にゃんこままの部屋

その時々に感じたことを、日記風につづります。

池田理代子さん

2007-05-19 15:19:30 | 音楽 美術
漫画家の池田理代子さんは、下積み時代は原稿料を貰うまで1個5円の麩(圧縮麩)を2つ買って3日間これで過ごした事があるという逸話を知りました。

麩とは・・小麦粉に食塩水を加えてよく練って生地をつくり、それを布製の袋に入れて水中で揉む。 デンプンが流出した後に残ったグルテンを蒸して生麩が作られる、そうです。

わずか2つの麩で3日間を乗りきった池田さんは、文学的、美術的な才能のみ成らず、いろいろな面で偉い人だと、最近観たNHK教育テレビ番組「知るを楽しむ」で改めて思いました。

「ベルサイユのばら」執筆後、「ナポレオン」を主題とした長編漫画を書きたいとおっしゃっていたのを何かで知りましたが、大分経ってから書き上げられていたのですね。

歌手の人が絵の才能もあり、個展を開いたりするのは聞いたことがありましたが、
池田さんのように漫画家として一流の方が、40代後半になってから音大生になり、オペラ歌手として舞台に立つなど、「ベルばら」全盛時代には思いも寄りませんでした。

今朝も朝日新聞の土曜版「ベルばらkids」を観ていますと、
オスカルの姪っ子ル・ルーが、早稲田大学進学をあきらめて、宝塚音楽学校をめざそうと方向転換をはかっているようですが、おかあさんから「あなたのように落ち着きのない子は無理です!」と言われています。
ル・ルーに限らず、普通の子は音楽学校は何かと難しいようですね。現実は・・・。




今週のアクセス数は

週         閲覧数     アクセスIP数     ランキング

05/13~05/19    2958 pv      1263 ip        -位(777182 BLOG中)でした。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペラファンさまがブログを開設されました。

2007-05-18 08:19:16 | お知らせ
私のブログによくコメントを寄せてくださっているオペラファン様が、ご自分のブログを開設されました。

クラシック音楽や、オペラ、ミュージカル、映画など・・・大変詳しい知識をお持ちの方ですので、ぜひぜひ訪問されてくださいませ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東の大学生の間ではしかが流行。

2007-05-17 12:09:04 | 日常 雑感





関東の大学生の間ではしかが流行っているというニュースを先ほどテレビで観ました。
大人になってからのはしかは大変なようですので、学生の皆さんは注意してくださいね。





先日放送された「学校へ行こう!MAX」は評判が良かったようです。こちらをどうぞ。

女子校で理系というところ、クラブ活動も全国レベルで頑張っている
というところが好評だった理由のようですね。


番組への投稿も多数寄せられていますね。



私事ですが、
娘がお世話しているラットに名前を付けてくれた皆さんありがとうございました。
公表しますね。

イワンくん
ニコライくん
ミハエルくん
ヨハンくん
ゴンチャロフくん

全員男の子でしたか・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月も半ば過ぎました。

2007-05-16 08:59:05 | 日常 雑感


お米のとぎ汁を観葉植物に与えたり、ベンジャミンに成った実が落ちているのを拾ったり、
そういうことをしていると不思議に落ち着く自分がいます。

娘も新しいラットがくるということで、お世話が楽しみなようす。
これは実験用のラットですが、とてもかわいいようです。

5月も半ば過ぎました。
緑が美しい季節です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もいろいろ・・・

2007-05-15 15:27:59 | 私事





今晩のテレビ「学校へ行こう!MAX」を見て下さいというメールが回ってきました。

5月16日追伸
観ましたよ(^。^)/
生徒達はV6の来校にとても喜んでいましたね!
各部の紹介がされていて、練習している様子が
いきいきと映っていました。
最先端の化学の授業も楽しい雰囲気で紹介されていましたね。



朝日新聞に、高橋選手のコーチ長光コーチのことが載っていました。
「この才能ある選手を引き留めておくのが私に課せられた任務。」
と、関西大学に、尼崎市にあるご自分のお宅から通わせておられます。
「今までの日本男子選手にない音楽を体で表現できる才能ある選手。」と早くから高橋選手の才能を見抜いておられました。



