ゴマボンSHOP/インターネット通販

デジタル関連情報 価格 通販 最安値 最新 最安 pc デジカメ ホーム&キッチン 

ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズおすすめ ゲーム

2020-03-28 08:45:23 | ゲーム

おすすめ ゲーム





ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ – アトラス







<figure class="wp-block-image">ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ - アトラス</figure>



全世界で累計320万本のセールスを突破した『ペルソナ5』。本作は、その後日談を描いた正統続編です。無双系シリーズで有名なコーエーテクモゲームスが開発に関わっているのが特徴。ジャンルも「ペルソナ」シリーズでは初のアクションRPGとなっています。





本編と同様に、最大4人のパーティを組むことが可能。操作キャラクターを切り替えながら、襲い掛かってくる大量のシャドウたちを蹴散らすといった、爽快感のあるアクションを楽しめます。





おなじみの「ペルソナ召喚」をはじめ、弱点を突くと追撃ができる「1MORE」、大ダメージを与えられる「総攻撃」など、ペルソナ要素も健在。戦術的なコマンドバトルも体験できます。怪盗団のさらなる活躍を見たい方はぜひチェックしてみてください。





<figure class="wp-block-image">ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ - アトラス</figure>



YouTubeで見る









自由にジョーカーを操作してみよう





<figure class="wp-block-image">P5S_渋谷_ゲームスタート</figure>







ゲーム開始直後は、スクランブル交差点で大量の敵を相手にお試しの戦闘が始まる。敵の攻撃をいくら受けても敗北することはないので、まずは自由に操作して『ペルソナ5 スクランブル』の戦闘に慣れよう。





ペルソナ5スクランブルのバトルシステム概要





アクション性の高いバトル





<figure class="wp-block-image">バトルシステム</figure>



ペルソナ5スクランブルでは、ペルソナシリーズ初となる「アクション性」を取り入れたバトルシステムとなっている。エリアにいる敵をターゲットし、近づいて攻撃や連携技で複数の敵を一掃することも可能だ。





ジョーカー以外のキャラ操作が可能





<figure class="wp-block-image">バトルシステム</figure>



今作のP5Sから、主人公以外のキャラも操作することが可能になった。ジョーカーだけでなく、ナビ以外のキャラ達を動かせる事ができるため、好みのキャラや戦いやすいキャラを見つけて、P5Sのバトルを進めていこう。





プレイアブルキャラとの連携が可能





<figure class="wp-block-image">バトルシステム</figure>



バトル中に操作キャラを変更することが可能なので、攻撃から攻撃へとつなげる連携も取ることができる。また、敵の弱点をついて攻撃する事で、仲間キャラ全員での総攻撃アクションを取ることも可能だ。





オブジェクトを使った攻撃が可能





<figure class="wp-block-image">バトルシステム</figure>



バトルエリアに設置されているオブジェクトを利用した攻撃方法も用意されている。オブジェクト周辺に集まった敵を一網打尽にすることも可能なので、エリアにあるオブジェクトを上手く使って戦闘を進めよう。





ペルソナでの全体攻撃が可能





<figure class="wp-block-image">バトルシステム</figure>



バトル中に「SHOWTIME」を発動することで、敵全体を対象とした攻撃が可能だ。ジョーカーのみ、任意のペルソナでSHOWTIMEを使用することができるため、敵の弱点属性のペルソナを選択したりして、効率よくダメージを与えることも可能だ。





ペルソナ5スクランブルのバトル操作


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Need for Speed Heat  おすすめ ゲーム

2020-03-27 11:26:29 | ゲーム

Need for Speed Heat – エレクトロニック・アーツ





<figure class="wp-block-image">Need for Speed Heat - エレクトロニック・アーツ</figure>



オープンワールドで賞金を懸けた白熱レース!




















[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Need for Speed Heat
価格:6799円(税込、送料無料) (2020/3/27時点)








EAの人気レースゲーム「ニード・フォー・スピード」シリーズ。前作から2年ぶりに最新作がPS4で登場しました。本作は広大なオープンワールドを舞台に、賞金を懸けたエキサイティングな公道レースが楽しめるゲームソフトです。





今回の舞台は「パームシティ」。昼は合法レース、夜はアンダーグラウンドなレースに参加して賞金を稼ぎましょう。警察が介入してくるのが特徴で、捕まってしまったらペナルティを受けてしまうので要注意。レースだけではなく、警察との熱いカーチェイスも楽しめます。





また、賞金などを元に車をカスタマイズできるのもポイント。車の性能に関わることから、ペイントやラッピング、エキゾーストサウンドなど、細かく変更することができます。車好きにはたまらない、おすすめのレースゲームです。





<figure class="wp-block-image">Need for Speed Heat - エレクトロニック・アーツ</figure>



YouTubeで見る





ルなレースゲームに仕上がっている。それでは早速本作の魅力について語っていきたい。【Need For Speed Heat 公式公開トレーラー】





<figure></figure>



オープンワールドを舞台に走り屋として名を上げろ!





 本作の舞台は「パームシティ」という架空の都市だ。高層ビルが立ち並ぶダウンタウン、美しい海が広がるベイサイドエリア、落ち着いた住宅街、ほかにもコンテナが積み上がっている倉庫や、レース場跡など様々なロケーションがある。パームシティはオープンワールドになっており、好きな車で好きなところを自由に走り回ることができる。





 本作には「昼」と「夜」の2つの概念があるのが特徴だ。昼はオフィシャルなレースイベントが開催されている“健全”な一方、夜は非合法な“不良”のストリートレースが開催されている。この対比も本作の見所だ。





 基本的なゲームの流れは昼のレースイベントで車の購入や改造に必要な「CASH」を稼ぎ、夜のストリートレースでそれらのアンロックに必要な「REP」を稼ぐ。CASHとREPをたんまりと稼いだら愛車を改造してさらにレベルの高いレースに挑戦したり、新車に乗り換えてもいい。チューニング用に購入したパーツは別の車両にも流用可能なのでお古のパーツが無駄にならないのも良い。





 またゲーム内には特別なイベントバトルがあり、これらで勝利していくとストーリーが進行していく。これはという愛車がチューニングできたらそちらに挑戦していくのがゲームの流れだ。





<figure class="wp-block-image"></figure>



ゲームの舞台は「パームシティ」という架空の都市だ。ビーチから高層ビルが並ぶダウンタウン、住宅街までバラエティ豊かな顔を見せてくれる街だ





<figure class="wp-block-image"></figure>



<figure class="wp-block-image"></figure>



「昼」のオフィシャルなレースイベントと、「夜」の非合法なストリートバトルの対比が印象的だ。主に昼のイベントでは「CASH」を、夜のイベントでは「REP」を獲得できる





<figure class="wp-block-image"></figure>



チューニング用のパーツを購入したり、新車を購入してゲームを進めていく





<figure class="wp-block-image"></figure>



愛車のチューニングができたらストーリーミッションに進んでいこう





どのシーンを切り取っても不良的なカッコ良さを感じる





 本作をプレイして感じたのが、あらゆるシーンの演出がカッコいいのだ。オープニングはもちろん、レースが始まる前の短時間のローディングシーンなど、プレーヤーが目にするあらゆるシーンがスタイリッシュに描かれている。





 どのシーンも最高にクールなのだが、その中でも筆者がお気に入りなのがレースが始まる直前のカウントダウンのシーンだ。そこも昼と夜で演出が違うのだが、特に夜のシーンを見てほしい。スタート地点にライバル達の車が並ぶ、どれもカリカリにチューニングされたマシンで、見た目もカスタマイズされている。それぞれの車がモンスターのようにエンジンを吹かしながらスタートを今か今かと待ち構える。唸る排気音、盛り上がるギャラリーたちの歓声、怪しく光るネオンの明かり……、夜の非合法バトルという道徳に反する行為だからこその不良的なカッコよさがある。





<figure class="wp-block-image"></figure>



<figure class="wp-block-image"></figure>



怪しく光るネオンの中で、興奮を抑えられないギャラリーと、自分の愛車が最高にクールなカメラアングルで切り取られる。この不良的なカッコよさが堪らない





 またレースの主役になる車の数々もポイントだ。確認できるだけで100車種以上登場するのだが、架空の車ではなく実車が登場する。フェラーリにポルシェ、ランボルギーニから、日本メーカーも登場していてホンダ、マツダ、日産、スバルなどなどレースゲームや漫画などに登場するあのメーカー、あの車種がゲームに登場する。





 お気に入りの車が多数登場するのだが、特に筆者のお気に入りはマツダのRX-7だ。走り屋をテーマにした漫画の影響なのだが、パームシティという架空の海外の都市のレースのトップを国産車が走っているというシチュエーションに燃える。





 もちろんレースに勝てれば最高に気持ち良いが、レースに勝てなくても、繰り返しレースに挑戦してチューニングをして少しずつ愛車が成長していくだけでも楽しい。チューニングパーツには純粋にマシン性能が上がるパーツもあれば、車の特性を変化させるものもある。自分がグリップ走行よりドリフト派ならより滑りやすくなるドリフトタイヤを装着すればよいし、安定したコーナリングを求めるならレース用のタイヤを装着するなど、本作ならではのカスタマイズ要素の豊富さから生まれる理想の愛車へと近づけていく過程は魅力的だ。





 チューニングの方向性がパーツ次第でかなり変化するのが面白い。筆者は「やっぱり走り屋ならドリフトでしょ!」ということで、サスペンションやタイヤをすべてドリフト仕様にしたところ、肝心のレースのスタート地点まで真っ直ぐ走ることもままならないほどの“超”ドリフト仕様車になったときは笑ってしまった。





 そしてカリカリにチューニングした愛車でライバルたちの車を追い抜いていく爽快感は堪らない。本作の操作感はレースゲームの中でもかなりカジュアルになっているので、アクセル全開で華麗なドリフトを決められるし、そのままコースアウトしてもリカバリーもしやすい。ハイスピードでコーナーに突っ込みドリフトを決める。差を縮めたところでストレートでライバルの後ろに張り付き、スリップストリームを使ってライバルをごぼう抜きできたときなどアクセル全開アドレナリン全開の瞬間だ。





<figure class="wp-block-image"></figure>



<figure class="wp-block-image"></figure>



「超有名なあの車も、あの車もある!」と興奮してしまうこと間違いなし





<figure class="wp-block-image"></figure>



<figure class="wp-block-image"></figure>



筆者のお気に入りは「RX-7」。100種類以上の実車が収録されている本作なら、きっと好きな愛車を見つけられるはずだ





 だが本作では自由に自慢のマシンで公道を走り続けられるゲームではない、手強いのはライバルではなく警察だ。昼の街中ではこちらから体当たりするくらいの無茶をしなければ手配はされないが、夜の街では彼らも本気だ。非合法の公道レース中に警察から追跡されることも少なくはない。逃げ切るか捕まるか、ライバルたちとは異なるバトルが始まる。





 とはいえ最初は彼らもパトカー1、2台で追いかけてくる程度で、諦めるのも早い。むしろこちらから体当たりしてパトカーを破壊するなど挑発ができるくらいだ。だがそういった警察に反抗的な行為をしていると「HEATレベル」が上昇、警察からのヘイトが高まっていく。そうすると追跡するパトカーの数が増えたり、ヘリが登場したりと徐々に逃げ切るのが困難になってくる。無事に逃げきればその日に獲得したCASHやREPを多く入手できるが、捕まってしまうと大半を没収されることになる。ここの駆け引きも面白さの1つだ。





 また本作は登場キャラクターたちのセリフがすべて日本語で吹き替えられているのだが、警察に追われているときに「そこのマツダのRX-7止まりなさい」というセリフがパトカーから流れてきた時はこの吹き替えの細かさに感動したものだ。





 トータルのデキはかなり良い作品なのだが気になるところもあった。それはゲームプレイが単調に感じてきてしまうことだ。





 これはいくつかの原因があると考えられる。1つ挙げられるのがストーリーのわかりにくさだ。意味深なオープニングで「お?」と興味を引き込みながらも、その後に複数のキャラクターが登場し並行で話が進んでいくと、どのキャラクターのどの話がメインなのかわかりづらく置いてけぼりになってしまったのだ。





