弁護士任官どどいつ集

弁護士から裁判官→原告→法科大学院教授になった竹内浩史のどどいつ集

どうにかこうにか みんなで祝う 日本政府も 駆け付けて

2006年07月29日 18時46分08秒 | 未分類
ドミニカ織り込みどどいつ大団円編。
この件では、裁判の力についても大いに考えさせられた。
(毎日新聞夕刊から抜粋)
 ドミニカ共和国への日本人移住50周年を記念し、レオネル・フェルナンデス大統領主催の式典が28日午後(日本時間29日未明)、首都サントドミンゴの大統領宮殿で開かれた。
 出席した移住者約30人らに大統領は「日本とドミニカの血のきずな、家族のきずなにお祝いを申し上げる」と演説した。移住50周年の29日には、サントドミンゴのホテルで記念祭が開かれる。
 大統領主催の記念式典には、小泉純一郎首相特使の尾辻秀久参院議員らも出席した。

 移住者代表としてあいさつした嶽釜(たけがま)徹・50周年記念祭執行委員長は「すべてのドミニカ国民に対し、この50年間に我々が受けた善意と連帯、支援に心から感謝したい」とスペイン語で謝意を述べた。
 尾辻特使はスピーチで小泉首相の移住者に対する「おわび」談話について説明。

「聞くだけ聞いて」と 求めておいて 「なんで聞いた」と 非難する

2006年07月29日 10時32分06秒 | 未分類
そうした結果、裁判官が何度も法廷を開き、尋問まで行ったのに、その結果が反映されない判決(例えば門前払いのような却下や棄却)になる例も出て来る。
しかし、それを「今までの審理は何だったのか」などと非難するのは、良くないことだと思う。
裁判官は、不必要かも知れないと思いながら、丁寧に聞かないのも良くないと思い、当事者の求めに応じ時間を割いて審理を続けて来たのである。
それがそんな非難を浴びるのであれば、次からは1回結審を考えるようになるだろう。

ガス抜き尋問 安全装置 不満爆発 せぬように

2006年07月29日 00時07分57秒 | 未分類
そこで、久しぶりに、名裁判官の名言どどいつシリーズ。
東京高裁E裁判長の名言から。
「ガス抜きのための尋問もあってよいのです」