猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

民主主義とは何か、代議制ではない、自己統治の理念だ

2021-07-22 23:59:48 | 民主主義、共産主義、社会主義

デモクラシー(民主主義)を支持する、反対するといっても、それがなんであるかは、人によって異なる。その意味で、宇野重規の『民主主義は何か』(講談社現代新書)は、民主主義の1つの定義の試みであり、貴重なものである。

私が民主主義を支持をするのは、トマス・ホッブズの『リヴァイアサン』のつぎの一節による。

《「民主政」(デモクラシー)のもとで苦しんでいる人々は、これを「無政府」(アナキィ)〔統治の欠如の意〕と呼ぶ。》

私は人から理由もなく命令されることは いやである。あれを食べろこれを食べろと言われたくない。だから、統治者がいない、自分自身で自分を支配する「アナキィ」のを良しとする。

宇野が古代ギリシアのアテナイでの民主政から論じたのは、現代の代議制民主政を相対化するのに必要だったから、と思う。

よく、西洋は古代ギリシアの文化と連続のように言うが、そうではなく、古代ギリシアの文化はイスラム国家がひきついだのであって、西洋社会はゲルマン文化の申し子であって、そこにキリスト教がいびつな形(西ローマ帝国のなれのはて)で入り込んだものである。

古代ギリシアのアテナイでは、国会にあたるのは民会(エクレーシア)で、政府にあたるのは評議会である。民会は、市民の誰もが参加でき、発言でき、その評決が、ポリスの最高意思決定になる。評議会のメンバーは市民の間から、くじで選ばれ、民会への提案をつくり、可決された提案の実施を担当し、任期が終了すると、公正な行動をしたかの審査があったという。

どこで読んだか いま思い出せないが、ゲルマン社会はもともと貴族政で、王は貴族の間の選挙で選ばれたという。それが破られたのが、西暦800年のカール大帝の戴冠である。それまで、選挙が王であることに権威をあたえたのだが、これ以降は、ローマの教皇の支持を権威として、世襲制になった。

現在の代議制民主政は、ゲルマン文化に由来するもの、と私は思っている。代議制民主政は、世襲制に対する反対するという程度の正当性にすぎない。代議制だから、民主主義的なのではない。

宇野は、デモクラシーの語源が、紀元前508年のクレイステネスの改革で、旧来の4部族制から10部族制に移行したときの、行政単位、デーモスだと言う。4部族制が血縁にもとづいていたのに対し、10部族制は、市民がどこに住んでいるか、にもとづいて行政をおこなったという。だから、本当は10「部族」という言葉はオカシイ。とにかく、血縁から地縁に統治を移行することで、貴族の政治的基盤を弱めたのである。

その後、デーモスは、行政単位から、血縁によらない人びとの集まりを意味する言葉になり、大衆とか、群衆とかを意味するようになった。

したがって、デモクラシーは、選挙か直接かを問わず、みんなが公共の事柄に関与でき、だれか一部の人びとによって、みんなが統治されることがない ことだという。

デモクラシーを非難してきたのは、文字を読み書きできる人たち(知識人)だった、と宇野は言う。

ギリシア語聖書(新約聖書)では、自分たちの集会(教会)はエクレーシアで、敵視するのはグラマティウス(律法学者)である。初期のキリスト教にはギリシアの民主主義の香りが残っていたように思える。エクレーシアを「教会」、グラマティウスを「律法学者」と訳すのは間違いである。

デモクラシーに対抗する思想が古代ローマの共和政(res publica リパブリカ)であると、宇野は言う。このリパブリカは「公共の事柄」と意味する。共和政派からすると、デモクラシーが多数派による衆愚政治で、共和政は賢いものが社会を統治することである。この共和政の罠は、社会にとって何が正しいか、ということは、自明でないことだ。そして、一部の人間たちが多数の人々を「愚か者」呼ばわりし、エリートとしてデーモスを支配することが起きる。

現在でも、政治家がかってに「国益」という言葉を使う。それは、あなたが決めることではないでしょう、と言いたくなる。「国益」を言う政治家はデモクラシーを否定している。自分だけが偉いんだと思っている。

私にとって不思議なのは、ローマ教皇によるゲルマン社会の政治への関与に反対するに、デモクラシーではなく、リパブリカが持ち出されたことである。ゲルマン社会にデモクラシーが登場するのに19世紀まで待たなければならなかったのである。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