ゴルフ惑星

ゴルフの楽しさを享受するメルマガ『Golf Planet』のキャプテンc-noこと、ロマン派ゴルフ作家篠原の徒然。

誰がプードルやねん!

2012年11月20日 09時21分59秒 | コース



ちょっとわかりにくいかもしれませんが、
奥のコースは右がティーで
左側にグリーンがあるホールの左側が
手前に写っているわけで、
ヤード杭は100ヤード、
中央右側には赤杭があります 

手前はウォーターハザードなんですけど、
コース側からは、ハザードに入ると、
ぼうぼうの深いラフがあると
見えるだけです 

ぼうぼうのラフは上部だけで、
下のほうは刈り込まれています。
『プードル刈りみたいだぁ』
と思って撮った1枚です 

ちなみに、プードル犬を
あのようにカットするのは、
泳ぎが得意な犬だった頃の名残です。
水鳥の狩猟犬として開発されたので、
足の部分は泳ぐ時に
邪魔にならないように刈り込んで、
心臓などは寒くなりすぎないように
ふさふさの毛を残したわけです 

さて、もう一度画像を見ますと、
ギリギリ入った球は、
深いラフで辛うじて止まったりします。
ソールせずに打つのもあり、
ボールを拾って処置するもありです。
逆に勢い良く入ったボールは、
刈り込みを見て諦められます 

本当は別の意図があるのかも……
それでも、何らかの意味を感じて
ついつい目が留まる隣のホールでした。
この斜面は立つことも難しいぐらいの
急斜面ですから、
刈り込むのも相当大変だったと
管理している人たちの苦労も
考えてしまったのでした 

その下は池ですので、
プードル刈りは水繋がりということで
合っているんだなぁ、と
勝手に満足をしていました 

この深いラフでボールが止まったことが
今年は1回だけありました。
ある意味で、ゴルファーのハートは
深いラフで助けられることもあるのだと
意味深に納得をするのでした 



下のボタンををクリックして、ランクアップに
ご協力をお願いします 


ゴルフ ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEXUS7は面白い

2012年11月19日 14時59分17秒 | 用具



NEXUS7はなかなか面白いです 
ただ、大量の文字を入力するには
ちょっと辛いなぁ、と感じていました。
ちゃんと押した感覚があるキーボードを
買おうと決意していました 

ブルートゥースという接続で使えば
バッチリだという確認もしたのです 
スマホと接続して色々とできたからです。

安かったので、まず買ってみたのが上です。



こんな風に溝に本体を入れて、
ノートパソコンのようにも使えます。
思っていた以上に使いやすくて、
感動しました 



右が本体、左がキーボードです 
裏側は同じような感じのゴムになっています。



合わさって蓋になるのです 
これで保護用の入れ物に入れなくとも、
最低限の装備で安心です。
勝手に蓋キーボードと呼んでいます 

ノートパソコンも持っていますけど、
NEXUS7は小さいので助かります。
次なる目標は、ゴルフコースでの
さり気ない使用です 
テラスでコースを見渡しながら……
寒そうだなぁ、と震え上がって、
春を待たないと駄目だと思い直しました 

今週末から本格的に使う予定が
色々とありますので、
自分だけ盛り上がっております 



下のボタンををクリックして、ランクアップに
ご協力をお願いします 


ゴルフ ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校時代と降圧剤

2012年11月19日 09時55分00秒 | 裏話



土曜日は高校時代の友人たちと
楽しい時間を過ごしました 
先日の同窓ゴルフコンペに参加した仲間も
何人かいて、本当にリラックスした時間でした。

2年生の時に同じクラスだった仲間ですけど、
同窓会でも会えなかった友人も来て、
案の定、朝まで飲んでしまいました 

実はこの日の朝から降圧剤を飲み出しました。
いわゆる血圧を下げる薬で、
飲み出したら死ぬまで
飲み続けるというものです 

140/80ぐらいで飲むなんて、
という意見もあり、1年以上悩み抜いて
飲むことを決意したのは
『10年後の自分の血管のために』
という医師の一言でした 

長寿に関心が高くなる自分に
老いを痛烈に感じますけど、
同級の仲間と会うと頑張ろうという気に
自然となってきます 

高校時代の思い出話は尽きません 
心地良さに、澱酔する友人の中には
実年齢のオヤジ酔いで
困ってしまうケースもあります 

高校の同窓ゴルフ大会は
来春に第2回目を開催します 
回を重ねるごとに参加人数が増えるように
準備をしていかないと駄目だと
酔っ払った頭の中で誓ったのでした 



下のボタンををクリックして、ランクアップに
ご協力をお願いします 


ゴルフ ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カチャカチャと不思議なこと

2012年11月16日 18時25分41秒 | コース



プレーし終えたグリーンから
『カチャ、カチャ、カチャ』と音がしました 

そっと覗くと、コース管理の方が
ボールマークを直しているところでした 
杖のように見えるのが、
音を出している装置です。
手元のハンドルを引くと、
棒の先の尖った部分が動くのです。
グリーンフォークが先に付いていると
考えるとわかりやすいです 