 もう1つがパームシティ自体のロケーションだ。最初に述べたとおり魅力的な街なのだが、ある程度の時間走っているとどうしても飽きが出てしまう。例えばもう少し印象に残るランドマーク的な要素を複数配置するなど、マップ自体に刺激があればオープンワールドの良さをさらに引き出せたのではないかと考える。





<figure class="wp-block-image"></figure>



<figure class="wp-block-image"></figure>



オープニングでグッと引き込むところはよくできていたのだが、その後のストーリーがイマイチちゃんと入ってこなかったのは残念





<figure class="wp-block-image"></figure>



<figure class="wp-block-image"></figure>



昼と夜や天候の違いなどで最初はまったく飽きないのだが、プレイを続けているうちに単調に感じてしまう。ランドマーク的な見どころがもう少しあれば面白かったのではないだろうか





 多少気になる部分はあったが、夜の非合法レースで警察とデッドヒートを繰り広げるというシリーズの1番の魅力をきっちりと引き継ぎつつ、多数登場する実車や、それらのチューニングといったやりこみ要素、またガラリと変わる昼の公道レースを楽しんだり、オンラインで他のプレーヤーとパームシティを走り回ったりと、トータルで見ると非常にさわり心地の良い“ワルの優等生”的なレースゲームになっている。シリーズのプレイ経験は関係なく、車が好き、レースゲームが好きというゲームファンには間違いなくオススメできる作品だ。





<figure class="wp-block-image"></figure>



<figure class="wp-block-image"></figure>



車の外見のカスタマイズの幅も広い。他のプレーヤーが公開しているラッピングをダウンロードしてきて適用することも可能だ




<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=gomabon2020-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS2=1&detail=1&asins=B075S1TXFV&linkId=6f3cfbe35b317e0091b7e7e7fc58e987&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>









<figure class="wp-block-image"></figure>







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PS4 Star Wars ジェダイ:フォールン・オーダー おすすめ ゲーム

2020-03-27 11:11:02 | ゲーム

<figure></figure>



失われたジェダイの光を取り戻せ





 本作は、アクションシューティング『タイタンフォール』やバトルロイヤル型FPS『Apex Legends』などで知られるゲームスタジオ、Respawn Entertainmentの新作。





 映画『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』でジェダイ抹殺計画“オーダー66”が発動してから数年後、辛くも生き延びたパダワン(ジェダイの騎士の候補生)のカル・ケスティスと仲間たちの冒険を描く。





<figure class="wp-block-image"><figcaption>カルは潜伏先のブラッカで尋問官に追われていた所、元ジェダイのシアとパイロットのグリーズに助けられ、行動をともにすることになる。</figcaption></figure>



 ゲームの内容的には、ライトセーバーとフォースの力を使って戦う戦闘と、さまざまなルートやシークレットが隠された探索要素が融合した、シングルプレイのアクションアドベンチャーに特化したものとなっている。





 ここからはプレイを進めていく上で知っておくといいTipsも交えつつ、それぞれの要素を掘り下げて紹介していこう。





戦闘:見習いといえどジェダイは強い! ……が、複数の敵相手には立ち回りが重要





 まずカルの戦闘スタイルは、ライトセーバーとフォース能力の組み合わせで構成されている。ブラスターなどは使わないので、一部スキルを除くとほぼ近接攻撃のみで戦うことになる。







 基本的に、見習いとはいえジェダイへの道を歩んでいるカルは強い。敵の攻撃を見極めつつ、相手をスローにするフォース・スロー、弾き飛ばすフォース・プッシュ、引き寄せるフォース・プルなどと各種スラッシュ攻撃を使いこなせるようになれば1対1ではそう負けないだろう。





 しかし近接メインでリーチに乏しいスタイルなため、複数の敵を相手にするようなシチュエーションでも安定してうまく立ち回れるかがサバイバルの鍵になってくる。





<figure class="wp-block-image"><figcaption>AT-STともセキュリティドロイドとも1対1なら落ち着いて倒せるのに、セットでさらにトルーパー付きというキツいシチュエーション。</figcaption></figure>



間合いコントロールが大事だが、突っ込み過ぎは禁物





 思い切って寄らないとライトセーバーの攻撃が当たらないので、間合いのコントロールが重要だ。相手の攻撃をスカしたらすぐに連続スラッシュを決められる位置にいたいものだ。





 ちなみにスキルツリーでのアップグレードを行えば飛び込み系のスキルも使えるようになるが、フォースゲージを消費するので常用はできない。





 また割り込みできないガード不能攻撃や飛び込みリーチが長い攻撃を持つ敵もいるので、突っ込み過ぎは禁物。予備動作を見たらきっちりかわせるようにしておきたい。





<figure class="wp-block-image"><figcaption>敵が赤く光るとガード不能攻撃を出してくる(もちろんパリーもできない)。こっちの攻撃で割り込むこともできないので、予備動作を見たら落ち着いて回避しよう。</figcaption></figure>



どれだけパリーできるかが難度の目安





 ここで重要になってくるのが、相手の攻撃に合わせてガードすることで出るパリー(弾き)だ。敵のブラスターなどを弾き返して逆に攻撃できるし、接近戦の際もパリーを決めたり攻撃をガードさせたりしてガードゲージを削り取れば無防備状態となり、即座に攻撃を叩き込める。





 本作には4段階の難度があるが、難度によって変わる要素の中で大きいのがパリーの受付時間の長さ。最低難度の“ストーリーモード”では結構ズレて入力しちゃってもパリー扱いにしてくれるが、その上の難度では徐々に有効時間が短くなり、最高難度“ジェダイ・グランド・マスター”ではジャストタイミングでないと失敗になる。





 近接攻撃のパリー必須のゲームというわけではなく、回避アクションだけでも終盤まで戦うことはできるし、記者は実際そうしたのだが、パリーで対処した方が圧倒的に楽なシチュエーションがあるのも事実。もしタイミングが合わないと思ったら難度を下げるのも検討してみるといいだろう。難度はプレイ中にいつでも変更可能だ。





<figure class="wp-block-image"><figcaption>最高難度ではジャストタイミングじゃないとパリーできない。『SEKIRO』などで自信がある人はどうぞ。</figcaption></figure>



ロックオンや回復の癖に慣れろ





 敵のロックオンをするとその敵を中心に回るような動きとなり、一対一での間合いのコントロールや敵のアクションへの反応がやりやすくなる。しかしこの手のゲームでよくあることだが、ロックオンに頼りすぎるとそれ以外の敵の攻撃をかわそうとしてもかわしきれないことがある。時にはロックオンを一度外して体勢を立て直すことも必要だ。





 また、回復はお供のドロイドのBD-1から“スティム”(使用回数つき)を貰って行うのだが、スティムを要求してから実際に回復が行われるまで時間がかかり、モーションに入ると一時的に回避なども行えなくなる。「手痛い攻撃を食らったので慌てて回復しようとしたら回復モーション中に追撃を食らって死んだ」という事がしばしば起こるので、ちゃんと攻撃範囲の外に出てから回復すべし。





リベンジ回復でスティムを節約





 マップ内の各所にある瞑想ポイントで瞑想すると一時セーブが行われ、やられてしまった場合のリスタートがその瞑想ポイントからになる。またそこで休憩を選ぶと体力/フォースとスティムの残り個数が全回復し、敵の配置がリセットされる(休憩を行わなければリスタートポイントの移動だけが行われる)。





<figure class="wp-block-image"><figcaption>瞑想ポイントでは経験値を貯めて獲得したスキルポイントを使ってスキルのアンロックが可能(ストーリーミッションで入手したスキルをさらに強化でき、ストーリーの進行に応じて上位ツリーが解禁される)。</figcaption></figure>



 このように死亡/復活には『ダークソウル』系のシステムが採用されていて、敵にやられた際は経験値を一旦失い(レベルが上がってスキルポイントに変換された分は失われない)、リスタート後に同じ敵に攻撃を1ヒット当てると失った経験値を回収できる。この時スティム個数は変わらないものの体力とフォースが全回復になるので、そこまでの道中で多少ダメージを食らってもスティムを消費せずに頑張ってみるのもいいだろう。





<figure class="wp-block-image"><figcaption>リベンジ対象にはゴールドのオーラが出る。このままではガード不能攻撃の赤が見辛いので、スキルツリーにあるパウンド攻撃などで最初の1ヒットを当ててとっとと回収しよう。</figcaption></figure>



探索:巧みに張り巡らされたショートカットとシークレットで再訪が苦にならない優れたレベルデザイン





 本作でカル一行は、シアの師であるジェダイ・マスターのイーノ・コルドバが隠したとされる、ジェダイ再建に繋がる重要なデータを収めたアイテムを求めて宇宙船“マンティス”で各地を巡っていくことになる。





 ゲームはストーリーを進行させるミッションがありつつ、そこから外れて好きな惑星を再訪してもいいという作り(ストーリーミッションで一度しか行けない場所も一部ある)。





 映画などにも出てきたウーキーたちの故郷キャッシークやナイトシスター&ナイトブラザーの本拠地ダソミアのほか、オリジナルの惑星として“ボガーノ”や“ゼフォ”などが登場。それぞれ入り組んだ構造の広大なマップが用意されている。





<figure class="wp-block-image"></figure>



 ポイントとなるのは、『ゼルダの伝説』や『メトロイド』シリーズのように特定の能力アップグレードを入手しないと進めないルートが各惑星にあること。その手のアップグレードはストーリーミッションで入手するようになっているので、ストーリーを進めてから前に来た惑星に行くと行ける場所が増えているという形になっている。





<figure class="wp-block-image"><figcaption>壁伝いに走れるウォールランは移動系のアップグレードのひとつ。ちなみにウォールランできる壁はそれとなく横に皺が入っていたりする。</figcaption></figure>



 そしてレベルデザインの出来は非常にいい。いろんな所にショートカットやオプション的なエリアが用意してあるし、中には地域限定の強力なレアモンスターが用意されていたり、二度目以降の訪問では賞金稼ぎが出没するようになったりもする。





<figure class="wp-block-image"><figcaption>前に通ったエリアに来てみたら、賞金稼ぎドロイドと遭遇。</figcaption></figure>



 実はストーリーミッションで奥地に行ってひと段落しても必ずマンティスまでの“帰り道”を行かないといけないのだが、それ用のルートもちゃんと考えられているのでほとんど退屈しない。BD-1がどこでも見せてくれる3Dマップも見やすく、未探索のルートなども示してくれるので、もうひと頑張りという気にもなる。





<figure class="wp-block-image"><figcaption>赤がまだ行けない要素がある所、黄色が未探索のルート、緑が手持ちのスキルで通れるけど通ってないギミックがある所。</figcaption></figure>



 探索のメリットは、まずアイテム収集が挙げられる。カルの外見やライトセーバーやマンティス号の機体カラーなどのカスタマイズアイテムがあるほか、もっとレアな場所には一定数集めると体力やフォースの最大値が上昇するパワーアップアイテムが落ちていることも。





 それだけでなく、マップ内の様々な場所に残された思念をフォースで読み取ったり、興味深いオブジェクトなどをBD-1がスキャンすることで、そこで起こったことの背景をより深く知ることができる。





 さらにそれらによって経験値まで手に入るので、ストーリーを深く掘りたいスター・ウォーズファンの人も、ゲーム的にステータスアップしたい人も、積極的に調べまくるといいだろう。





<figure class="wp-block-image"><figcaption>うーん、どっかで見たような配色。</figcaption></figure>



<figure class="wp-block-image"><figcaption>セーバーの色や各パーツを変えることもできる。</figcaption></figure>



<figure class="wp-block-image"><figcaption>体力やフォースの最大値をアップさせるコレクトアイテムが隠されていることも。</figcaption></figure>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いま注目らしいけど… プロバイオティクスって何?

2020-03-27 09:29:25 | 健康



probiotics_kv.jpg


いま注目らしいけど…
プロバイオティクスって何?











