(小金が岳)
小金ガ岳は、岩々した岩稜尾根の登りでした。
こちらの山も、新しい鎖が要所要所に付けてあったり、整備が行き届いていました。
振り返ると、さっき登った三岳がもうあんな場所に。
人間の足の速度は、遅い様で結構早いものなんだ・・・・
さて、小金のピークまであと少し。 ずんずんと岩を超えて登ります。
小金が岳もピークハント!一等三角点。
頂上はすすきが揺れて涼しい風が吹いていました。 丹波の山々が一望。 7月に登った鹿倉山も見えました。
再び大タワまで下山。往路と同じ経路で帰宅しました。
2011.9.11
篠山市 三岳(793m)・小金ガ岳(725m)
経路:R176-R372-県道702-県道301
天候:〇
単独行
篠山市の三岳(御岳)と小金ガ岳へ登って来ました。( 9月11日)
三岳は、6年前に栗柄から登ったきりです。 近いのに何となく後回しになっていた二山でした。
秋晴れの中、篠山へ向かい車を走らせました。
(大タワ)
初めて来た峠の展望台は眺め良好。気持ちの良い場所でした。
ここに車を停めて二山登るのが手軽なようです。
これから登る三岳(真ん中ピーク)も大タワから望めます。
(三岳(御嶽)へ)
整備された明るい登山道。
傾斜は結構急ですが道は階段状なので登りやすかったです。
(斜め撮りではありませんよっ)
鎖も付いて至れり。子供が喜びそうですが、大人は使わなくても登れます。
初めから急登のおかげで高度が稼げます。あっという間に周囲の山が眼下に。
三岳ピーク手前の石室。 懐かしい!
6年前、チロや佐伯さん達とお昼を食べた場所!
三岳頂上!
一等三角点
頂上は誰もいなくて、大きな雲がプッカリ浮かんでのどかでした。
行動食の「生姜グミ」
さぁ、また大タワまで降りて次の小金が岳(矢印)を目指します!
「小金が岳」へ続きます・・・。