現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

テーマ、論題

2015-04-22 | 日本語百科
テーマを絞り込む、と言う。どうするか。研究論文などのタイトルとして、テーマを明確に表すようにするとよいなどというふうに、論文の書き方で説明する、そのことについてである。テーマにタイトルの意味が置き換えられるようなことで、なかにはテーマは、その論文のタイトルのことだと思い違いをしてしまっているかの捉えようである。なぜそうなってしまうのか。テーマはタイトルとは明らかに異なるが、芸術におけるテーマ、それは楽曲のテーマに見られるように、その曲の主題のようにして説明された経緯がある。また文章の主題というように、テーマは一方で、主題となって、重要な用語である。それでは論文のテーマは文章の主題であるかどうか。テーマは話題ともなって、わたしたちにはわかりよい言葉にもなってきた。しかし、論題、主題、話題となると、それぞれ意味が異なり、使い方によってはおかしいと言うことになる。そこに、初めに書いたような見方が与えられるのは、テーマをタイトルであるかのような、いわば題目となる使い方である。テーマそのものを論題にするからであるが、それがいけないというわけではないが、やはりタイトルは題目であって、論文のテーマとは異なることである。 . . . 本文を読む

言葉遣い

2015-04-21 | 日本語あれこれ百科
新社会人だけじゃない! 間違えやすい日本語ベスト7 All About4月20日(月)18時45分 という、ニュースである。トレンド、生活情報に分類される。解説はその通りだと思わせるようなのがあり、それは、もう少しと思わせるものもある。よく指摘される謙譲表現の、お~する お持ちしてください というのは、どうしてこのような言い回しになるのか、もってきてください と言えばいいのだが、そう言えないのであろうか、なぜか。お持ちください、となればいいのだろうか。耳障りは、耳に触る、との使い分けで、目障り、したざわり、というふうになってくると、はだざわり というのはいかがか。唖然とした、呆然とした、自失を説明したいのだろう。まんじりともせず、眠っていない状態なら、これでよいわけだが・・・世間ずれを、悪賢さだけに言うようになってしまっては、社会になれている、という意味がなくなる。いたせり これは類推の現象なのか、語呂合わせのつもりか、やぶさかなく、表現が現れる、となると、これは違うのかな . . . 本文を読む

英語村

2015-04-20 | 日本語どうなるの?
根付くか「英語村」 日本語禁止、国内で異文化体験 2015/4/20 1:30 >  小中高生が英語だけで外国人と交流する「英語村」の事業や施設が各地に広がり始めた。日本語禁止の環境で「生きた英語」に触れ、学習意欲を高めるのが狙い。東京都も3年後の開設に向けて準備を始めた。費用対効果などに疑問の声もあることから、「単なるレクリエーションで終わらせないように丁寧な事業設計が必要」と専門家は . . . 本文を読む

IoT

2015-04-19 | 日本語あれこれ百科
モノのインターネット、IoT だと言う。インタネットがものと結びつく、これに関する話題をさぐると、ネットワークに接続されたデバイス、センサ、アルゴリズムとあって、ビッグデータになるようである。>2015年に大きく飛躍すると予想されている「IoT(Internet of Things)=モノのインターネット。」インターネットに接続できるのはコンピュータかモバイルだけという時代は終わり、車や家電等、あらゆるモノが接続されはじめています。  インターネットテレビがデジタル化されたテレビの視聴情報がたえず、そのデータを収集することになる、それがすべてのものにインターネットが結びつく、そういう感覚である。高速道のゲートでカード化された通行で、その利用がすべて把握されることとなって、さまざま交通情報に影響している。 . . . 本文を読む

町立の日本語学校

2015-04-18 | 日本語教育
ニュースに目を引くものがあった。初めてだからということである。しかし、それはまた、はたして何を招来するものであろうか、と。そのニュースに合わせて、関東の地域での放送であったが、日本語学校支援がなくなったことを報じていた。支援事業のひとつには大阪府のサイトがある。詳しくその概要を知ることができる。大阪府/日本語教育学校支援事業について www.pref.osaka.lg.jp/kotogakko/nihongo/ また、愛知県の支援基金のサイトがある。日本語学習支援基金 www2.aia.pref.aichi.jp/kyosei/j/kikin/ 公益財団法人愛知県国際交流協会 交流共生課 さらに、横浜市のサイトを見ておく。 横浜市国際交流協会(YOKE)日本語学習支援事業 www.yoke.or.jp/8nihongo/8nihongo_gakushu_shien.html . . . 本文を読む

