ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の〇(1)

2016-05-06 18:57:14 | 水戸

                           (写真は県営見和アパート)

好文亭の太鼓窓
 水戸市常磐町1-3-3 029-221-6570
 昭和20年の戦災で焼けて再建されたものですが、三階楽寿楼の富士見窓の枠は、徳川斉昭が作らせた陣太鼓の余材を使用したそうです。

県営見和アパート
 見和2
 設計は、「三上晴久+三上建築事務所,横須賀満夫建築設計事務所」だそうです。隣の見和図書館も設計は横須賀満夫建築設計事務所だそうで、双方の曲線がハーモニーをなしているようです。

水戸八幡の茅の輪くぐり
 八幡町8-54 029-226-8854
 6月30日に行われる夏越(なごし)の大祓式に延命の儀式で行われます。昔は、儀式終了後、茅の輪を那珂川に流していたようですが、今はどうなのでしょう

西部図書館
 堀町2311-1 029-255-5651
 円形ドーム型のユニークな図書館です。面積の割に本が多く収納できるような気がしますがどうなのでしょう。本の配置案内が展示されているとよいのですが。

水戸城本丸・二の丸・三の丸
 まるくないですが。水戸城は、これら一、二、三の区画が分かりやすいように思います。なぜ、城で丸といわれるようになったかの定説はないようです。(山城なら、同心円的に上から一、二、三と丸型になると思うのですが。)最近二の丸の整備が進んできていて、散歩が楽しみです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸のホタル | トップ | 水戸の井戸(1) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事