乳酸菌やビフィズス菌などの名前や“プロバイオティクス”という言葉は何となく耳にしたことがあっても、実際のところどんなものなのかよく知らない……という人も多いのではないでしょうか。今回は、プロバイオティクスについて分かりやすく解説します。




プロバイオティクスとは





私たちの腸には、約100兆個、数百〜数千種類の腸内細菌が棲んでいます。腸の壁に隙間なく張り付いている様子が花畑のようであることから、「腸内フローラ」(腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう))と呼ばれています。

「プロバイオティクス」とは、乳酸菌やビフィズス菌など、健康に良い効果をもたらす生きた善玉菌のこと。

似たような用語に、「プレバイオティクス」というものがあります。プレバイオティクスとは、オリゴ糖類や食物繊維など、消化管に棲む有益な細菌を選んで増殖させたり、有害な細菌の増殖を抑えたりする成分のこと。こちらも私たちの体に役立つとされています。

また、プロバイオティクスとプレバイオティクスを合わせた「シンバイオティクス」という概念も提唱されています。この2つを組み合わせて摂取すると、両方の機能がより効果的に働き、健康に有利にアプローチできるとされています。





自分の腸内環境をチェック!








自分の腸内環境がどんな状態かは目に見えないものですが、簡単なチェック方法として、便の観察ポイントを紹介しましょう。

理想は、黄色から黄色がかった褐色で、においのあまりない、柔らかいバナナ状の便。悪い状態のときには、黒っぽい色で悪臭のある便が出ることがあります。これは、腸内細菌のバランスが崩れている状態を示します






プロバイオティクスの摂取方法って?





プロバイオティクスは、ヨーグルト・乳酸菌飲料・納豆・漬物など、ビフィズス菌や乳酸菌を含む食品から摂取できるほか、プロバイオティクスを含むサプリメントからも摂取が可能。一般的にこれらの菌は、腸内にある程度の期間は存在するものの、棲みつくことはないとされています。そのため、プロバイオティクスは毎日続けて摂取することで、腸に絶えず補充することが推奨されているのです。

発酵食品が体にいいと言われるのは、腸内環境の維持などに役立ってくれるからだったのですね。忙しい日や外食の日が続くなど、食べ物から毎日継続的にプロバイオティクスを摂るのが難しいときもあるでしょう。そんな場合は、便利なサプリメントもうまく活用してみてください。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KINGDOM HEARTS III おすすめ ゲーム

2020-03-26 09:21:14 | ゲーム

KINGDOM HEARTS III – スクウェア・エニックス





<figure class="wp-block-image">KINGDOM HEARTS III - スクウェア・エニックス</figure>



ダークシーカー編、ついに完結!





全世界での累計出荷本数が2500万本を超える、「キングダムハーツ」シリーズの最新作がついにPS4で登場しました。『キングダムハーツ3』は、ディズニー作品とFFシリーズが手を組んだ人気アクションゲーム。第1作目から続いていた”ダークシーカー編”が完結して、物語はクライマックスへと突入します。





ある日、キーブレードと呼ばれるカギ型の剣を手に入れた少年・ソラ。行方不明になってしまった親友たちを探すため、ドナルドとグーフィーと共にさまざまな世界へ旅に出るというストーリーです。今作は新たにピクサー作品のワールドが登場。さらに、「アナと雪の女王」や「ベイマックス」などの新規タイトルも加わり、壮大な物語が展開されます。





2002年に発売されて以来、数多くのタイトルが出ている「キングダムハーツ」シリーズ。これから初めてプレイするという方には、1作目から最新作までの主要な物語が楽しめるお得版パック『キングダムハーツ インテグラム マスターピース』がおすすめです。





<figure class="wp-block-image"></figure>



YouTubeで見る









1. 積極的に料理をしよう






<figure class="wp-block-image"></figure>



物語が進行し、トワイライトタウンに到達すると、手持ちの食材を使用してレミーと共に料理をすることができるようになる。出来上がった料理は食べることで、一定時間パラメータ上昇の恩恵をうけることができ、主に戦闘の場面において役に立つ。本作は体力が多い敵が多く、また体力回復の手段が限られているので、料理は積極的に行っていきたい。





料理は、メニューごとに異なるミニゲームをクリアすることで手に入る。ミニゲームに失敗してしまうと料理はおろか使用した食材も纏めて失ってしまうが、逆に大成功を収めることができれば、通常のものより効果量の高い、もしくは通常強化するパラメータに加えて、あらたに種類が追加された料理を入手することができる。





<figure class="wp-block-image"></figure>



ミニゲームは卵割りから野菜切り、ペッパーミルの操作などさまざまな種類が存在する。プレイヤーによって、得手不得手が激しかったりすることもあるだろう。そんなときはアクセサリ「グルメリング」を装備しよう。全ての料理を行う際に大成功の判定がでる確率が高まる。グルメリングは料理のメニューを一定数追加することで上昇する、レストランのランクを上げることで入手することができるほか、モーグリの店で買い物をすることで手に入る「応募ハガキ」をトワイライトタウン内のポストから送るとランダムで入手できる。ちなみに料理のメニューは、対象のメニューで使用する食材を全て集めると開放されていく。レストランにあるグランドメニューを全部開放し、なおかつ全ての料理で大成功を達成すると、特別なキーブレードが入手できるぞ。





料理はただ単品で使うだけではなく、オードブル、スープ、魚料理、肉料理、デザート全てを同時に食べると「フルコース効果」という特殊効果を得ることができる。この特殊効果の中身は「おまかせ」を選択すると事前に把握できるほか、1度食べたフルコースのセットは保存できるため、上手に活用していこう。料理要素は開放させただけで、ついつい放置してしまいがちな要素のひとつ。奥深さもありながら、冒険をうまくサポートしてくれるので、積極的に活用していきたい。





2.キーブレードの変形、変更を使いこなそう





<figure class="wp-block-image"></figure>



本作の目玉の一つといえば、仲間と連携したり、ディズニーアトラクションをその場に召喚して搭乗するなど、ド派手でエキサイティングな戦闘である。その主役となるのはやはりソラの武器となるキーブレードだ。本作は新システムとして、攻撃を連続してあて続けることでキーブレードをハンマーやヨーヨー、杖といった様々な姿形に変形させ、種類ごとの大技を繰り出すことができるようになった。また、種類の異なる3本のキーブレードをあらかじめ装備し、戦闘中に付け替えることもできる。





ここで覚えておきたいのは、キーブレードが変形すると、同時にソラが使う魔法もその姿を変えるということだ。たとえば、初期にキーブレードである「キングダームチェーン」であれば、ファイアやブリザドといった魔法は通常の軌道を描くが、TOYBOXのクリアによって入手できるファボデピュティを装備。1段階変形を行った状態で魔法を使うと、ソラの周囲を纏うように発生する。モンスターズインクのキーブレード「ハッピーギア」の2段階変形時には、一発の威力は落ちるがホーミング機能を持った数発の弾丸へと変化する。魔法は「たたかう」の威力よりも高く、状況に応じて使い分けることが肝であるため、この仕様を把握しておくことは戦闘時においてかなり重要なことだ。魔法を当てたいときに上手くいかずパニック、ということが無いようにしたい。





また、キーブレードを戦闘中に変更すると、変更時点での形態変化を保持したまま入れ替えることができる。この点については、意外と見落としがちである。強力な形態や魔法の状態を維持したいときに使うだけでなく、△ボタンでつかえるシチュエーションコマンドの使用順を入れ替えたいときにも利用しよう。





3.ゲーム内で装備できるキャラクターごとの筆者おすすめアビリティ





<figure class="wp-block-image"></figure>



まずは主人公ソラ。プレイヤーの操作キャラとなるソラは、その操作を拡張するアビリティを絶対に装備しておきたい。初期にセットされているアビリティに加えて、追加のエアスライド、ハイジャンプ、ダブルフライトは本作を遊ぶうえで必須級のアビリティである。





また、ゲームを開始して早々、プレイヤーはソラの心の中と思しき空間にて、とある選択を迫られたことだろう。選んだ選択肢に応じて初期パラメーターが変動するのはもちろんのこと、レベルアップに伴い習得できるアビリティの順番が異なる。最終的には全てのアビリティを入手することはできるが、序盤から中盤にかけてはどうしてもプレイヤーが取れる戦法に差が出てしまうことだろう。そこで、選択肢から「攻撃タイプ」「魔法タイプ」「防御タイプ」とソラの成長傾向を分け、それぞれ15レベルまでに覚えるアビリティの中からおすすめできるものを取り上げていきたい。





まずは「攻撃タイプ」に関してだが、2度覚える「コンボプラス」と「エアコンボプラス」を強くおすすめしたい。本作の戦闘、特に強敵との戦いに関しては、相手の攻撃→こちらの攻撃→相手の攻撃→こちらの攻撃 と、まるでターン制のように、自分が敵に攻撃できる時間というものが明確に区分されている。当然敵が強くなるほど自分が攻撃できる時間は短くなるため、1度の機会でなるべく多く、そして一番火力の高いフィニッシュ攻撃まで綺麗に決めることが理想だ。そのため、1度の攻撃チャンスの密度を高くするコンボプラスはとても心強い。早い段階で覚えるMPヘイストも、回復手段であるケアルの回転率を上げてくれるのでぜひおすすめだ。





次に「魔法タイプ」のおすすめアビリティだが、「MPヘイスト」と、魔法の連続使用よるMP消費量を抑える「マジックコンボセーブ」、この2つをフルに活かせるコンボプラス系アビリティの組み合わせは鉄板だ。ケアルを安全に使うことのできるリーフベールを早く覚えるのもこのタイプの特徴で、ストーリー進行で入手でき、ケアルを最高効率で打てる「MPセーフティ」とセットで使いたい。





最後の「防御タイプ」に関しては、2個目の「クライシスハーフ」と即死を防ぐ「コンボリーヴ」を早い段階で覚えることが最大の特徴だ。ガード成功でMPを回復できる「ガードリジェネ」もすぐに覚えるなど、主に高難易度で活躍できるアビリティが一通り早い段階で揃う。MPヘイストも覚えるため、一見このタイプが一番優れているかのように思えるが、ソラ単体の攻撃力をあげるアビリティに関してはコンボプラス以外全く覚えない。そのため、フィニッシュ技を広範囲に変化させる「ユニゾンファイア」「フュージョンスピン」はかなりおすすめである。





<figure class="wp-block-image"></figure>



ソラの次は魔法担当のドナルドだ。属性ごとの〇〇アップ装備はもちろん、ドナルドケアルで体力回復もできるため、MPを回復しやすくさせるMPヘイストやダメージアスピルをおすすめしたい。ドナルドのシチュエーションコマンドは総じて広範囲で強力なため、好みでコンビタイムなどを装備しても面白い。





メイン盾のグーフィーは、ラストリーヴやコンボリーヴといった即死回避、ダメージを半減するクライシスハーフは必須。特筆すべきはハーベストやタンクアップといった敵からのドロップ率を操作するアビリティが自前で用意できる点だ。アイテム入手の積み重ねは後々に効いてくるため、なるべく普段から発動させておきたい。ドナルドとグーフィーの二人の行動は、「カスタマイズ」によってある程度制限をつけることができる。プレイヤーの好みによって設定しよう。





4.本作はRPGであることを忘れずに





<figure class="wp-block-image"></figure>



ソラを操り世界を駆け巡っているとついつい忘れてしまうことだが、本作はロールプレイングゲームである。レベルの概念があり、パラメータのシステムがある。もし攻略に詰まったら、装備やアビリティを見直したり、ザコ敵を倒してレベルを上げてみることをおすすめする。パラメータを永久的に向上させるアイテムは忘れず使用し、装備やアビリティに関してはソラ自身のものだけでなく、仲間のものも定期的にグレードアップしていきたい。





本作には先述した料理をはじめ、キーブレードの強化やアイテムの合成などのように、集めた素材を使う機会は多大に存在している。消費したアイテムを集め直すというのであれば、単純にフィールドを駆け回るのもいいだろう。しかし、本作で入手できる素材の殆どはモーグリの経営するショップで購入できることを忘れてはならない。特に序盤のキーブレードの強化に用いる「フローライト」や、食材に関しては貴重なものを除いてその殆どを店頭で購入することができる。料理で思うようにミニゲームをクリアできないときは、思い切って料理自体を購入しても損は一切ない。





ショップで買えるものと言えば、ポーションやエーテルといった回復アイテムもできるだけ購入しておきたい。案外、ケアルだけでは回復が間に合わなくなる場面が多い。ショートカットにセットした後、積極的に使用していこう。再度強調するが、本作はRPGである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あつまれ どうぶつの森 おすすめ ゲーム