テレビのスイッチがなかなか入りません。
一度映ったら画面自体に問題はないのですが。
常に新しいテレビに替えたいと思っている主人は、
もう、うずうずしています。

しかし、今、テレビの引き取りは市はやってくれません。
家電リサイクル法対象品目にはいっていて、リサイクル料金だけでも
2700円。これに運搬料やら、申し込み料が加わります。う~ん。



まあいろいろありますが、これから午後の仕事に取りかかりましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログをはじめて1年過ぎました。

2007-05-13 21:44:06 | 私事
連休明けも多忙ですっかり忘れていましたが、
私がブログをはじめて1年を過ぎておりました。

内容もとりとめのないことが多く、また実生活では失敗の連続の主婦であり、母親であり、家族からはあきれられておりますが、何とか毎日過ぎております。

特に今年は2月から患った花粉症が慢性鼻炎になってしまい、けっこう厳しい日が続いています。
花粉症の皆さん、くれぐれも症状がひどくならないようにお互い気をつけましょう。

皆様の内容の濃いブログに比べると「なんでこんなに無知なんだろう。」
と、自分が恥ずかしくなるときがありますが、皆様から色々学ばせていただいて、これからもぽつぽつと続けていきたいと思っています。

どうかこれからも宜しくおねがいいたします

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖響!ロマンの源流

2007-05-13 16:04:04 | 舞台 イベント



今日は母の日です。
いつものようにお洗濯をしてアイロンがけをして、お昼を創って、そして午後・・・娘から思わぬ母の日プレゼントがありました♪
これがあったらな~と思っていたものを買って取り付けていてくれたのです。
さすが・・女の子!良く気がつきます^^
有り難う娘よ~~




さて、昨日の聖響さんのコンサートの感想を。

兵庫県立芸術文化センターにて行われた、「芸術文化センター管弦楽団第5回名曲コンサート・聖響!ロマンの源流」

指揮:金聖響

管弦楽:兵庫芸術文化センター管弦楽団

メンデルスゾーン:交響曲第4番イ長調「イタリア」(1834年改訂版)

ハイドン:交響曲第44番ホ短調「悲しみ」

シューマン:交響曲第4番二短調(初稿版)



客席は、4階までほぼ埋まっていましたね。



席について、舞台を見て何か違うなぁ、と思いました。
譜面台が妙に高い。椅子があまりない。何ででしょうと思いながら、開演を待つ。

さて、オケのメンバーが舞台に登場されたら、何と、みなさん、立ったまま。え~?と思っている間に聖響さんが登場。
「えっ!立ったまま演奏するの?」と思っていたら、その通りでした。
しかもコンマスの位置が本来は左側最前列なのに、右側最前列。楽器の位置も違う・・。

略語が違うかもしれないけど、こんな感じでした。

    cb

Hr Fl …  Timp Tp

Va       Vc

Vn2  cond  Vn1

チェロと、ティンパニーのかたは座っておられましたけれど、他のみなさんは立ったまま。
それが、とても皆さん、自由闊達というか、活き活きした様子で、楽しそう♪
座っての演奏よりも開放感があるのかもしれない。
もしかして、みなさんソリスト気分になれたのでは?


メンデルスゾーンは、このスタイルで演奏されました。
後の2曲は、座っての演奏。
で、1曲目が終わって、ステージマネージャーさんとかスタッフさんが、次の曲の準備をされている間に、マイクを持った聖響さんが舞台に登場!


「こんにちは~。今の演奏は、スタンディングでした。
別にこれは思いつきでやった訳ではなく、メンデルスゾーン自身が、最高の音を出す為に考えたのが、立ってやろうではないか、という事で、初演でこれをやった訳です。で、兵庫芸文のみなさん(PACオケの事)にも立ってやってもらった訳ですが、みなさん、楽しんでやっておられたと思います。
ヴァイオリンも位置が違うし。ただ、チェロとヴィオラの位置がどっちがどっちだったか、ちょっと不明ですが。
で、この4番は、改訂版です。初演した後に、メンデルスゾーンが手紙を書いていまして、“この作品は最悪”との事で書き直したんですね。で、2・3・4楽章が改訂されています。
で、1楽章を書き直す前に、彼が亡くなってしまったから、1楽章はそのまんまです。だから、今日は2・3・4楽章だけをやろうかとも思ったんですけどね(笑) あ、話が長くなりましたね…。   それと、ビブラートはしません。その頃の演奏スタイルにそれはないですから。」