言語観、文法観

2015-04-18 | 日本語文法
文法観がある。それを探ってみると、>象徴的(記号的)文法観、>まとま りを持った 「文法観」 という ものが, 学校英文法、>教育文法観、>日本語教師の文法観、>自分なりの文法観、>中級以降では複合辞や機能語を教えるという文法観がある、>新たな文法観が提示されて、>定形=動詞重視の文法観、>言語観・文法観、>教育のための文法の成立と発展 ―1970年代~80 年代前半の文法観とその後の展開、このように用語例がヒットする。日本語教育では文法観が捉えられ、言語教育に言語観があるようである。日本語教師のページ、用語検索マンボウでは言語化、文法観、に加えて構文観とまで解説をするし、その名称を山田文法、橋下文法、時枝文法、松下文法と挙げている。このような文法観とはなんであるのか、また言語教育にある言語観とは何をとらえているのであろうか。それは具体的な文法体系を解説する理論、学説によるというものであろうから、それぞれの、観、を言うことになる。はたしてそれは文法観であり、言語観であるのか、いま少し立ち入って議論する必要がある。 。 . . . 本文を読む

テレワーク

2015-04-17 | 日本語百科
テレワークと、検索を記事見出しに入れてみたら、nikkeiでヒットしたのは、在宅勤務ということであった。この語は日本語の造語である。ICTの活用として、勤務形態の一つとされる。日本テレワーク協会が説明するところで、tele = 離れた所、と、work = 働く、をあわせたようで、働く場所によって、自宅利用型テレワーク、在宅勤務と、モバイルワーク、施設利用型テレワークと、これは、サテライトオフィス勤務ともなる、などの3つに分けられる。teleworking テレワーキングとも言う。自由に労働時間を選べるオフィスを都心に用意する必要がなくなる、コスト削減といった、従業員側、企業側双方のメリットがあるようだが、一方で、テレワークでの業績評価をどうとるかが問題となる。世界のテレワークをまとめているサイト、http://www.japan-telework.or.jp/abroad/pdf/telework_world.pdf その歴史、北米、ヨーロッパでの様子、韓国のスマートワークなどを載せる。 . . . 本文を読む

ちょっかい、大きな世話

2015-04-16 | 日本語あれこれ百科
ちょっかいとは、ちょっと、掻く、それをあわせて、ちょっかい、というふうになったと説明がある。猫の手をまねて、その引っ掻く仕草だそうである。それがなぜか、女性に言い寄ることを、ちょっかいをかける、ちょっかいをだす、と用いるようになった。そのちょっかいには、また、よけいな世話を焼く、という語義を解説する。大きなお世話にはならないが、世話を焼くことにはなる。そうなると、ちょっかいは、どんなふうになっていくだろう。おせっかい、という類語も上げているので、御節介者、御節介やき、とは、でしゃばりであり、いらぬ世話を焼く、とまである。節介は、本来、節操を堅く守り、世俗に流されないこと、ということだから、これまた、文字づかいには当て字かとも言う。お節介の語源は、切匙、狭匙、せっかい の説がある。 切匙とは、擂鉢などの内側に着いたものを掻き落とすこと。さて、ちょっかいを出して、世話を焼いて、大きなお世話だね、となると、この、おせっかいもの!となるわけである。 . . . 本文を読む

主語が文に絶対要素でない文法

2015-04-15 | 日本語文法
文法観を考えると、文法の論理のとらえ方になる。 文法を法則とすると、その法を説明する論理がある。 日本語文法はその法をどのように捉えてきたか。 文法観、文法論理、文法規則、そこにある法である。 文法であるから文の法を見る。 そこに論理があればそれを見て法をとらえるので与えられるところのものか、そこにおのずと見いだされるものか。 法を主語と述語とからなる文とするならば、日本語をそれに当てはめる。 ただそのときに文の主語を絶対要素とするか、文には主語がなければならないものとするか、主語がなくてもよいとするか、その文成立を主語の有無におくのが、日本語が取り入れた文法である。 それまでに文に絶対的な主語をおくということが、日本語の論理にはあったのか、なかったのか、文に主語があるとの論理は近代以降のものである。 そこに文法がともに成立するような議論を重ねてきているので、文の法は、すなわち、文には主語述語を見るものであるという前提が作られてきた。 . . . 本文を読む

クリルとは

2015-04-14 | 日本語教育
日本語教育にクリルとは、科目名であるらしい。CLILと書いて、Content and Language Integrated Learning、内容言語統合型学習の略語だそうだ。そのサイトがあって、2014年9月に小学校クリル学会の開催があったことを載せる。これは小学校の英語教育の話である。教育法にアメリカの内容重視指導法、Content-based Instructionやカナダのイマージョン教育などがあり、このクリルを日本で紹介したはじまりは、2011年8月の会らしい。また、日本での展開をパンフレットに述べる、CLIL 方法論と実践 - ブリティッシュ・カウンシル。学校教育で高校の英語教育に取り入れていち早く進めているのは、>外国語教育で名高い上智大学が実践する言語教育理論「CLIL(クリル)」を日本で初めて紹介! 高い語彙力、読解力がありながら、実践力になかなか結びつかない日本人のために、教科内容・学術分野の知識と言語能力を同時に向上させる最新メソッドを伝授! 「4つのC」(Content=内容、Communication=言語、Cognition=思考、Community=協学)を柱とし、語学教育をわかりやすく展開! 高校、大学、語学学校等で、実り豊かな外国語教育を行うために必読の1冊!  とあある。 . . . 本文を読む