屈んで直すより、立ったままの方が
次々に早く直せます 
あちらこちらで見かけるのですけど、
この装置は売っているのでしょうか?
それとも自作なのでしょうか?
よく考えると知りませんでした 

こういう地道な努力があって、
僕らゴルファーは楽しくパットが
できているということを
忘れてはならない、と
気持ちを引き締めました 

自分のボールをよく見ていない人が
思いの外多いことは、
個人的にはゴルフの謎の1つです 
グリーン上でボールがどう動いたか、
どう止まったか、次のパットのためにも
凄い情報の質と量です 
もったいないというか、
馬鹿なんじゃないか、と不気味です 

自分のボールマークを直しながら
色々なことがわかります。
僕は健康診断というか、
自分のショットのチェックになるので
結構真剣に観察します 

ボールをよく見ていない人は、
全く自分がつけたのではない
ボールマークを直していることが
多々あるので感心していると
自分のつけたボールマークは
放置したりするので、
この喜劇をどう処理したら良いのか、と
途方に暮れてしまうことがあります 

文句を言う奴に限って、
グリーンを大事にしないのも
本当に不思議なものです 

カチャカチャと直す音を聞きながら、
もっとグリーンを大切にしようと
優しい気持ちになりました 
この画像を撮った後、
急にパットが入り出して、
3バーディー、ノーボギーでした 

ゴルフの神様はお茶目な側面も
持っているのです 



下のボタンををクリックして、ランクアップに
ご協力をお願いします 


ゴルフ ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯉たちの花見

2012年11月16日 09時33分25秒 | コース



背高泡立草は満開でした 
池を見たら鯉が同じ場所に
集まっていました。
まるでお花見をしているように見えました 

プレーラインにある池ではないので、
普段であれば、じっくりは見ません。
パッと目に入ったらカラフルでした 
ボールが池に入ったのです。
もしかしたら…… と見ていたので
気がついたのです 

池にボールを打ち込んだことで、
当然、動揺はします 
色々な意味で感情的になります。
怒りもあれば、悲しみもります。
だって…… 人間だもの 

でも、大事なのは次のショットです 
後悔も反省もプレー後にすることにして、
切り替えるのが正解です。
打ち直した3打目は狙い通り、
寄せもバッチリで、パー5を5で
池に入った影響はなかったように
通過できたのです 

結果オーライではありますけど 
鯉たちのお花見を見て和んだことが
良かったのではないかと信じています。
小さな舞台にまで目を配って、
自分のストーリーに上手に取り込む……
ゴルフの究極の喜びの瞬間は、
そんなところにあるのかもしれません 



下のボタンををクリックして、ランクアップに
ご協力をお願いします 


ゴルフ ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンランク上の……

2012年11月15日 15時16分35秒 | 裏話



「コーチ業を本格的にしてから
君のゴルフは変わった」
とこの秋は異口同音に言われました 

笑顔で対応することにしていました 
肯定する部分と、否定する部分が
自分の中にあって、
説明する自信もあったのですけど、
発言者は、それを望んでいないことも
大人ゴルファーとして察知していたからです。

私に説明を求めているのではなく、
発言者は言葉にすることで
納得したいのであり、
私を褒めてくれているのです 

上の画像は、先週のパー3を
プロっぽく画像ソフトで加工したものです。
加工することで作品になることもあります 




これはその3日後の同じパー3です。
裸眼に近い感じにしてあります 

自分のゴルフは、昨年のほうが
数字的には良かったのです 
1年という括りは長いです。
でも、目の前のプレーを見た人は、
違って見えるのだと思います 

見せるために加工しているのにも、
限界はあります。
ベースである素材が問題になります。
ゴルフは立体です。
見る角度を変えなければ
見えないものもあるのです。
そして、そういうものほど、
全体を支えていたりするのです 