などという内容だったと思います。

メンデルスゾーンの1834年改訂版でした。

ハイドン。ロビンス・ランドンが校訂したドプリンガーのスコアだそうです。
悲しみ・・でも、慟哭という感じではなくて、透き通るように涙が流れる、という感じでした。

シューマン。当初、交響的幻想曲として構想されたこともあり、各楽章に共通したモティーフが出現して、シューマン特有の詩情と夢想が交錯していきます。
美しい歌(第2楽章)、弾むようなスケルツォ(第3楽章)を経て、ベートーヴェン的な力強い凱歌がわき上がります(終楽章の集結部)、シューマンの複雑な部分が見えたような・・・

今回のプロは、4番、44番、4番と全て4でした。

ハイドンでは、指揮棒なしで振っておられました。
登場された時から、楽しそうなお顔をされていまして、最後では、無邪気な子供のような笑顔でした。また、PACオケとの共演を希望します!ってアンケートにも書いて出しておきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと週末です・・。

2007-05-12 20:02:11 | 私事
はあ~今週は忙しくて疲れました。




今日は金聖響さんのコンサートに行ってきたのですが、詳細は後日お伝えします。
金聖響さん直筆の日記(オフィシャルブログ) 「棒振り日記」をご紹介しますのでごらんになってください。ご存じの方も多いでしょうが・・。




今週のアクセス数は

週 閲覧数 アクセスIP数 ランキング

05/06~05/12 2691 pv 1256 ip -位(773222 BLOG中) でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ母の日

2007-05-11 12:16:26 | 日常 雑感
娘が「花嫁とパパ」という火曜日の9時からのドラマを録画しておいてというので、観てみました。あらすじはこちらです。

このドラマのヒロイン(石原さとみ演じる愛子)に母親はいません。彼女が小さいときになくなったらしいのです。
時任三郎演じる父が、母親の役割も務めて育ててきたのです。

愛子が父に「私のお母さんはどういう職業に就きたかったのかな?」と聞くシーンがあります。
愛子の母は大学卒業して就職せずに父と結婚したからです。

父は「幼稚園の先生になりたかったって言っていたな~。お母さんならキットそうしただろうよ。」と娘に言って聞かせるのです。

このドラマに愛子の母は登場しませんが、父が語る母親の生前の言葉に、父子家庭ではありますが、あたたかで家庭的な雰囲気が漂うのです。

若かりし頃のイメージとはうらはらな役所を力演(微笑)している時任さんと、初々しい役所がぴったりの石原さとみちゃんの演技がそうさせているのかもしれません。

二人が築いた家庭的な雰囲気に温かいものを感じ取った田口淳之介くん(KAT−TUN)演じる愛子の彼氏は、絶対彼女と結婚したいと思い、いつも会社帰りの足は愛子の家に向かうのでした。

時任さん演じるおとうさんは今も愛子の母を愛しているのですね。
彼女の分までも愛子を慈しんで育ててきたのでしょう。

もうすぐ母の日ですが、愛子はお仏壇やお墓にカーネーションを持っていくのでしょうね。
お父さんといっしょに・・   
彼氏と一緒に・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金聖響さんのコンサート

2007-05-09 22:01:00 | 舞台 イベント


今日も暑かったですね。

今週の土曜日に、金聖響さんのコンサートがあります。
5月12日(土曜日)です。公演カレンダーの5月をご覧下さい。A席がまだありますね。

去年の大晦日に放送された「メダリスト・オン・アイス」 金さんの指揮で生演奏での選手たちの演技がよかったので、金さんのコンサートを楽しみにしています。



録画しておいた「ミュージックフェア」やっと1回だけ観れました。
出演者すべて素晴らしいので保存しておこうと思います♪
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする