![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/21/916cab605e54747b8ecd15080ffde55b.jpg)
我が市街化された町内は
ここだけが取り残され
灌木やアカシア、ドロの木、桑、等々
大木が繁りなんで手付かずなのか
不思議に思っていた
約850坪の
広い面積で、崖地、谷地もあり
道路も一部しか接して無く
建物も建築基準法的に難しく
建てられないと
勝手に想像していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/66/66d0666b57436f4efb9125ab7e3abd25.jpg)
長い間手付かずのため
落葉広葉樹が大木となり
空中の枝には丸い鳥の巣の様な
緑の花が咲いた様な
カラスの巣とヤドリギができる始末
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/73/44325538378d2d2e2784104e665bbeb2.jpg)
その為か
カラスが異常に多く電線や
テレビアンテナ、
我が家のシンボルツリー、
町内会のゴミ箱等々
群がってなんとかならないかと
いつも思っていた
そんな矢先この土地に
新たな計画があるらしく
造園屋さんがブルドーザーと共に
整地作業に入り
大木を次々と切り倒していった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d5/c0120de2cfa14d075f4e761ea07779f4.jpg)
気になっていた
カラスの巣やヤドリギも
あっと言う間にそのまま
大きな音をたて切り倒された
見通しが良くなったが
可哀想にもカラスの親子が
付近の屋根上で恨めしそうに
俯瞰して泣いていた
倒木に付着していたヤドリギは
伐採してから4〜5日経っていたが
造園屋さんが丁寧に採取
手渡してくれた
手に取ってよく観察
すでに瑞々しさは無く
癖の強い植物か
葉は硬く可愛く無い様な
木の上に育つ
生命力の強さを見せつけた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/67/34575df28ce91c05f1e93063f29a134c.jpg)
ガラス瓶に水を入れ
陽の射す窓際に飾ったが
落葉樹に根を下ろし栄養を横取りする習性が
水だけで育つか
文字通り宿り木となってくれるか
しばらく様子見の日々だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/37/b517bbbaf6256571397dd51b975f3377.jpg)
ヤドリギが・・今までケヤキの葉の中に隠れていて
秋の紅葉、落葉で、ヤドリギだけが取り残されて
目立っています。
このまま育ってくれればいいのですが・・