2020-03-26 08:52:40 | ゲーム

あつまれ どうぶつの森 – 任天堂





<figure class="wp-block-image">あつまれ どうぶつの森 - 任天堂</figure>

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

あつまれ どうぶつの森
価格:5920円(税込、送料無料) (2020/3/26時点)




「どうぶつの森」シリーズの最新作がニンテンドースイッチで登場。個性豊かな“どうぶつ”たちが暮らす世界で、釣りや虫取り、家づくり、ガーデニングなど、好きなことをして過ごせる大人気ゲームソフトです。





本作のテーマは「無人島」。ゼロから始まるサバイバル生活で、必要なものは島で採取した木や石などからDIYをして作り出します。新たな機能として「島クリエイター」を搭載。ライセンスを取得すれば、河川や崖の地形を自由に変えられるので、好みの地形が出るまでリセマラする必要がありません。





また、マルチプレイに対応しているのもポイント。ひとつの島には、最大8人まで一緒に暮らすことが可能です。インターネットに繋げば友達の島に遊びに行ったり、自分の島に友達を招待したり、みんなでワイワイ遊べます。子供から大人まで楽しめるおすすめのゲームソフトです。





<figure class="wp-block-image">あつまれ どうぶつの森 - 任天堂</figure>



YouTubeで見る









◆人数分のニンテンドースイッチ&ソフトが必要なものの、自由に遊べる「通信プレイ」





<figure class="wp-block-image"></figure>



『あつまれ どうぶつの森』のマルチプレイには、大きく分けて「通信プレイ」と「パーティモード」の2つが用意されています。まずは、最大8人でお互いの島を行き来して遊べる「通信プレイ」について。





人数分のニンテンドースイッチ本体とソフトが必要な「通信プレイ」では、一緒に遊んでいるプレイヤーが自由に島を散策できます。既存シリーズでのマルチプレイ経験がある方は、それらと同じモードをお考え下さい。









<figure class="wp-block-image"></figure>



「通信プレイ」は、ニンテンドースイッチを持ち寄って遊ぶ「ローカル通信」と、インターネットを経由して離れたプレイヤーと遊べる「インターネット通信」から選択できます。





「ローカル通信」でプレイする場合、インターネット環境や「Nintendo Switch Onlie」への加入は必要無し。共に暮らす家族とのプレイや、友達と直接集まってのプレイを考えている方は、こちらがおすすめです(例:家族3人でプレイする場合は、ニンテンドースイッチ本体とソフトが3つずつ必要)。









<figure class="wp-block-image"></figure>



一方の「インターネット通信」では、インターネット環境や「Nintendo Switch Onlie」への加入こそ必要なものの、直接集まらずに「通信プレイ」を楽しめます。ニンテンドースイッチのフレンド同士はもちろん、一時的に発行したパスワードを使ってフレンド以外ともプレイ可能。





ボイスチャットなどを用いて直接集まらずにプレイする場合や、離れて暮らす家族とのプレイを考えている方は、こちらがおすすめです。また、SNSとパスワードを活用して初対面のプレイヤーと遊んだり、動画配信などで参加型企画を実施予定の方もこちらを選択する必要があります。









◆プレイ方法は変わるものの、ソフト&ニンテンドースイッチ1台で遊べる「パーティモード」





<figure class="wp-block-image"></figure>



もう1つのマルチプレイ「パーティモード」では、1つのソフトに作成できるセーブデータ8つの内、最大4つのデータを使って4人で遊べます。必要なニンテンドースイッチ本体とソフトが1つずつと、お財布に優しいのも嬉しいポイント。インターネット環境や「Nintendo Switch Onlie」への加入も必要ありません。





人数分のコントロールを必要としますが、Joy-Conの横持ち(1本)にも対応していますので、ニンテンドースイッチ本体付属のJoy-Conだけでも2人プレイが可能。3人~4人でプレイする場合も、Joy-Conの単品購入だけで済みます。









<figure class="wp-block-image"></figure>



「パーティモード」は1つの画面で全員が遊ぶため、プレイ方法も少し変化。呼び出したプレイヤーが「リーダー」、それ以外は「フォロワー」として、「リーダー」に付き添う形でプレイします。なお、「リーダー」「フォロワー」の役割はいつでも交代可能。また、「フォロワー」が入手した生物などは、後ほど「リサイクルBOX」に届けられます。









<figure class="wp-block-image"></figure>



「プレイ方法が少し変わっても、安くマルチプレイを楽しめるなら良い」、「1人ではそこまでプレイしないものの、パートナーや子供に誘われたら一緒に遊びたい」「プレイ方法が少し変わるのは残念だけど、普段から家族と同じ島を共有して楽しみたい!」などの方は、こちらがおすすめです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『サピエンス全史』のユヴァル・ノア・ハラリ氏、 “新型コロナウィルス”についてTIME誌に緊急寄稿

2020-03-26 08:39:57 | 
<header id="gHead" role="banner">




</header>

<article id="articlePost"><header id="articleHead">



単行本 - 人文書



『サピエンス全史』のユヴァル・ノア・ハラリ氏、 “新型コロナウィルス”についてTIME誌に緊急寄稿!





</header>


 

著作累計が2,000万部を突破した世界的歴史学者・哲学者のユヴァル・ノア・ハラリ氏は、2020年3月15日付アメリカTIME誌に「人類はコロナウイルスといかに闘うべきか――今こそグローバルな信頼と団結を(原題:In the Battle Against Coronavirus, Humanity Lacks Leadership)」と題した記事を寄稿しました。

新型コロナウイルスと対峙する上での示唆に富んだハラリ氏のメッセージを、氏の著作全てを訳した柴田裕之氏が新たに訳しおろし、ハラリ氏並びにTIME誌の了解を得て、緊急全文公開します!

現代における「知の巨人」が考える、“今、人類に本当に必要なこと”、“真の意味での新型コロナウィルスに対する勝利”とは何か。是非ご一読下さい















[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考 [ ユヴァル・ノア・ハラリ ]
価格:2640円(税込、送料無料) (2020/3/26時点)




 



 

 

多くの人が新型コロナウイルスの大流行をグローバル化のせいにし、この種の感染爆発が再び起こるのを防ぐためには、脱グローバル化するしかないと言う。壁を築き、移動を制限し、貿易を減らせ、と。だが、感染症を封じ込めるのに短期の隔離は不可欠だとはいえ、長期の孤立主義政策は経済の崩壊につながるだけで、真の感染症対策にはならない。むしろ、その正反対だ。感染症の大流行への本当の対抗手段は、分離ではなく協力なのだ。

感染症は、現在のグローバル化時代のはるか以前から、厖大ぼうだいな数の人命を奪ってきた。14世紀には、飛行機もクルーズ船もなかったというのに、黒死病(ペスト)は10年そこそこで東アジアから西ヨーロッパへと拡がり、ユーラシア大陸の人口の四半分を超える7500万~2億人が亡くなった。イングランドでは、10人に4人が命を落とし、フィレンツェの町は、10万の住民のうち5万人を失った。

1520年3月、フランシスコ・デ・エギアという、たった1人の天然痘ウイルス保有者がメキシコに上陸した。当時の中央アメリカには電車もバスもなければ、ロバさえいなかった。それにもかかわらず、天然痘は大流行し、12月までに中央アメリカ全域が大打撃を受け、一部の推定によると、人口の3分の1が亡くなったとされている。

1918年には、ひどい悪性のインフルエンザウイルスが数か月のうちに世界の隅々まで拡がり、5億もの人が感染した。これは当時の人口の4分の1を超える。インドでは人口の5%、タヒチ島では14%、サモア諸島では20%が亡くなったと推定されている。このパンデミック(世界的大流行)は、1年にも満たぬうちに何千万(ことによると1億)もの人の命を奪った。これは、4年に及ぶ第1次世界大戦の悲惨な戦いでの死者を上回る数だ。

1918年以来の100年間に、人口の増加と交通の発達が相まって、人類は感染症に対してなおさら脆弱になった。中世のフィレンツェと比べると、東京やメキシコシティのような現代の大都市は、病原体にとってははるかに獲物が豊富だし、グローバルな交通ネットワークは今日、1918年当時よりもずっと高速化している。ウイルスは、24時間もかからないでパリから東京やメキシコシティまで行き着ける。したがって私たちは、致死性の疫病えきびょうが次から次へと発生する感染地獄に身を置くことを覚悟しておくべきだった。

ところが実際には、感染症の発生率も影響も劇的に減少した。エイズやエボラ出血熱などの恐ろしい感染爆発はあったものの、21世紀に感染症で亡くなる人の割合は、石器時代以降のどの時期と比べても小さい。これは、病原体に対して人間が持っている最善の防衛手段が隔離ではなく情報であるためだ。人類が感染症との戦いに勝ち続けてきたのは、病原体と医師との間の軍拡競争で、病原体がやみくもな変異に頼っているのに対して、医師は情報の科学的分析を拠り所としているからにほかならない。

14世紀に黒死病が猛威を振るったときには、何が原因で、どんな手が打てるのか、人々は見当もつかなかった。近代以前、人類はたいてい病気を、怒れる神や悪意に満ちた魔物や汚い空気のせいにし、細菌やウイルスが存在するなどとは考えもしなかった。天使や妖精がいると信じていたものの、たった一滴の水に命の略奪者の恐ろしい大軍が潜んでいようとは、想像もできなかった。したがって、黒死病や天然痘が襲ってきたとき、為政者が思いつくことと言えば、大規模な祈禱きとうの催しを行ない、さまざまな神や聖人に救いを求めることぐらいのものだった。だが、効き目はなかった。それどころか、大勢の人が集まって祈りを捧げると、集団感染を招くことが多かった。

20世紀には、世界中の科学者や医師や看護師が情報を共有し、力を合わせることで、病気の流行の背後にあるメカニズムと、大流行を阻止する手段の両方を首尾良く突き止めた。進化論は、新しい病気が発生したり、昔からある病気が毒性を増したりする理由や仕組みを明らかにした。遺伝学のおかげで、現代の科学者たちは病原体自体の「取扱説明書」を調べることができるようになった。中世の人々が、黒死病の原因をついに発見できなかったのに対して、科学者たちはわずか2週間で新型コロナウイルスを見つけ、ゲノムの配列解析を行ない、感染者を確認する、信頼性の高い検査を開発することができた。

感染症の大流行の原因がいったん解明されると、感染症との戦いははるかに楽になった。予防接種や抗生物質、衛生状態の改善、医療インフラの充実などのおかげで、人類は目に見えない襲撃者よりも優位に立った。1967年には依然として、1500万人が天然痘にかかり、そのうち200万人が亡くなった。だが、その後の10年間に天然痘の予防接種が世界中で推進されてこの対抗策は大成功を収め、1979年には世界保健機関が、人類の勝利と天然痘の根絶を宣言した。そして2019年には、天然痘にかかったり、天然痘で命を落としたりした人は、1人としていなかった。

この歴史は、現在の新型コロナウイルス感染症について、何を教えてくれるのだろうか?

第一に、国境の恒久的な閉鎖によって自分を守るのは不可能であることを、歴史は示している。グローバル化時代のはるか以前の中世においてさえ、感染症は急速に広まったことを思い出してほしい。だから、たとえ国際的なつながりを1348年のイングランドの水準まで減らしたとしてもなお、不十分だろう。隔離によって本当に自分を守りたければ、中世にさかのぼってもうまくいかない。完全に石器時代まで戻る必要がある。だが、そんなことが可能だろうか?

