野へ山へ

2004年~

△ 高御位山 (播磨アルプス)

2014年06月17日 | 山行記

高御位山(たかみくら やま)(兵庫100山)を含み、播磨アルプスを全山縦走しました。


この山域は、登山口、ルートが縦横無尽にあるようです。
今回は豆崎登山口から取り付きました。
民家の間に存在する、間口の狭い登山口です。


すぐに岩場の登りでした。

 
△ 三等三角点
点名:大谷1
標高:156.7m

周辺:登山道
☆:標石の横に繁っている笹が、まるでフライに添えてあるキャベツかレタスの様です。


標高は低いものの、眺望は大変良く、平野部に広がる水田地帯が瑞々しく。


今日、これから渡り歩く稜線が一望の下。


百間岩の下の展望台。


百間岩を登り詰めると、鉄塔とMW反射板が建っていました。


今日のメイン、高御位山のピークまで、縦走路が一望。
アップダウンがあるものの、快適なルートに思えました。


来世、反射板に生まれ変わったら、ここがいいなあと思ったほどの立地。

 
谷間に溜池?と思いきや、太陽エネルギーの溜め場でした。


この山域は、こんなスラブが多くて楽しいです。
履いていたクラッグステッパーが喜んでいました。


△ 高御位山 304m 登頂。
広い山頂部に、神社やバイオトイレや休憩所や・・・所狭しと建造物が多かったです。


△ 三等三角点
点名:高御位
標高:299.68m
周囲:神社隣接
☆高御位山をあとに、小高御位山、中塚山、北山を経てどんどん下ります。
高砂市街、R2号線がよく眺望出来ました。


斜面に一輪、なごりのササユリ。


太閤岩から。
ここからの眺めも良かったなあ


辻登山口に下山。登山口前のお堂。
ここからJR宝殿駅まで徒歩30分の道のり。

2014.6.15(日)
 △播磨アルプス全山縦走・『高御位山 304m(兵庫100山)』
行程:往路 JR新三田=(宝塚線)=(JR神戸線)=(JR山陽本線)=JR曽根駅
―豆崎登山口―(高御位山ハイキングコース)―△鷹ノ巣山―△諸ピーク―△高御位山―(同・ハイキングコース)―△諸ピーク―辻登山口―JR宝殿駅
復路 往路に同じ
1/25,000地形図:「加古川」

所要時間:4時間(休憩時間含む)

☆今春、△天下台山、△御鷹台山へ登りに行った折、車窓から見えた気になる連山が今般の播磨アルプスでした。
駅間にすればひと駅、低山ではあるものの、歩き応えあり、終始眺望最高の素敵なコースでした。

コメント