先日、娘が岡山日帰り旅行で
ぶどうといっしょにおみやげに買ってくれた「きび田楽」
これは、抹茶のお菓子にけっこう活けました!
岡山っていうと「吉備団子」
が真っ先に思いつきますが、知っている人は「きび田楽」がおすすめらしいです。
ほんもののきびかどうかは、確かめられませんでしたが
とにかく、口当たりがよく、おいしかったです。



田楽の意味を調べました。
“田楽(でんがく)は、日本の伝統芸能。
楽と躍りなどから成る。平安時代中期に成立した。
「田植えの前に豊作を祈る「田遊び」から発達した」
「渡来のものである」などの説があり、その由来には未解明の部分が多い。
味噌田楽(みそでんがく)とは、豆腐やこんにゃく、ナスやサトイモなどを串に刺し、
ユズや木の芽などで香りをつけた味噌を塗りつけて焼いた料理。”
「きび田楽」は、この味噌田楽の形を真似て作られたもののようですね。