三内丸山遺跡とあわせ
縄文晩期の出土品がこの木造町亀ヶ岡からも多数出見つかった
と聴き木造を訪ねた
みちみち展示館カルコ?はどこかと
聞きながらやっとたどり着いたが
館内は誰も入場者がおらず
あわてて照明を点けて
年取った係員が付き合ってくれた
高さ34.5㎝の小さな土偶「遮光器土偶」(レプリカ)がガラス箱に展示
本物は
災害時に安全なところの
東京国立博物館に持って行かれたと
残念そうに言っていたが?
直線の目に大きなメガネをかけ
デフォルメされた形が奇異で
藁を着ていた筈の縄文時代晩期に
精緻な装飾の
文様模様があったのかなぁ~
刺青かなぁ
それとも宗教的なものかなぁ
二階には漆で赤く染めた彩色土器もあり
司馬遼太郎の言う「北のまほろば」が想像できた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fe/b38620463773e1ebca9cabda9d805a09.jpg)
それにしても木造駅の巨大なモニュメント土偶にはまいった
東北の駅百選なんだって
話題性はバッチリ
だが
なんでもありだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/34/badb7263a9503e74e3977600052cfd05.jpg)
町内を歩いていたら一軒の古風な建築に出あった
昔、どこにでもある間口の狭い庶民的な一軒家の
「たばこ売り場」を懐かしく思い出したが
格調ある立派な家の片隅だったので
今も現役で働いているんだと微笑んだ
津軽だなぁと
そう言えば津軽はタバコ吸いが
やたらと多かったが
中は雑貨店見たい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/22/aa1707fe366b6b79566e6910c6309912.jpg)
また岩木山の見えるところは米と美人の産地と聴いていたが
美人はすべて都会へ行ってしまったのか見当たらなかった
津軽にはきっと心の美しい人が居るに違いはない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9e/6a618772996819b3a96818e8cc42bcbe.jpg)
縄文晩期の出土品がこの木造町亀ヶ岡からも多数出見つかった
と聴き木造を訪ねた
みちみち展示館カルコ?はどこかと
聞きながらやっとたどり着いたが
館内は誰も入場者がおらず
あわてて照明を点けて
年取った係員が付き合ってくれた
高さ34.5㎝の小さな土偶「遮光器土偶」(レプリカ)がガラス箱に展示
本物は
災害時に安全なところの
東京国立博物館に持って行かれたと
残念そうに言っていたが?
直線の目に大きなメガネをかけ
デフォルメされた形が奇異で
藁を着ていた筈の縄文時代晩期に
精緻な装飾の
文様模様があったのかなぁ~
刺青かなぁ
それとも宗教的なものかなぁ
二階には漆で赤く染めた彩色土器もあり
司馬遼太郎の言う「北のまほろば」が想像できた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fe/b38620463773e1ebca9cabda9d805a09.jpg)
それにしても木造駅の巨大なモニュメント土偶にはまいった
東北の駅百選なんだって
話題性はバッチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
なんでもありだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/34/badb7263a9503e74e3977600052cfd05.jpg)
町内を歩いていたら一軒の古風な建築に出あった
昔、どこにでもある間口の狭い庶民的な一軒家の
「たばこ売り場」を懐かしく思い出したが
格調ある立派な家の片隅だったので
今も現役で働いているんだと微笑んだ
津軽だなぁと
そう言えば津軽はタバコ吸いが
やたらと多かったが
中は雑貨店見たい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/22/aa1707fe366b6b79566e6910c6309912.jpg)
また岩木山の見えるところは米と美人の産地と聴いていたが
美人はすべて都会へ行ってしまったのか見当たらなかった
津軽にはきっと心の美しい人が居るに違いはない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9e/6a618772996819b3a96818e8cc42bcbe.jpg)