゴルフの欠点は
グリーンの読みの精度が
著しく落ちることですが……
振り返ってみて、それを補うだけの
面白さもありました
その余韻は、まだ続いているのです
下のボタンををクリックして、ランクアップに
ご協力をお願いします
ゴルフ ブログランキングへ
記憶にないんです
こんなに練習しなかった期間は……
この十数年は、2週練習していない、
というのが、たぶん最も長い未練習期間でした。
妻と久しぶりに練習に行きました
諸々予定があり、スイカを見にゴルフに行くのを
断念したのですけど、
練習には行けたというわけです。
ちょっと驚きました
まずは、風景です。
芝生が夏焼状態で、まだらに枯れていました。
関東でもあちらこちらで
猛暑に加えて、雨不足が加わって
芝生が壊滅的だと聞きます
ラフが茶色になってしまった画像なども
見せてもらって酷いなぁ、と
実感したこともありました。
続いて驚いたことが、自分のゴルフです。
自分の体じゃない、と思うぐらい
体が上手く動きませんでした……
小手先で誤魔化していても、
根本的な部分は、練習をして
常に確認をしないと駄目だと
今更ながら反省することになりました。
枯れた芝生に雨が降り注いでいましたが、
芝生には、必要なときに雨がなければ
死んでしまうので、もう間に合いません
新しい芽吹きの季節を
待つしかないのです
幸い私のゴルフは、練習という水を得て
少し元気になったような気がします。
危ないところでした
Golf Planet で
ゴルフな気分という部分が
ゴル舟木分になっていると妻から
朝イチでとても怒られました
『ごるふなきぶん』と打って、
変換したらゴル舟木分となりました
見直せば良いのでしょうけど……
ブログは修正できますけど、
メルマガは発行されたらそのままです
なんだか救われない気分の朝です
下のボタンををクリックして、ランクアップに
ご協力をお願いします
ゴルフ ブログランキングへ