上に変われるということは、
下がることもあるということです。
嬉しいと思う反対側で 
同じだけの不安もあります 

秋ゴルフが終わりつつあります。
ゴルフのことを思いながら、
色々と考えてしまうのです 



下のボタンををクリックして、ランクアップに
ご協力をお願いします 


ゴルフ ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気は財産なのだ

2012年11月15日 09時06分12秒 | コース



昨日のシーンです 
ティーショットをしているのは父です。
カメラを構えているのは弟です。
先輩のリクエストで、ガンを取った父が
元気なら一緒に、ということで
実現したラウンドでした 

強い風が、左から右に吹いているので、
左側の木がたわんでいます。
『たわむ』は曲げられるということですけど、
『れ』を加えると
『戯れる(たわむれる)』になるんですね。
一文字加えて、風と遊ぶのが
風の中のゴルフの醍醐味です 



秋っぽい風景でした 
朝早い時間なので、影が長いです。
青い空と枯れていくコースは
意外にマッチして、味が出ます 

「お父さんは丈夫だねぇ」
先輩が感心していましたが、
確かに父は元気です 

年始と秋に父と同じ組でプレーするように
意図的に計画をしていますが、
今年はこれが3回目となりました 
「生きていれば、あと10年ぐらいは
ゴルフができると思うんだけどね」
と、レストランでビールと熱燗で
気分良くなった父は話していました。
笑いながら、もっと長くできるように
と祈ったのでした 

それにしても……
今年の秋は関東の一部のエリアの
コースの混雑具合は異常です 
昨日もハーフターンの食事タイムは
1時間半ありました 
平日でも休日でも関係なく混んでいます。

コースが盛況なのは喜ばしいことです 
わかってはいるんですけど……
ちょっと嫌な予感がするのです 

まあ、推移を見守るしかありません。
ゴルファーにとって、マイナスではなく
プラスになっていくように…… 



下のボタンををクリックして、ランクアップに
ご協力をお願いします 


ゴルフ ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風の合格点

2012年11月14日 16時25分25秒 | コース



わかりづらいですけど……
水平線がくっきり見えています 
別の場所では富士山も見えました 

遠くが見渡せるのは、
冬の空気になってきた証拠です。
少し寂しいですけど、堪能しました 

山の上のコースなので、
とにかく、ピンが折れそうなぐらい風は強く、
グリーンはパンパンに硬くて、
かなり速めだったので、
パットのラインを読むのに
風も考慮しました 

コースの芝生は完全に茶色です。
太陽はバリバリに照っていたので 
寒くはありませんでしたけど、
秋ゴルフの終盤としては
とても面白かったです 

スコアも良かったし、
凄いアゲインストの中で
今年1番のドライバーショットを打てて、
幸せな気分で帰京しました 

強風の中のゴルフは、
トラブルを楽しむという悲劇覚悟です 
でも、今日のゴルフは
本当に充実していたのです。
自分を褒めたいと思います 



下のボタンををクリックして、ランクアップに
ご協力をお願いします 


ゴルフ ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅い秋だから

2012年11月14日 04時18分18秒 | コース



こうしている間にも秋は後ろ姿になって、
木々は冬支度を始めているのでしょう。
秋が遅く来た分、焦ります 

昨年も、今年も、ベストな秋のシーンは
逃してしまいそうです 
まあ、上の画像のように
そこそこきれいだったのですけど、
落ち葉が舞い踊る中で
静かにゴルフをした数年前の印象が
強烈すぎて納得できないのです 



こうしてみれば、秋はピークなんです 
それなのに、贅沢です。

まあ、ゴルフができることが第一で、
それ以外に多くを望むのは、
罰が当たる対象になりそうです 

去りゆく秋に焦って、
ゴルフができる幸せを忘れては
本末転倒です 
ましてや、修行ゴルフとなる冬ゴルフが
始まるのに緩すぎますね 

気合を入れていきましょう。
本日もゴルフなり 



下のボタンををクリックして、ランクアップに
ご協力をお願いします 


ゴルフ ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だからキャロウェイなんだって!

