![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/07/40bdb0b7b9a165cfe40c8de7ba767adc.jpg)
■入相(いりあい)は「日の入る頃。夕暮。」と、広辞苑第五版(岩波書店)にも現代語とし
て載る。日常ではあまり聞かないが、ちょっとひとひねりしたい文章に使える。「~時」「~
の鐘」も、ちゃんとある。
【略注】○能因=橘永(ながやす)。文章生(もんじょうしょう=古典・漢籍研究者)から出
家した僧。
【補説】鐘も声を出す。「祇園精舎の鐘の声」(平家物語)「山寺の入相の鐘の声」(拾遺和
歌集)「山寺の入相(の鐘)の声々に」(源氏・澪標)「山近き入相(の鐘)の声ごとに」
(枕)。鳴るのも当然。「夕暮れの、入相(の鐘)鳴れば今はとて」(太平記・2)
この歌はまた、能・謡曲の「道成寺」の引き歌(引用して盛り上げる)としても有名。
(新潮版、ほか)