三浦半島の端っこ

神奈川県三浦半島のお散歩日記です。ヤプログ!から引っ越してきました。

2010年は・・・最終回

2010-01-05 23:59:27 | 観音崎周辺
昨日はブログ作成中に家のすぐ近くに落雷したため、
パソコンすぐにシャットダウンしたためにUPできませんでした。

続きの続きの続きです。

⑪たたら浜からアシカ島



南西からの季節風のため、たたら浜側は波が高く、水が濁っていました。
この写真ではアシカ島わからないかな?沖の小さな二並んだ点です。(中央ちょっと左)

⑫たたら浜



満潮で浜が小さい。

⑬旧道



観音崎大橋ができる前は、この道を使わないと、たたら浜へは行かれなかった。
細い道なので、昔は大変だったんだろうなあ・・・

⑭観音崎大橋



寝坊しなければ、ここから初日の出を見ていたんだろうな・・・
(今年は初日の出見えたのかなあ?)

⑮腰越の海岸から、博物館



だいぶ夕方の光になってきた。

⑯鴨居の浜



まだ木製のボートが使われています。
ここからはのこぎり山~館山の洲の埼まで見渡すことができます。

⑰八幡様の鳥居と鴨居の海



夕暮れ前の綺麗な時間。

⑱鴨居八幡神社



夕方でもまだまだ参拝者は沢山いました。

⑲八幡様の大イチョウ



子供の時見ていたのとかなり印象が違う。
もっと大きな木だったのに・・・
木の元気もあまりないみたい・・・

⑳桟橋



満潮で沈んちゃったよぉ・・・
これじゃあ、釣りもできません。おしまい。


2010年は・・・つづきのつづき

2010-01-04 23:36:51 | 観音崎周辺
今年から作業時間短縮で午後5時に終わるので帰りが早くなって良かった?あれ
でも、休みが減っちゃったので、今日から出勤でした。(普通かな、でも電車空いてた)

さて、元日のお散歩の続きです。

①表の灯台1


灯台へ上る道の手前のトイレの辺り(洞窟の前)から灯台が見えます。

空に焦点を当てて撮ると、空は青く綺麗に、灯台も白く・・・
でも、森は暗く写ります。

②表の灯台2


今度は森に焦点を当てて撮ると、森はよく写っていますが、
空は白く、灯台も光って見にくくなります。

そんなの常識なのかもしれませんが・・・

カメラの知識といったら。子供の時に読んだ漫画の「ピンボケ写太」くらいの
知識しかないので(逆光でもピッカリコニカのフラッシュ使えば綺麗に撮れるは当時の小中生の常識でしたねーつか、こんなマニアックでヲタクな漫画覚えている人いないかな!と、壮大な釣りをしてみる)

③表の灯台3


何も考えずに撮るとこれ。
これで良いのかにゃ?
そんなことより、灯台をまっすぐ撮れよ、みんな傾いているよ。

写真の練習もここまでで、お散歩の続き。

④観音崎の先端から房総半島のこぎり山



謎の建造物
いつか行ってみたいところだけど、自衛隊の敷地内なんだよなあ・・・

⑤石碑とまむしが出るらしい芝生



ここも自衛隊の中
なんて書いてあるのかなあ?読めそうで読めない・・・(鎮○之碑?)

⑥忘れちゃいけない、裏灯台



ここから見た方が、灯台はよく見える・・・かな?

⑦今は怖くなくなったトンネル



でも、夜は超怖いよ!

⑧そして新名所 大砲



28サンチ榴弾砲(りゅうだんほう)模型
詳しくはkamosuzuさんのサイトで紹介されています。
観音崎の自然&あれこれ

⑨博物館下の水仙



水仙は香りが良い。
今年は咲き始めが早かったような気がします。

⑩水仙



普通に撮るとどうしても下を向いちゃってるので、
花の下から手撮りしてみました・・・。

あとちょっとだけつづく。


2010年は・・・つづき

2010-01-03 22:08:28 | 観音崎周辺
1月3日は、半島の西か北の端っことも思ったけど、
そんなに若くないので、1日の続きです。

⑪あかつめ草(ムラサキツメクサ)



国道の土手は暖かな西日が当たり、
真冬の今でも、暖かそうな花が、ぽつりぽつりと咲いていました。

⑫走水の富士
走水小学校バス停からが有名ですが、ちょっと露出が悪いというか
水平がでないというか、ここから撮るには三脚がないとむずいです!
なので、旗山崎から(前にも撮ったことあるけどね)



ここから撮っても水平に撮れないなあ・・・
海岸線が水平で無いので、本当に難しい・・・

⑬ピントが合わない大唐米



旗山崎の石垣のタイトゴメ
ロゼッタ状の葉の塊が丸っこくて、かわいらしいね。

⑭カイト



青い空に青いスティっち?すげー高い!
旗山崎でも凧揚げをしていました。

⑮走水(はしりみず)神社



1日の午後になっても参拝者は多いですね。
今日は下から眺めただけ、すみません。

⑯走水から第一海堡



富津岬の先端にある人口島
とても日本国内のものとは思えない不気味な島です・・・。
富津側から見てみたいなあ・・・

⑰ボードウォークから東京湾



二本のポールの間には磯の生物の案内板があったと思うんだけど
壊れてしまったようですね。

⑱観音崎



かながわの景勝50選の石碑

⑲通称飛び込み台



大潮の満潮時なので水位が高いですね・・・
今は海水浴場ではないが、ここから飛び込む子供が今でも多い。

⑳観音崎のイチョウの木



イチョウの木があったなんて、初めて知った、こんなに大きいのに・・・
しかも、幹の根元にはお墓のようなものまで・・・

今日はここまで。

つづく


二日は・・・

2010-01-02 23:50:17 | 城ヶ島
昨日は東の端っこ。
今日は南の端っこに行ってきました。

①城ケ島大橋から富士山


渡り始めてからネットが無くなったあたりで撮影。
富士山がここからこんなに見えたのは初めてです。

②県立公園から安房崎


まだ人が少なくてよかった!
昨日の初日の出の人たちの足跡が砂浜にたくさんついているのがここからでもわかる!

③貝殻拾いをする人たち


海に来ると、貝拾いたくなっちゃいますよね!綺麗な貝が拾えるとうれしいですよね!

④私の収穫


サバ1、ツマムラサキ1、ヤッコ6、シラタマ1、キリオレ1、あとはよくわからないの・・・
今日のヤッコの多さは異常です!

⑤南の磯から富士山


波が少し高く、ちょっと怖かったです・・・
時々大波が来るので濡れている岩には近寄っちゃだめです。

⑥県立公園の展望台から城ケ島大橋


たぶん100回はきているであろう城ケ島ですが、展望台に登るのは3回目くらいです。
こんなに見晴らしが良いなんて・・・
富士山もよ~く見えましたよ。

⑦八重水仙


城ケ島の水仙は全部この八重水仙です。
下を向いて綺麗な写真が撮れないので、地面から適当に手撮りしています。
(昨日たたら浜で覚えた技?です。)

⑧城ケ島ウミウ展望台


先端の岩の上に沢山います。遠くから見るとペンギンみたい!

⑨長津呂の磯から伊豆大島


今日は釣り人の数がいつもより少なかったなあ・・・

⑩あ!帰り途が通行止めだ!!



京急ホテル脇からバス停へ行く近道ができない・・・

おしまい!


2010年は・・・

2010-01-01 23:59:25 | 観音崎周辺
・・・
初日の出は、寝坊してしまったので、見ることができませんでした。
・・・
昨年は、4キロは減量したいなあと思っていたのに、4キロ増量。
・・・
ごろごろしてると、歩けなくなるので、ちょこっと散歩に行ってきました・・・・

①立野入口からの東京湾と猿島


ここからの景色は好きだなあ、そして昔からほとんど変わっていない。

②防大坂から富士山


富士山が見えることは、あまり知られていないようです。

③走水第一隧道


馬堀海岸側のトンネル。

④走水第二隧道


走水側のトンネル。

⑤走水第二隧道 内部


この二本のトンネルは、内部が素掘りのでこぼこした感じが好きですねえ・・・。
しかし、それが怖いと言う人もいますね。通称「お化けトンネル」
●音がよく響くので、トンネル外部の人の声が増幅され、お化けの声のように聞こえる。
●汗をかいていると、トンネル内は涼しく風がよく通るため、背筋が冷たくなる。
(実際、気持ち悪い感覚は通るたびに感じるので、歌を歌いながら歩きましょう・・・)

⑥よこすか海岸通り(馬堀直<まぼちょく>終点)付近から富士山


この辺りは、人気お散歩コースで、犬の散歩やジョギングの人が多いですね。

⑦伊勢町<いせまち>海岸から第二海堡<かいほ>


今日は天気が良くて、よく見えました!

⑧伊勢町海岸 海の家


昨年の台風の影響か、海流の変化か、砂がごっそり無くなっている。
夏までに修復するのかな?

⑨伊勢町海岸(走水海岸)で凧揚げ


お正月らしい風景ですね。海岸は凧揚げするのに良い所だなあ。

⑩路地


海岸から国道へ出る道です。

つづく・・・