第二に、真の安全確保は、信頼のおける科学的情報の共有と、グローバルな団結によって達成されることを、歴史は語っている。感染症の大流行に見舞われた国は、経済の破滅的崩壊を恐れることなく、感染爆発についての情報を包み隠さず進んで開示するべきだ。一方、他の国々はその情報を信頼できてしかるべきだし、その国を排斥したりせず、自発的に救いの手を差し伸べなくてはいけない。現時点で、中国は新型コロナウイルスについて重要な教訓の数々を世界中の国々に伝授できるが、それには高度な国際的信頼と協力が求められる。

国際協力は、効果的な検疫を行なうためにも必要だ。隔離と封鎖は、感染症の拡大に歯止めをかける上で欠かせない。だが、国家間の信頼が乏しく、各国が自力で対処せざるをえないと感じていたら、政府はそのような思い切った対策の実施をためらう。もし国内で新型コロナウイルスの感染者が100人見つかったら、ただちに都市や地方をまるごと封鎖するだろうか? それはおおむね、他国に何が期待できるか次第だ。自国の都市を封鎖すれば、経済の崩壊を招きかねない。そのときには他国が援助してくれるだろうと思っていれば、封鎖のような大胆な措置も取りやすくなる。だが、他国に見捨てられると考えていれば、おそらく躊躇し、手遅れになるだろう。

こうした感染症について人々が認識するべき最も重要な点は、どこであれ1国・・における感染症の拡大が、全人類・・・を危険にさらすということだ。それは、ウイルスが変化するからだ。コロナのようなウイルスは、コウモリなどの動物に由来する。それが人間に感染すると、当初は、人間という宿主しゅくしゅにはうまく適応していない。だが、人間の体内で増殖しているうちに、ときおり変異を起こす。ほとんどの変異は無害だ。だが、たまに変異のせいで感染力が増したり、人間の免疫系への抵抗力が強まったりする。そして、このウイルスの変異株が人間の間で今度は急速に広まる。たった1人の人間でも、何兆ものウイルス粒子を体内に抱えている場合があり、それらが絶えず自己複製するので、感染者の1人ひとりが、人間にもっと適応する何兆回もの新たな機会をウイルスに与えることになる。個々のウイルス保有者は、何兆枚もの宝くじの券をウイルスに提供する発券機のようなもので、ウイルスは繁栄するためには当たりくじを1枚引くだけでいい。

これはただの臆測ではない。リチャード・プレストンは著書『レッドゾーンの危機(Crisis in the Red Zone)』で2014年のエボラ出血熱の感染爆発における、まさにそうした一連の出来事を描き出している。この感染爆発のきっかけは、コウモリから人間へのエボラウイルスの感染だった。感染者は重症になったが、ウイルスは依然として人体よりもコウモリの体内での生息に適応していた。エボラウイルスが比較的稀な病気から猛威を振るう感染症に変化したのは、西アフリカのマコナ地区のどこかで、たった1人に感染したあるエボラウイルスの、たった1つの遺伝子の中で起こった、たった1度の変異のせいだった。この変異のおかげで、「マコナ株」と呼ばれるエボラウイルスのこの変異株は、人間の細胞のコレステロール輸送体に結びつくことができるようになった。こうして、この輸送体はコレステロールの代わりにエボラウイルスを細胞内に引き入れ始めた。この新しいマコナ株は、人間への感染性が4倍も高まった。

みなさんがこの文章を読んでいる間にも、テヘランかミラノか武漢の誰かに感染した新型コロナウイルスの、たった1つの遺伝子の中で、それに似た変異が起こりつつあるかもしれない。もしそれが本当に起こっているとしたら、それはイラン人やイタリア人や中国人だけではなく、みなさんの命にとっても直接の脅威となる。新型コロナウイルスにそのような機会を与えないことは、全世界の人にとって共通の死活問題なのだ。そしてそれは、あらゆる国のあらゆる人を守る必要があることを意味する。

1970年代に人類が天然痘を打ち負かすことができたのは、すべての国のすべての人が天然痘の予防接種を受けたからだ。たとえ1国でも国民に予防接種を受けさせることを怠っていたら、人類全体を危機に陥れていただろう。天然痘ウイルスがどこかに存在して変化を続けていたら、いつでもあらゆる場所に拡がりうるからだ。

ウイルスとの戦いでは、人類は境界を厳重に警備する必要がある。だが、それは国どうしの境界ではない。そうではなくて、人間の世界とウイルスの領域との境界を守る必要があるのだ。地球という惑星には、無数のウイルスがひしめいており、遺伝子変異のせいで、新しいウイルスがひっきりなしに誕生している。このウイルスの領域と人間の世界を隔てている境界線は、ありとあらゆる人間の体内を通っている。もし危険なウイルスが地球上のどこであれ、この境界をどうにかして通り抜けたら、ヒトというしゅ全体が危険にさらされる。

過去1世紀の間、人類はかつてないほどまでこの境界の守りを固めてきた。近代以降の医療制度は、この境界にそびえる壁の役割を果たすべく構築され、看護師や医師や科学者は、そこを巡回して侵入者を撃退する守備隊の務めを担っている。ところが、この境界のあちこちで、かなりの区間が情けないほど無防備のまま放置されてきた。世界には、基本的な医療サービスさえ受けられない人が何億人もいる。このため、私たち全員が危うい状況にある。健康と言えば国家の単位で考えるのが当たり前になっているが、イラン人や中国人により良い医療を提供すれば、イスラエル人やアメリカ人も感染症から守る役に立つ。この単純な事実は誰にとっても明白であってしかるべきなのだが、不幸なことに、世界でもとりわけ重要な地位を占めている人のうちにさえ、それに思いが至らない者がいる。

今日、人類が深刻な危機に直面しているのは、新型コロナウイルスのせいばかりではなく、人間どうしの信頼の欠如のせいでもある。感染症を打ち負かすためには、人々は科学の専門家を信頼し、国民は公的機関を信頼し、各国は互いを信頼する必要がある。この数年間、無責任な政治家たちが、科学や公的機関や国際協力に対する信頼を、故意に損なってきた。その結果、今や私たちは、協調的でグローバルな対応を奨励し、組織し、資金を出すグローバルな指導者が不在の状態で、今回の危機に直面している。

2014年にエボラ出血熱が大流行したときには、アメリカはその種の指導者の役をこなした。2008年の金融危機のときにも、グローバルな経済破綻を防ぐために、率先して十分な数の国々を結束させ、同じような役目を果たした。だが近年、アメリカはグローバルなリーダーの役を退いてしまった。現在のアメリカの政権は、世界保健機関のような国際機関への支援を削減した。そして、アメリカはもう真の友は持たず、利害関係しか念頭にないことを全世界に非常に明確に示した。そして、新型コロナウイルス危機が勃発したときには傍観を決め込み、これまでのところ指導的役割を引き受けることを控えている。たとえ最終的にリーダーシップを担おうとしても、現在のアメリカの政権に対する信頼がはなはだしく損なわれてしまっているため、進んで追随する国はほとんどないだろう。「自分が第一ミー・ファースト」がモットーの指導者に、みなさんは従うだろうか?

アメリカが残した空白は、まだ他の誰にも埋められていない。むしろ、正反対だ。今や外国人嫌悪と孤立主義と不信が、ほとんどの国際システムの特徴となっている。信頼とグローバルな団結抜きでは、新型コロナウイルスの大流行は止められないし、将来、この種の大流行に繰り返し見舞われる可能性が高い。だが、あらゆる危機は好機でもある。目下の大流行が、グローバルな不和によってもたらされた深刻な危機に人類が気づく助けとなることを願いたい。

顕著な例を1つ挙げよう。新型コロナウイルスの大流行は、EU(欧州連合)が近年失った各国民の支持を再び獲得するまたとない機会になりうる。EUのなかでも比較的恵まれている国々が、大きな被害が出ている国々に、資金や機器や医療従事者を迅速かつ惜しみなく送り込めば、どれだけ多くの演説をもってしても望めないほど効果的に、ヨーロッパの理想の価値を立証できるだろう。逆に、もし各国がそれぞれ自力で対処せざるをえなければ、今の大流行はヨーロッパ統合の終焉を告げる弔いの鐘を鳴らすことになりかねない。

今回の危機の現段階では、決定的な戦いは人類そのものの中で起こる。もしこの感染症の大流行が人間の間の不和と不信を募らせるなら、それはこのウイルスにとって最大の勝利となるだろう。人間どうしが争えば、ウイルスは倍増する。対照的に、もしこの大流行からより緊密な国際協力が生じれば、それは新型コロナウイルスに対する勝利だけではなく、将来現れるあらゆる病原体に対しての勝利ともなることだろう。

 


</article>


<footer id="gFoot" role="contentinfo">


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて おすすめ ゲーム

2020-03-25 19:56:18 | ゲーム

ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて





<figure class="wp-block-image"><figcaption>(C)2017 ARMOR PROJECT/BIRDSTUDIO/SQUAREENIX ALL Rights Reserved.
(C)2017, 2019 ARMOR PROJECT/BIRDSTUDIO/SQUAREENIXALL Rights Reserved.
(C)2017 Nintendo</figcaption></figure>



 伝説の勇者の生まれ変わりでありながら、“悪魔の子”として追われることになった主人公が、“勇者”の隠された真実を求めて、果てしない旅路を冒険する。





『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』はこんなゲーム





「ドラゴンクエスト」シリーズ11番目となる本編最新作は、シリーズの原点に立ち返り「勇者」の冒険を描いた物語。





PlayStation4ならではの美しく広大なロトゼタシアの世界。
息遣いまでも感じられるような、フィールドに生息するモンスターたち。
“懐かしさ”と“新しさ”を兼ね備えた、シリーズの「新たなる原点」となる11番目の冒険、『ドラゴンクエストXI』がいまココに!
























[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ゴージャス版】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S
価格:7040円(税込、送料無料) (2020/3/25時点)








・2Dモードと3Dモードを選べる





<figure class="wp-block-image"></figure>



<figure class="wp-block-image"></figure>



・仲間の新たな物語が追加されている
・オーケストラ音源とシンセサイザー音源を選べる
・新しいモンスター乗り物が増えている





<figure class="wp-block-image"></figure>



・見た目装備が追加されている
・歴代の『DQ』シリーズの世界で冒険が楽しめる





<figure class="wp-block-image"></figure>



・さらに“ふっかつのじゅもん”がパワーアップ





<figure class="wp-block-image"></figure>



<figure class="wp-block-image"></figure>



 ここまでは、すでに明らかになっている新要素の一部。ということで、堀井雄二氏がまだ公開されていない新情報を明らかにしてくれた。





 それは……最強ボスの追加! 八木氏いわく、プレイステーション4版やニンテンドー3DS版をプレイした人も歯応えのあるバトルが楽しめるそうだ。ただし、ボスに挑むには条件があるので、ぜひ条件を見つけ出して挑戦したいところ。





<figure class="wp-block-image"></figure>



 さらに八木氏から、“おうごんのたづな”というアイテムを使うとウマレースに勝ちやすくなるという新情報も公開された。





 じつはウマレースが苦手だった斎賀さん、試遊で“おうごんのたづな”を使ってみたら、ものすごく気軽に楽しめたそうだ。入手条件などは不明だが、ウマレースでのトップをあきらめていた人には朗報かも!





 また、『ゴージャス版』と『夢のゴージャス版』の特典として収録されているボイスドラマは、キャスト陣によると本編よりも自由に演じられたそうで、よりキャラクターを深く知ることができるものになっているとのこと。





 本編では主人公の息づかいを演じた斎賀さんがひとり8役を演じた朗読劇や、ロウを演じた麦人さんが「ロウのムフフ度がパワーアップしている」とまで言い切ったドラマも収録されている。単体でもDLCとして1500円[税別]で発売されるので、気になる方はぜひ!




<script type="text/javascript">amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="gomabon2020-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type = "search_widget";amzn_assoc_width ="auto"; amzn_assoc_height ="auto"; amzn_assoc_default_search_category =""; amzn_assoc_default_search_key ="ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて";amzn_assoc_theme ="light"; amzn_assoc_bg_color ="FFFFFF"; </script><script src="//z-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&Operation=GetScript&ID=OneJS&WS=1&Marketplace=JP"></script>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DEATH STRANDING おすすめ ゲーム

2020-03-24 10:29:26 | ゲーム

DEATH STRANDING





<figure class="wp-block-image"></figure>



『DEATH STRANDING』ローンチトレーラー。





ソニー・インタラクティブエンタテインメントより2019年11月8日発売のPS4対応ゲームソフト『DEATH STRANDING(デス・ストランディング)』。





本作は、『メタルギアソリッド』シリーズでお馴染みの世界的ゲームクリエイター小島秀夫氏の手がける完全新作。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

DEATH STRANDING
価格:4400円(税込、送料無料) (2020/3/24時点)





“デス・ストランディング”という謎の現象により、人々の繋がりが断たれてしまった北米大陸を舞台に、主人公サムは、都市と都市、人と人を繋ぎ直す旅を開始する。





『DEATH STRANDING』配達の心得





【1】2種類の依頼を把握しよう





ストーリーを進めていくと、サムはたくさんの依頼を受けられるようになります。依頼には"サム指名依頼"と"指定なし依頼"の2種類が存在。"サム指名依頼"のなかでも、依頼名に黄色いラインが入っているものをクリアしていくことで、ストーリーを進めることができます。





<figure class="wp-block-image"></figure>



配達を繰り返していくことで、配達先の人たちとの親密度が上昇! 親密度が上がると、建築資材で建築物を作るときに消費される"カイラル通信量"の最大値が増えたり、装備や素材をもらえたりすることも。そのため"指名なし依頼"も含め、依頼はこなしていくにこしたことはありません。同じ方角に依頼がある場合は、荷物を持ち切れる範囲内で複数同時に受けておくといいでしょう。









【2】荷物の積み方の基本





効率よくプレイするためには、複数の依頼を同時に受けて、まとめて荷物を運ぶことが重要となってきます。しかし、一度に依頼を受けすぎて、運ぶ荷物が多くなると、重すぎて移動速度が落ちたり、荷物の重心が高くなりすぎて、歩くことが難しくなってしまいます。特に重心が高くなってしまうと、体のコントロールが難しくなって、転倒のリスクが高まってしまうので注意しましょう。





<figure class="wp-block-image"></figure>



バランスを崩さないようにするには、なるべくまっすぐ歩くことが重要です。とくに走りながら左右の様子を見ようとして、体の向きを変えたりすると、一瞬でバランスを崩してしまいます。重い荷物を背負っているときは、停止してから向きを変えるぐらいの慎重な行動を心がけるようにしたいところ。なお、バランスを崩したときはR2/L2ボタンを押したり、荷物が傾いている向きと逆側に向かって移動することで、ふんばることが可能です。





ちなみに荷物を積む際は、△ボタンの"荷物を最適化"を選ぶようにすれば問題ありません。





<figure class="wp-block-image"></figure>







【3】配達する荷物以外に持つべきアイテムは?





配達する荷物以外にも、身を守ったり、安全に移動するための道具などを持ち歩きたいところ。とはいえ、サムが持ち運べる重さには限界があるので、何を持っていったらいいのかの取捨選択が重要になってきます。





川を渡ったり崖を登ったりできる梯子は2つくらいは持っておきたいところ。それ以外にも、高いところから安全に降りることができるロープ用パイルも1~2個は持っておきたいです。また、荷物を奪うミュールから身を守るためにボーラガンをひとつ、謎の存在"BT"に遭遇したときのために血液グレネードを2つぐらいは携行しておきましょう。





配達先でカイラル通信を繋げなかったり、武器装備作成ができなかったりする場合もあるので、予備のブーツをひとつ持っていると万全でしょう。ブーツは消耗品なので、ゲージが半分以下になったら新しいブーツに履き替えるようにしておくと、突然のアクシデントにも安心です。





上記で紹介した装備品はどれも、カイラルプリンターでの制作時に必要な素材量が比較的少なめなので、素材をケチらずに、必要なぶんは積極的に作っていっても大丈夫です。





<figure class="wp-block-image"></figure>



ちなみに、オンライン経由でほかプレイヤーと装備品や落とし物などを共有できるシェアボックスが存在しています。こちらのボックス内に入っている各種アイテムは、引き出して、自分のものにしても問題ありません。必要な装備品や、欲しい素材などが入っていたら、積極的に活用しましょう。









【4】ルートの選択は非常に大事!





配達依頼を受けたら、目的地を地図でしっかりと確認! 目的地までのルート取りなどは、事前にチェックしておきましょう。ミュールやBTなどの、サムを攻撃してくる敵がいるエリアや、急な崖やクレバスがあるようなエリアは、できるかぎり回避していくのが吉! 地図を開いているときにR2ボタンで拡大、L2ボタンで縮小できるので、地形をしっかり確認して、ルートを選択していきましょう。





また、右スティックを2回押し込むことで天気予報をチェックできる(*)ので、ケースを劣化させたり、BTが出現する"時雨"や、スタミナが減少しやすく進みづらくなる"強風"がないかなども、しっかりと確認しておきたいところ。
* ストーリーが進行すると利用可能になります。





<figure class="wp-block-image"></figure>



ルートを決めたら、迷わないように目的地にマーカーをつけて、そこまでの道のりにラインを設定していきましょう。□ボタンを押しながら左スティックでラインを引くこと可能! ただし、現在地から目的地まで、直線でラインを引くのはNG!! ラインを引いているときに□ボタンを離すと、その地点にマーカーを設置できるので、曲がり角などにはマーカーを設置して、ルートをわかりやすくするようにしておきましょう。





<figure class="wp-block-image"></figure>



道中には、ほかのプレイヤーが使用した梯子や橋、バイクやポストなどが設置されていることもあります。これらほかのプレイヤーが設置したものは、カイラル通信が繋がったエリア内であれば視認でき、利用することが可能。なかにはNPCが設置したものも! もちろん、道中にある設置物はどれも、勝手に利用して問題ナシ。マップにも表示されるので、これらを目印にルートを設定するのもいいでしょう。









【5】オドラデクを活用して危険を回避





サムの左肩についている風車状の機材"オドラデク"は、複数の効果を持ったセンサーの役割を担っています。安全かつ確実に配達するには、このオドラデクを活用することが大切! メインとして使うのが"測量センサー"。範囲内の急な斜面や川の地形を判定してくれます。基本的に赤く表示されている部分は、転倒する確率が高くなっていて危険なので、迂回するのが望ましいです。なかでも、川で赤く表示されている部分は、侵入するとサムが流されてしまうので要注意。基本的には侵入できない場所と思って、近寄らないように!





<figure class="wp-block-image"></figure>



ほかにもオドラデクには、ミュールが設置した"荷物センサー"の効果を打ち消すことが可能です。この荷物センサーにひっかかると、ミュールが襲いかかってくるので用心を! 荷物センサーが発した黄色いエフェクトに引っかかった直後に、R1ボタンを押すことで効果を相殺することが可能。ただし、こちらの効果を打ち消す機能は、ストーリーを進めることで追加される要素なので、最初から使うことはできません。





<figure class="wp-block-image"></figure>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニーア オートマタ  おすすめ ゲーム

2020-03-24 09:18:49 | ゲーム

ニーア オートマタ





<figure class="wp-block-image"></figure>



NieR:Automata/ニーア オートマタ: MOVIE 119450310。














[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

NieR:Automata Game of the YoRHa Edition
価格:4400円(税込、送料無料) (2020/3/24時点)









スクウェア・エニックスより2017年2月23日発売のPS4対応ゲームソフト『NieR:Automata(ニーア オートマタ)』。





本作は、スクウェア・エニックスがプロデュース、プラチナゲームズが開発を手掛けるアクションRPG





前作「ニーア レプリカント/ゲシュタルト」から7年ー。独特の世界観で描かれる物語を、オープンワールドで体験できる作品だ。





プレイヤーは、アンドロイド部隊“ヨルハ”所属の2Bとなり、宇宙人が繰り出す“機械生命体”に支配された地球を奪還する戦いに身を投じていくという内容。





舞台は区切りなく繋がったオープンワールドの世界。広大な世界にはメインストーリーだけでなく、様々なサブイベントも散りばめられているぞ。





■ おすすめポイント





ゲーム初心者でも楽しめる?





このシリーズとして特徴的なゲーム要素はありますが、ストーリーが素晴らしく、グラフィックが綺麗なので、OPムービーからわくわくがとまりません。





(基本は3DバトルRPGですが、ゲームの種類としてはシューティングが3〜5割を占めます)





ただ、キャラクターや操作の説明が何もないので、のめり込める人とそうでない人がいるかも。









終末系のアニメ・漫画が好きな人や、人外ものが好きな人が好む世界観です。





難易度と初心者が攻略するためのポイントは?





<figure class="wp-block-image">f:id:mimi_shiro:20180519132544j:plain</figure>



もっとも難しいのが、最初の30分です。





初心者の人は、最初の設定で間違ってもNORMALを選ばないでください。





NORMAL=普通、と思うかもしれませんが、初心者のNORMALは普通ではないです。





少しだけネタバレになりますが、





初めのOPムービーが終わったあと、すぐにシューティングゲームがはじまります。この間、操作説明が全くありません(笑)





最初にセーブできるポイントまで説明もなく、とにかくわけのわからないまま進みます。ゲームに慣れている人であればすぐに対応できるであろうポイントも、初心者は大慌て。





シューティング、マップの探索、中ボス(?)との闘いまででてくるので、初心者は心を砕かれないように、最初30分はEASYモード推奨です。





EASYモードにしておくと、敵が弱くなったり、勝手に攻撃したりしてくれるので、ボタンを連打しておけば大丈夫(雑)





いつのまにか横にいる変なロボットが敵を攻撃してくれてたりします。(『ポッド』と言うらしいです)





その後も、説明にはでてこないけれど、このポッドさんを大活躍させましょう。





初心者はずっとEASYモードにしておいて、攻撃を避けることだけ落ち着いてやれば死なないと思われます。(それでも筆者は最初のセーブポイントまで2回死にました、そのレベルの初心者です…)





RPG特有のレベル上げはそこまで必要ないので、そこはやりやすいですね。





<figure class="wp-block-image">f:id:mimi_shiro:20180519131130j:plain</figure>



また、初心者にとって難解なのが、『アクション』と『マップをみながらの捜索』(※マップは上図の右下の四角いもの)





人気シリーズですので、もちろん上級者の人も楽しめる仕掛けがたくさんあります。





作り込まれたグラフィックと上級者も楽しめるマップ構成は複雑で、初心者は方向感覚がなくなるので要注意です。





右下に出でくるマップの見方や、ある程度ゲームのセオリーを知り尽くした人の方がやりやすいのは確かですね。初めてコントローラーを持つ人には鬼畜仕様ということです。





ストーリー重視派が楽しむためのポイントは?





アクションや操作性の難しさは多少ありますが、それでも『グラフィックの美しさ』と『ストーリーの見応え』は魅力です。





マップの中を自由に動けて、操作を覚えれば世界観を満喫できますし、敵キャラ・ザコキャラ含めて無駄な映像が全くありません。





ハラハラで切なくなるようなストーリーは素晴らしく、伏線がはられた作品が好きな人は絶対に楽しめると断言できます。





サブクエストもただ消化するだけのものではなく、ストーリーに絡んでいたりします。ストーリーを例えるなら、ライトノベルとして傑作のレベルです。





ゲーム攻略に重きを置かない人であれば、最初から攻略資料本か攻略サイトを頼ってしまいましょう。





全部読むとさすがに意味がないですが、わからない時にすぐ助けてもらえるものがあると心強いです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッド・デッド・リデンプション2 おすすめ ゲーム

2020-03-24 09:04:37 | ゲーム

レッド・デッド・リデンプション2





<figure class="wp-block-image"></figure>



『レッド・デッド・リデンプション2』ローンチトレーラー














[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レッド・デッド・リデンプション2 通常版
価格:3630円(税込、送料無料) (2020/3/24時点)









ロックスター・ゲームスより2018年10月26日発売のPS4対応ゲームソフト『レッド・デッド・リデンプション2』。





本作は、人気作「グランド・セフト・オート」シリーズを手がけるロックスター・ゲームスアクションアドベンチャー





舞台は西部開拓時代が終わりを告げ、近代化していく1899年のアメリカ無法者のギャング団の一員となり、自由度の高いアクション奥深いストーリーが楽しめる、西部劇オープンワールドアクションだ。





■ おすすめポイント!





  • あとにかく広いオープンワールド。“古き良きアメリカ”を自由に探索できる楽しさが味わえる。
  • リアルなグラフィックで描かれる渋い男たちの壮大な物語。






爆発的なヒットとなった『レッド・デッド・リデンプション2Red Dead Redemption 2)』の不思議な魅力に心を奪われ続けている皆様、本日も愛馬をなでておられるでしょうか?





最近正式版となった『RimWorld』や、世界を堪能するにふさわしい『スカイリム』といったタイトルではキャラクターの設定を頭の中で作りながら遊ぶことに筆者は強い快感を覚えてしまいます。その意味で、無骨な鉄道と馬車が往く荒野の『RDR2』は、筆者の中に「ロールプレイングゲーム」としての価値が生まれつつあるのです。









没入感という娯楽





<figure class="wp-block-image"></figure>



既に多くの方が『RDR2』の魅力として語られているように、本作は「ゲームへの没入」を高いレベルで実現しています。いちいち棚からアイテムを選んで購入したり、馬での移動を飽きもせず続けていられたり、理由を探せばいくらでも挙げられそうな「作りこみ」の集まりが、かえって不便とも取られがちな渋い部分さえ「世界へ入り込める旨み」として引き立たせているのでしょう。









ゲームの目的はクリアすることか





<figure class="wp-block-image"></figure>



ゲームには目的があります。得点や技術を競うこと、シナリオをクリアすることなどは最終的な目標ですが、それが全てではありません。特にストーリーを完結するという要素は、物語の雰囲気を味わい、自己に投影して、説得力を持たせるための行動を楽しむ、といった複合的な側面を持ちます。





ストーリーを進めるという目的そのものに対して「プレイヤー自らがどのように働きかけるか」というアクションを、そのゲームの中で実行できるというのが、ゲームの魅力であると筆者は考えます。





そうです!!直接クリアに関係する訳ではない行動も、プレイヤーが自ら楽しむための大切な理由になりえるのです。こうして筆者は、毎朝6時30分に必ずキャンプで薪割りをするというゲームプレイを確立することになったのです。









筆者のアーサーが過ごす、キャンプ生活の流れ





<figure class="wp-block-image"></figure>



6時半ごろに目を覚ました筆者のアーサーは、一直線にキャンプの薪割り場へ向かい、黙々と斧を振り下ろします。この破裂音こそが、キャンプにおける彼にとっての目覚めの挨拶として響き渡るのです。





起きてすぐに軽い運動を行うことは、効率的な覚醒を促し、健康にも良いとされています。少しもやの掛かる湖畔を眺めながらの薪割りは、画面越しでさえひんやりとする空気を感じさせるかのようです。









<figure class="wp-block-image"></figure>



<figure class="wp-block-image"></figure>



薪割りが終わるとそのまま目の前の資材置き場へ向かい、地面に置いてあるトウモロコシ粉の袋をピアソンの馬車へ運びます。馬車の裏にはたいていピアソンが座っているので、一言声をかけて挨拶。アイサツこそ生活の基本であり、始まりであり、全ての流れをつなぐ重要な行為と言えるでしょう。





このトウモロコシ粉が一体どこから調達されているのか、なぜ最初からピアソンの馬車に置かれていないのか。そうした疑問は毎朝湧き出てきますが、それは「誰かの仕事がまた別の誰かの仕事へ繋がっている」ことを実感させてくれるのです。









<figure class="wp-block-image"></figure>



<figure class="wp-block-image"></figure>



起き抜けにチカラの必要な作業を行って体を温めていても、無理は禁物。まだ冷える中では体調を崩してしまいかねません。睡眠で失われた水分を補給する意味でも、ピアソンの馬車の前にある焚火でコーヒーを嗜みます。このタイミングでは数名の女性メンバーがコーヒー片手に休んでいるので、アーサーは皆へ挨拶をするのです。





一杯のコーヒーはR2ボタンで4回飲めます。ほんの少しステータスに影響がありますが、おまけのようなものです。連打せず、会話を挟みながら、一杯をゆっくり消費していきます。なぜか筆者も画面の前で「フゥー……」と深呼吸をしてしまう瞬間です。









<figure class="wp-block-image"></figure>



<figure class="wp-block-image"></figure>



女性たちとの歓談を楽しんだ後、もう一つのトウモロコシ粉を馬車へ運ぶと待っているのはバケツでの水汲みです。トウモロコシ粉の置き場所の真横にバケツが配置してあるので導線としても効率が良く、朝の雑務を途切れさせません。





このタイミングになると、ようやく起き始める他のメンバーも現れるので、移動の途中で挨拶をかけていきます。ステータスや進行にほとんど意味をなさない余剰の遊びであるにも関わらず、このキャンプの雑事に効率を追求しはじめてしまっている筆者がいました。









<figure class="wp-block-image"></figure>



次にテント横に置かれている干し草を運びます。馬の餌場へ2束持っていく重労働です。この時間はいつも、馬の近くでジャックが一人あそんでいます。ジャックはアーサーに懐いていますし、筆者の中のアーサーは絶対にジャックへの挨拶を欠かしません





重い干し草を抱えて苦しい表情の中にも、優しく微笑みかけるアーサーの渋い顔が浮かんでくることでしょう。









<figure class="wp-block-image"></figure>



キャンプの雑務としてはこれで終了。そのまま自分の愛馬のもとまで走り、丁寧にブラシをかけます。なでます。馬への挨拶が信頼関係の土台となるのです。





本作において馬は大切な相棒です。広いアメリカを走る時間が大半となるゲームプレイにおいて、美しい景観を楽しめるのも、迫力あるシナリオを成り立たせるのも、全ては馬があってこそ。出発前には必ずきれいな身体でいて欲しい……そうした思いが、どうしてもブラッシングをさせてしまうのです。





実際には汚れがひどくなってしまうとスタミナの回復などに悪影響がありますが、これも致命的なものになってしまう訳ではないので、あくまでも「ゲームに没入するための自己流の楽しみ方のひとつ」となります。









<figure class="wp-block-image"></figure>



そして焚火に戻って一服。タバコかコーヒーを嗜みつつ、休憩している他のメンバーへ声をかけたりしながら「今日は何をしようか」と思案し、ようやくプレイヤーにとってのメインのゲームプレイを開始していくのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンラインおすすめ ゲーム

2020-03-23 19:37:41 | ゲーム

ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン





<figure class="aligncenter"></figure>




メーカー:スクウェア・エニックス | 開発:スクウェエア・エニックス
発売日:2012年8月2日





<figure class="wp-block-image"></figure>



2位にきたのは、シリーズ初のオンラインRPG(MMO)として発売された『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』でした。ランク入りしたソフトの中は最も最近になって発売されたソフトで、みんなのおすすめの性質上高い評価になりやすいという面を考慮しても、ここまでの高評価は正直なところ意外でした。





なお、Wii 版のサービスは「Ver.3」までの運営期間にあたる2017年11月15日をもって終了しています。Wii 版と同じキャラクターで継続的に遊びたい場合、Wii U やNintendo Switchなど本体とその機種の『ドラゴンクエストX オールインワンパッケージ』等を購入することで継続して遊ぶことができます。















パッケージいらず! 気軽にドラクエ!





アプリをダウンロードしたら、もう遊ぶ準備は完了!あとはプレイ利用券を購入するだけで、『ドラゴンクエストX』を楽しむことができます。いまは、“3日利用券”が350円、“10日利用券”が650円という、ふたつから選択できます。





「スマホで初めてプレイする」という人にオススメなところは、現在『ドラゴンクエストX』のサービスを行っている、Wii、Wii U、Windowsなどの機種を必要とせず、さらに『ドラゴンクエストX』のパッケージ代、月額料金さえも必要ないというところです。





現在の『ドラゴンクエストX』の月額料金は、コースにより若干違いますが、それでも1000~1500円程度なので、それが無料になる代わりに利用券を購入する、という感じですね。





しかも初回ログイン時は3時間無料! ドラクエ慣れしている人であれば、3時間もあればオフラインモードをクリアしてオンラインモードまで行けるのではないでしょうか。





<figure class="wp-block-image"></figure>



そして、もちろんスマホでも『ドラゴンクエストX』は、別機種と同じサーバーを使用しているので、いろいろな人と遊んだり出会ったりすることができます。





実際にスマホ版の『ドラゴンクエストX』をプレイしてみたところ、ゲーム画面の質については、Wii U版とそれほど違いを感じませんでした。スマホでのプレイ時は仮想コントローラーを使うのですが、キャラクター移動のボタンが少々押しにくさを感じるものの、それ以外は違和感なく馴染めました。





オートランのボタンと方向転換のボタンがあるので、移動時はオートラン+方向転換ボタンで快適に移動できます。位置の微調整にキャラクター移動ボタンを使うくらいですね。









▲使用機種は”GALAXY NOTE SC-01F”。画面の比率が4:3になり、画面左右に各種仮想コントローラーが配置されています。





つねに指をボタンに置きながらプレイしても、しっかり画面は見られるようになっています。ただ、スマホ版では画面右下のキャラクター名とHPなどの部分に仮想コントローラーが重なって見えにくくなっているので、画面表示を優先する機能とかがあれば嬉しいですね。









ともあれ、『ドラゴンクエストX』が、こんなに気軽に遊べるのはすごいのひと言!





利用券3日分の350円はコーヒー一杯分程度なので、気になっている人は、とりあえずお試しでもプレイしてみてはどうでしょうか?





経験者にも超便利! やっぱりドラクエ!





「もう、すでの別機種で『ドラゴンクエストX』はガッツリプレイしているぜ!」という人にも、スマホ版は非常に便利です。





ちなみに、こちらは『ドラゴンクエストX』をすでにプレイして知識のある人を前提に書いているので、初めての人が読んだら「?」と思う部分もあるかもですがご了承ください。





ただ、すでにプレイしている『ドラゴンクエストX』のデータをスマホ版で遊びたい場合は、スクウェア・エニックスアカウントを、docomo IDとリンクさせる必要があります。詳しくはコチラに書かれています↓





docomo IDとのリンクについて





すでに別ハードでプレイされている人は、ガッツリやるときにはスマホは使わないと思います。





仕事で出張などといった、不定期または唐突に家を空けることになり、『ドラゴンクエストX』が遊べない!という状況で真価を発揮するんじゃないでしょうか。





俺は打ち合わせで編集部に行ったりしますが、帰れずに泊まりになることも多いです。そんなときにも、スマホ版があれば「ちょっと遊ぼう」という感じでプレイできるのは大きいです。ちょっと時間が空いたお昼休憩中などにも、サクサクッとレベル上げに出ることができるのもうれしいところですね。





頻繁に家を空ける状況がある人は、すでにノートパソコンなど購入している人も多いはず。「ノートパソコンを買うほどではないけど、ふとした外出先で遊びたい」こういう人には、メチャメチャ便利だと思います。





実際スマホ版をプレイしても、ラグはほとんど発生せずに、別機種と比べても違和感なく遊べる印象。通信環境が少し悪くなると、通信を維持するために画質が少し落とされますが、ぶっちゃけ違いがよくわからない程度なので、気にするほどではありません。





それでも通信が厳しい状態になると、300秒後にログアウトします、というメッセージとともに、カウントダウンが始まり、300秒が経過すると落ちる仕組みになっています。





さすがに混んでいるエリアでほかのプレイヤーとパーティを組んだりしてプレイしていると、結構画質を落とされたり、300秒後にログアウトしてしまったりするので、





・空いているエリアで、サポート仲間といっしょに遊ぶ
・職人を楽しむ
・日替わり討伐や空いているサーバーで強ボスと戦う





などといったプレイがオススメだと思います。日替わり討伐や強ボスなどの”日課”をこなせるだけでも、かなり助かりますよね。





職人の仕事には、プレイ中に回線が切断されてしまうと使っていた素材を失ってしまうという注意点もあるのですが、300秒のカウントダウンがあるので、そのあいだに職人を終わらせることもできます。まあ、最悪の事態を想定して、リスクの高い素材を使うのは控えたほうがいいかもですが。





ともあれ、外出先で「ちょっと遊ぼう」くらいの感覚でプレイできるので、俺もスマホ版はやろうかと、この記事のためにプレイして本気で考えています。





しかし、別機種でプレイしている人が、もっとも気になっているであろう”仮想コントローラーでの操作性”ですが、正直言うと、すでにコントローラーで指が慣れてしまっている状態で仮想コントローラーは厳しいものがあります。





まあ長くプレイしていれば、どちらも慣れてふつうに遊べるのでしょうが、そうじゃない人もいるでしょう。





そこでオススメしたいのが、”D2-Mars”という別売りのコントローラーです。これを使えば、スマホはモニター専用にして、コントローラーでスマホ版を遊ぶことができます。









▲コントローラーの上にスマホをセットして、携帯ゲーム機のように遊べます。









▲ちなみに、仮想コントローラーは非表示にもできるので、D2-Marsを使う場合は、非表示にしておけば画面も見やすくなり快適です。





これならば、別機種と同様な快適なプレイが可能!ちなみに、俺はスマホ版でプレイするとしたら、断然コントローラーも買います(笑)。





すでにdocomo IDを持っている人は、ぜひスクウェア・エニックスアカウントとリンクして、その手軽さ、快適さを体験してもらえればと思います!





『ドラゴンクエストX dゲーム版』





ジャンルRPGメーカースクウェア・エニックス配信日配信中コピーライト(C)2012-2014 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「iPad 第7世代」のキーボードのオススメ!10.2インチ対応

2020-03-23 19:26:43 | タブレットPC

iPad 第7世代とは?


<figure class="wp-block-image"></figure>
「iPad 第7世代」は、2019年9月に発売されました。

iPad(無印)シリーズでは初めてとなる10.2インチのディスプレイを搭載し、新たにSmart Keyboardに対応しています。

プロセッサはA10 Fusionチップ、RAMは3GB搭載しています。

もちろん、従来どおりApple Pencil 第1世代に対応しています。

ストレージは32GBと128GBがあります。

▼「iPad 第7世代」はこちら










<script type="text/javascript">amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="gomabon2020-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type = "search_widget";amzn_assoc_width ="auto"; amzn_assoc_height ="auto"; amzn_assoc_default_search_category =""; amzn_assoc_default_search_key ="Apple Smart Keyboard(10.2インチiPad、10.5インチiPad Air、10.5インチiPad Pro用)- 日本語 JIS/MPTL2J/A";amzn_assoc_theme ="light"; amzn_assoc_bg_color ="FFFFFF"; </script><script src="//z-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&Operation=GetScript&ID=OneJS&WS=1&Marketplace=JP"></script>


<figure class="wp-block-image"></figure>
1つ目のiPad 第7世代のキーボードのオススメは、「AppleのSmart Keyboard 10.2インチ、10.5インチ用」です。

「AppleのSmart Keyboard 10.2インチ、10.5インチ用」は、アップル純正のキーボードです。

「Smart Keyboard」は、iPadのSmart Connectorを使って接続するため、Bluetooth接続とバッテリーを必要としないのがメリットです。

「Smart Keyboard」は、折り畳み式で使えるので、iPadのスタンドとして写真や動画の鑑賞モードとしても使えます。

また、キーボードを使わない時はiPadのカバーとして使えるので、iPadを保護することができます。

▼「AppleのSmart Keyboard 10.2インチ、10.5インチ用」はこちら







<script type="text/javascript">amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="gomabon2020-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type = "search_widget";amzn_assoc_width ="auto"; amzn_assoc_height ="auto"; amzn_assoc_default_search_category =""; amzn_assoc_default_search_key ="Apple iPad (10.2インチ, Wi-Fi, 32GB) - スペースグレイ(最新モデル)";amzn_assoc_theme ="light"; amzn_assoc_bg_color ="FFFFFF"; </script><script src="//z-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&Operation=GetScript&ID=OneJS&WS=1&Marketplace=JP"></script>




iPad 第7世代のキーボードのオススメ2.


<figure class="wp-block-image"></figure>
2つ目のiPad 第7世代のキーボードのオススメは、

<script type="text/javascript">amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="gomabon2020-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type = "search_widget";amzn_assoc_width ="auto"; amzn_assoc_height ="auto"; amzn_assoc_default_search_category =""; amzn_assoc_default_search_key ="iPad 10.2 インチ キーボード ケース ペンホルダー付き 薄型 第7世代 iPad7 アイパッド 10.2 インチ 分離式 スマート キーボード付き カバー Apple Pencil アップルペンシル 収納可能 (iPad 10.2 インチ, 黒+黒キーボード)";amzn_assoc_theme ="light"; amzn_assoc_bg_color ="FFFFFF"; </script><script src="//z-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&Operation=GetScript&ID=OneJS&WS=1&Marketplace=JP"></script>

「KMXDDのiPad 10.2インチ キーボード」は、iPad 第7世代用のキーボード付きケースです。

「KMXDDのiPad 10.2インチ キーボード」は、iPadとBluetoothで接続して使います。

キーボード部分はケースから着脱可能で、ケース部分にはApple Pencilを収納するてめのホルダーもあります。

「KMXDDのiPad 10.2インチ キーボード」は、ケース部分を折り畳み式で使えるので、iPadのスタンドとして写真や動画の鑑賞モードとしても使えます。

また、キーボードを使わない時はiPadのカバーとして使えるので、iPadを保護することができます。

▼「KMXDDのiPad 10.




<figure class="wp-block-image"></figure>
 

「KMXDDのiPad 10.2インチ タッチパッド付きキーボード」は、iPad 第7世代用のキーボードとタッチパッド付きケースです。

この製品にはタッチパッドが搭載されているので、iPadOSのマウス機能で使うことができます。

「KMXDDのiPad 10.2インチ タッチパッド付きキーボード」は、iPadとBluetoothで接続して使います。

キーボード部分はケースから着脱可能で、ケース部分にはApple Pencilを収納するてめのホルダーもあります。

「KMXDDのiPad 10.2インチ タッチパッド付きキーボード」は、ケース部分を折り畳み式で使えるので、iPadのスタンドとして写真や動画の鑑賞モードとしても使えます。

また、キーボードを使わない時はiPadのカバーとして使えるので、iPadを保護することができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月25日配信へ。新iPadOS 13.4の「タッチパッド対応」で既存iPadもここまで変わる

2020-03-23 19:12:09 | タブレットPC

<figure><figcaption>アップルのプロモーションビデオより。まるでデザインが大きく変わったMacBookのような外観は興味をひく存在だ。</figcaption><figcaption>出典:アップル</figcaption></figure>
先週、突如発表され、3月25日の発売開始が注目される新型iPad Pro。モバイル機器としておそらく初の採用となる3D環境スキャナー「LiDARスキャナー」の搭載以上に注目されるのが、ノートPCのようなトラックパッド付きの新型キーボード「Magic Keyboard」の登場だ。














Magic Keyboard自体は本体から遅れて5月発売のため、すぐには使えない。けれども、タッチパッドのサポートそのものは、3月24日(現地時間、時差の関係で日本ではおそらく25日)配信のiPadOSの最新アップデートで追加される。そのため、実際には最新のiPad Proだけではなく、最新iPadOSをサポートする多くのiPadで(たとえば2019年に登場した安価な第7世代iPadでも)、この機能を利用できることになる。
<figure><figcaption>アップルストアに掲載済みの「Logicool Combo Touch Keyboard Case with Trackpad」。第7世代iPad用と、第3世代iPad Air用がある。価格は1万8600円(税別)。ただし、現時点では注文不可になっている。</figcaption><figcaption>出典:ロジクール</figcaption></figure>
昨今増えてきた在宅勤務やテレワーク向けのマシンとして、iPadをノートPC代わりに使いたい人からも、非常に注目度の高い機能といえる。

iPadOSでは、タッチパッドのカーソル形状が「機能やアプリに応じていろいろな形に変わる」という、PCではまず見たことがないような実装になっている。

 

作と設計哲学について、アップルは先週、一部ジャーナリスト向けに上級副社長でソフトウェア開発責任者・クレイグ・フェデリギ氏の動画「Introducing the trackpad for iPadOS」を公開している。その内容を見てみよう。

iPadOSの「魔法のカーソル」はどう動くか?


<figure><figcaption>iOSやiPadOS、macOSなどの発表時に登壇することで知られる、上級副社長のクレイグ・フェデリギ氏。</figcaption><figcaption>出典:アップル</figcaption></figure>
フェデリギ氏はiPadOSのカーソルを「(新しいカーソルは)最も自然なタッチ体験のための形状の1つ」だと説明する。

カーソルは、アプリの選択部分(ボタンなど)が押しやすい形状に自動的にトランスフォームしたり、テキスト選択時には、見慣れた「I」形状のカーソルに変わったりする。
<figure><figcaption>文字入力アプリの無地の部分では、画像のような「●」型のカーソル。それが文字部分に移動すると……。</figcaption><figcaption>出典:アップル</figcaption></figure>
<figure><figcaption>このように見慣れた「I」形状のカーソルに。もちろん、範囲選択もタッチパッド上からできる。</figcaption><figcaption>出典:アップル</figcaption></figure>
選択する場所によって、カーソルがさまざまな形に形状を変えるので、カーソルを見失いそうにも思えるが、このあたりは、24日に配信される最新版「iPadOS 13.4」で触ってみての評価にしたいところだ。

iPadOSのすべてのタッチ操作はタッチパッドでも代用できる


<figure><figcaption>macOSのようなアプリランチャー機能「Dock」は、動画の説明によるとカーソルを画面下端にもっていくと出現するようだ。</figcaption><figcaption>出典:アップル</figcaption></figure>
iPadOSは、アップデートの過程でさまざまなジェスチャー操作を搭載してきた。

たとえば、画面右端から指を中央に向かってスワイプすると、小さなアプリウインドウ「スライドオーバー」が出現したりする。

こういったジェスチャー操作はタッチパッドとカーソルでも、そのまま再現できる。
<figure><figcaption>スライドオーバーのデモ。画面右端に微妙に見えている丸いものがカーソル。画面右端にカーソルを持っていくと……。</figcaption><figcaption>出典:アップル</figcaption></figure>
<figure><figcaption>このように、ミニアプリ的に使えるスライドオーバーが出現。この状態で、タッチパッドを2本指スワイプすると、スライドオーバーのタスク切り替えもできる。</figcaption><figcaption>出典:アップル</figcaption></figure>
個人的には、画面タッチのユーザーインターフェースには、画面タッチなりの良さがあると思っている。

「指先で触るもの」と「カーソルで操作するもの」は、根本的にOSとしてのユーザーインターフェースの設計が違って、似て非なるものだということは以前、Surface GoとiPad Proの比較レビュー記事にも書いた通りだ。









タッチパッドサポートによって、iPadOSがWindowsやMacのような操作感になっていくようなら本末転倒だ。

けれども、おそらくは、アップルはそうではない「タッチ操作とカーソル操作の間をとった操作体験」を考えたはず。そうでなければ、長年こだわってきた「原則タッチ操作のみ」のルールを改める意味がない。
<figure><figcaption>現行のiPadOS13.3でも補助機能としてマウスは使えたが、あくまで限定的なものだった(撮影用にキーボード上にマウスを置いています)。</figcaption><figcaption>撮影:伊藤有</figcaption></figure>
冒頭にも書いたように、多くのiPadユーザーが待ち望んでいたタッチパッドの正式サポートは、最新版のiPadOSにアップデートできるすべての機種に提供される。

比較的最近のiPadユーザーなら、Bluetoothマウスさえあれば、すぐに手持ちのiPadで操作感がどう変わるのかを体験できる。その上で気に入れば、サードパーティーのタッチパッド付きキーボードを入手してみるのも良いかもしれない。

</article>



 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外出を自粛している人々の中で再燃中の『ビリーズブートキャンプ』

2020-03-23 18:27:09 | スポーツ
新型コロナウイルス感染拡大防止を受けて、臨時休校や在宅勤務、スポーツクラブの一時休業など、外出自粛ムードが長引いています。
カラダを動かす機会が減っている中、自宅でできる運動不足解消方法として、かつて150万部もの大ヒットを生み出したフィットネスプログラム『ビリーズブートキャンプ』に再入隊している人々が続出しているようです。



 

外出を自粛している人々の中で再燃中の『ビリーズブートキャンプ』
ヒットから15年の時を経て、オンラインフィットネスサービス「LEAN BODY(リーンボディ)」から『令和版 ビリーズブートキャンプ』が、独占配信されます。

 

LEAN BODYは今春、オンラインフィットネスサービス「LEAN BODY(リーンボディ)」で「令和版 ビリーズブートキャンプ」を独占配信する。

<figure class="image"><figcaption>令和版 ビリーズブートキャンプ</figcaption></figure>

新型コロナウイルス感染拡大防止を受けて、臨時休校や在宅勤務、スポーツクラブの一時休業など、外出自粛ムードが長引いています。
カラダを動かす機会が減っている中、自宅でできる運動不足解消方法として、かつて150万部もの大ヒットを生み出したフィットネスプログラム『ビリーズブートキャンプ』に再入隊している人々が続出しているようです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする