KIRIN 「晴れ風」
鮮やかなブルーの缶に目が釘付けになりました。
お酒コーナーの目立つ位置に積まれており、
この春イチオシの商品という意気込みを感じました。
題名通り、澄み渡る青空の様!軽快に美味しかったです!
BINTANG(インドネシア)
TSINGTAO(中国青島)
SUNTORY TOKYO Craft (東京)
クラフトビール三種を飲み比べしました。
ビンタンとチンタオは、昔、それぞれの国へ旅行した時に
飲んだ懐かしい味でした。
ことにビンタンはあっさりして、いくらでも飲める感じです。
そんな海外2種と比べたせいか、東京クラフトは芳香さが
引き立って感じました。
いづれも美味しかったです。
第6回三田(さんだ)ビール検定 合格者のつどい に参加しました。
昨年、11月3日に三田ビール検定中級を受験し、
お陰様で及第をいただきました。
年明けて先日、『合格者のつどい』に参加しました。
2024.2.4(日)
三田ビール検定合格者のつどい🍺
於:キリンビール神戸工場
三田駅前からラガーバスに乗車し、キリンビール工場へ。
今回の集いのテーマは「クラフトビールセミナー」。
まずは工場出来立ての一番搾りで乾杯!
次にスプリングバレー三種のテイスティングをしました。
中級合格者のテーブルにて、周囲の皆さんと和やかに歓談しながら
ビールの飲み比べ、併せて美味しいお料理とのペアリング・・
まさにこの上ない幸せな時間でした。
キリンが輸入している、ブルックリンビールの三種、
ブルックリンラガー
ホップディフェンダーIPA
ホップソラチエース
の飲み比べも出来ました。いづれも大変、美味しかったのですが、
私は断トツで『ディフェンダーIPA』が気に入ってしまいました。
☆飲み物で一番好きな"ビール"について、知識を深めることが出来、
とても有意義な集いでした。
これからも色々なビールに出合って、
豊かなるビールの世界を探求したい所存です。
(それにしてもたくさん飲みました!)
先日、伊丹の白雪ブルワリービレッジを訪れました。
1.ブルワリーレストランにて、
小西酒造のクラフトビール4種と
白雪の日本酒(小瓶)をお料理と共に
堪能しました。
スノーブロンシュ 350ml
ゴールドエール 280ml
幸民麦酒 320ml
ブラックエール 280ml
どれもこれも美味しかったのですが、中でも幸民麦酒が一番、好みでした!
日本酒は「吟醸ひやしぼり」を最後にいただきました。
2.併設のブルワリーミュージアムでは日本酒の造り方を学びました。
3.ブルワリーショップでは多種のクラフトビールが並び、嬉しくなりました。
&高級な日本酒の試飲も楽しみました。
☆白雪ブルワリー訪問、実に幸せなひと時でした。
「山は富士 酒は白雪」
第43回三田まつり 秋イベント に於いて、クラフトビールの飲み比べを楽しみました。
☆自宅から徒歩で行ける会場で、兵庫県近郊のビール会社6社によるクラフトビールの
飲み比べが出来るという、夢の様な企画でした。
フライヤー 表面/裏面
目指すはクラフトビール6社が並ぶブースへ!
待ってました!!
まずは「幕末のビール復刻版 幸民麦酒ビール」から。
三田市縁(ゆかり)のビールです。ちょっと高いので、
平素は「特別な日用」として購入しています。
夫・長男・私で乾杯!
次はキリンビール ブルックリンラガー。
(夫・長男はペースが遅いので、お先に。)
こちらは初めて出会うビールでした。
「滋賀のキリンビール工場で作っています。ここ近辺では
販売していないかもしれません。」とのこと。
やっぱり今日は来て良かったです!
丹波篠山旅路のブルワリー ペールエール
篠山にブルワリーがあったとは!ぜひ近いうちに訪ねたいと思いましたが・・・
何分にも篠山は車アクセスの場所ゆえ、ビールを飲みながらあれこれと作戦を
考えました。
神戸湊(こうべみなと)ビール
えーっ!新開地にブルワリーがあったとは!
やはり新開地は深い街だなぁー--!と感激しながら堪能いたしました。
もちろん、ぜひ訪れたいと思います。
ステーハウス三田屋 輝八郎(きはちろう)ビール
こちらも地元、お馴染みの地ビールです。
今回の飲み比べで唯一、黒ビールを選びました。
" 輝八郎ビール ブラック "
最後のブース、六甲ビールさんで完走、と
したかったのですが、
たくさんの美味しい食べ物もいただいて、
満腹状態に。
ブースの方に謝り、翌日に・・六甲ビール
SAISON を購入して飲みました!!
************************
🍺並んでいたブースの順に、一社ごと、堪能いたしました。
もちろん「全部、美味しかった!!!」のひと言に尽きます。
こんな素晴らしい企画をして下さった、三田まつり実行委員会さんに
心から感謝いたします。