2012年11月13日 14時50分07秒 | 用具



石川プロが2年ぶりに勝ちました 
ゴルフ界全体を見渡しても、
彼のことを考えても、
ゴルフの神様は見捨てていないのだと
ホッとしています 

あくまでも個人的な感想ですが、
今までで一番王道的な勝ち方でした 
勝者には運があるものですけど、
運頼りで奇跡的なストロークがあって
過去の勝利は成り立っていました。
(そこが魅力だという人もいますが)
今回は、極めて普通に1打1打の積み重ねで
結果として、一番少ない合計打数で勝ち、
初日から目標にしていた優勝スコアでの
プレーですからお見事でした 

さて、色々な人から使用していたパターは
キャメロンで、藤田プロと同じモデルですねと
問い合わせがあるのですけど…… 



画像を見れば明らかです 
オデッセイのパターで勝ったのです 
オデッセイはキャロウェイの傘下ですし、
好調だったショートゲームも
新調したキャロウェイ製のウェッジです 

別にキャロウェイの回し者ではありません。
プロがチェンジする際に、
用具がきっかけになるのは、
良くも悪くも過去の歴史が証明しています 
石川プロが、このまま強くなるのであれば、
持ち前の強運が、契約のほうに活かされたと
感心したいと思います 

キャロウェイはメーカーとして
信頼がおける数少ないメーカーの一つです。
色々と楽しみになるというものです 



下のボタンををクリックして、ランクアップに
ご協力をお願いします 


ゴルフ ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカマンマは知っている

2012年11月13日 11時22分35秒 | コース



いつもお世話になっているコースの
クラブハウスが完成しました 
オープンして1週間目に行ったのですけど、
入り口には紅白の幕が掛かっていました。

非常にシンプルに、出来ていますが、
新しいというのはワクワクしますし、
細かい工夫にも感心します 
スタートホールのティーから見上げて
思わず撮った1枚です。
『これからよろしく』と心で挨拶しながら……



これは2階のテラスの画像です 
見渡しが良くて最高の場所ですけど、
こらからは寒いので、
本格的に楽しむのは春かもしれません 

とはいえ、早速、モバイルを取り出して
仕事のフリをしてみました 
この画像は、スマホで撮ったものです。
良いムードが出ました 

少し困ったのは、非常に個人的なんですが、
こういう場所は1人じゃ独占できないことです。
僕は、こういう場所を密かに見つけて
1人で誰にも邪魔されずに過ごしたい、
という願望というか、趣味があります 
本来はトイレでも良いのですけど、
新しいハウスのトイレは、
少し落ち着かないので、
どこかに新しい自分だけの場所を
作りたいと思います。



この日、クラブハウスのオープンを
お祝いしているように、コースのホール間や
インターバルで、見たことがないぐらい
アカマンマが赤くなっていたのです 

遠目に見ると淡いピンクの靄が
かかっているようで美しかったのですが、
カメラでは雰囲気の1割も伝わらないので
一部をアップしました。
この手前にも、奥にも、アカマンマで
お祝い状態だったのです 

おめでたい気分でフワフワしながら
プレーしたのですけど、
アカマンマはゴルフの神様の演出だと
勝手に考えたら楽しかったのです 



下のボタンををクリックして、ランクアップに
ご協力をお願いします 


ゴルフ ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの松笠の季節

2012年11月12日 14時11分33秒 | コース



ヒマラヤ杉の松ぼっくりです 
以前にも紹介しましたが、
杉とは名ばかりで、松なのです 



こんな感じで悠々と立っています 
防球林としてホール間に使われています。



アップにすると雄花が咲いています 
先程の画像の右側の木です。
ヒマラヤ杉はいわゆる雄の木と
雌の木があって、松ぼっくりは
雌の木にしかなりません 



これが先程、袋に入っていた松ぼっくり。
松ヤニがつくので、直接触るのはNGです。
袋に入れてあるのは、それが理由です 

雄花から飛んできた花粉を、
小さな雌花が受粉します。
そして、1年かけてこの大きさになるのです。
松ぼっくりは種の集まりです。
雄の木も雌の木も、恋の季節であり、
産みの季節でもあるわけです 

ヒマラヤ杉の松笠は開くと
先っぽの部分がバラの花のようになります。
ゴルフを1年無事に楽しめたことを
お祝いしてもらっている気分になるのです 

この季節の密かな楽しみになっています 



下のボタンををクリックして、ランクアップに
ご協力をお願いします 


ゴルフ ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

影とカラスと

2012年11月12日 10時00分45秒 | コース



一気に高麗芝は枯れてきました 
刈り止めといって、
このくらいになると芝を刈るのをやめます。
もう伸びないので、春を待つのです 

フェアウェイの高麗芝と
ラフの野芝は夏芝で、
冬は冬眠というわけです 

朝早いスタートだと、このようなシーンを
見ることが出来ます 
長い木々の影で模様がついたコースに
紅葉していく遠景と山並み。
カラスの集団が、まるで影に隠れるように
必死に何かをついばんでいました。
カメラを向けたら、一気に飛び立ちました。

カラスは影を好むといわれます 
黒いからという単純な理由なのか、
何らかのいわれがあるのか、
よくは知らないのですけど、
最近、カラスは美しいと感じることが
多々あるのです 

影から生まれし、影の使者は、
ゴルフコースにもたくさん出現して、
ゴルファーを馬鹿にするように
イタズラさえするのですけど、
カラスを見るたびに、
頭の中の智の部分を刺激されます 

ショートテンパー(すぐに激怒する)の
教え子とプレーしながら、
ゴルフで一番大事なのは
『我慢』することなのだと教えたくて、
そのことを強調してプレーしました 
言葉で言うより、背中を見て知ってくれ、と
願いを込めていました……
終わってみれば、今年のベストスコアで
途中からはゾーンに入った感じでした 

教え子は、師匠のプレーに益々焦って、
自分を失ったプレーを繰り返しました 
なかなか思い通りにはいきませんが、
ゴルフを伝えることは難しいのだと
ゴルフの神様にイタズラされたような
気分になりました 



下のボタンををクリックして、ランクアップに
ご協力をお願いします 


ゴルフ ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の中に古墳を見た

2012年11月09日 14時57分45秒 | コース



栃木のコースの場合、
日光の紅葉が見頃のピークを迎えると 
1週間以内に紅葉のピークが通り過ぎます。

この日のコースは、それを証明するように
朝と昼では色が違う、というような感覚も
体験することが出来ました 

そんな中で撮ったのが最初の1枚です 
コースの脇、OBゾーンなのですけど、
良い感じで秋っぽいのに、
真ん中だけ青々としています 



アップにすると、こんな感じです 
ちなみに、地面が斜めなのは
狙いではなく、傾斜地だからです。

これは、グリーンにコアリングして
(穴を開けるメンテナンスのことです)
そのときに抜き出した部分を
積んでいたいたものだと思われます 
今年の春のもののようです。

ベント芝は根がカットされても、
株があればどんどん育ちます 
こういう風になることもあるのです 
なんだか古墳みたいに見えます。
秋の紅葉が始まった中で、
この場所だけパワースポットのようです 

10日振りのゴルフで、
余計なことばかり自分がすることに
ちょっと驚いてしまいました 
途方に暮れながらも、
秋ゴルフは面白すぎて罪です 



下のボタンををクリックして、ランクアップに
ご協力をお願いします 


ゴルフ ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『1』にまつわるエトセトラ

2012年11月09日 09時08分48秒 | 用具



カジノチップ、または、ポーカーチップです。
最近はマーカーとして使用する人が
増えてきています 
これは、市販品で、特別なものではありません。
1パットへの想いを込めて、
使ってみましたが、パットの結果は
今イチでした 

ボールと同じぐらいの大きさですから、
遠くからでもよく見えるという利点があります 
ただ、大きすぎて使いづらいという欠点も
同時にあるのも事実です 

ポケットの中のマーカーが、
指先でわかりにくいときがあります。
ほんの一瞬のことなのですけど、
グリーン上の所作で戸惑いがあるのは
小さなことでも放置しておけません 
これはわかりやすいかも、と
使用してみました。
比較的高齢の人に使用者が多いのは
指先の感覚の衰えという問題解決として
効果があることはわかりました 

1という数字は小さくて大きい数字です 

過去のGolf Planet を参考に
ジャストタッチで入りそうなボールを
『ダイビングボール』というと
FBで紹介した例があったのですけど、
より詳しい方より間違いではないか、と
指摘があったそうです 
正しくは『ダイイングボール』のようです。
ダイビングは頭から飛び込む、
ダイイングは死にそうなという意味ですから
ジャストタッチは、後者でしょう 

公開した方にはご迷惑をおかけしました。
申し訳ありませんでした 

この間違いがどうして起きたのは、
書いたのが昔過ぎてわからないのですけど、
たった一文字の違いで、
全く違うものになってしまうのですから
誤字脱字は日常茶飯事と言いながらも、
戒めなければならないです 

改めて、1という数字は大きいのです。
画像はかなりピンボケしています 
まあ、昨日のゴルフはそういう感じでした。

色々なことを猛省しながら、
それもこれも自らのゴルフの内だと
静かに過ごす週末です 




下のボタンををクリックして、ランクアップに
ご協力をお願いします 


ゴルフ ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする