2016年 「A&Kの菜園日記(タマネギの収穫)
2月より何回か「打合せ会」を行って、全国の会員へ開催案内も送った「部活OB会総会」が、6月4日に終了しました。部活OB会では、年間で最大の行事毎なので、結構周到に準備しました。事務局の担当になって、3回目ですので、幾分慣れましたが、会費を預かっての会計処理や行事毎の結果報告など、会社の年次総会に匹敵する内容を用意しました。新入部員も参加しての2部会や晩の懇親会も盛会でした。後は、「会報」を印刷、全国に発送する仕事が残っています。
6月3日 タマネギの乾燥棚・組立て 10:00~11:30
天気が続いていましたので、この週は、菜園お仲間の方々が、タマネギの収穫をやり終えていました。゛ 今年のタマネギは「とう立ち」や腐ったモノが多い ゛との話が出ていましたが、収穫してみれば、「案外」の様子で、思ったほどではないようでした。
収穫時、梅雨の長雨で、酷い目に遭ったこともありましたので、「6月4日の部活OB会事が終わったら、早々に……!」と思って、午前中に、乾燥棚を組み立てました。
(今年の ゛ タマネギ乾燥棚 ゛の組立ても完了)
6月6日 タマネギの収穫・乾燥棚へ搬送 06:00~07:00 13:30~18:00
早朝6時、畑に出てタマネギの抜き取りをしました。畑でタマネギを半日ほど置いて、根回りと枯れた上部を乾燥させ、土を取り除きやすくします。黒マルチを張って、何回か除草もしましたので、作業はやりやすく、30分程で終了しました。やはり、「とう立ち」のモノは、1割位あるようです。腐っているのは、僅かでした。例年より、大ぶりのモノが多く、玉は堅く締まっています。
(タマネギの抜き取り作業 A )
(収穫が楽しいタマネギ畑 畑で乾燥中!)
午後1時半より、昼食もそこそこに畑に出ました。
昨年9月20日に「こがねにしき」を2袋播種、11月12日に550本植付け、9ヶ月ぶりの収穫です。楽しくないはずがありません! 気持ちがウキウキとして、逸(はや)ります。
未だ左手の指が帯状疱疹の名残で神経痛のKは、私の応援名目で菜園お仲間の4人ほどと駄弁(だべ)りの真っ最中です。私は、皆さんの呼び掛けに適当に答えながら、黙々と作業します。6畝500ヶほどのタマネギを一人作業では、ノンビリもしていられません。気が付くと、夕方の市内アナウンスが流れ、陽も大分傾いていました。
自宅と1往復して、米袋(30kg入)7袋半ほどを乾燥棚に運びました。片付いた畑には、小さく伸びたコキアの苗が、あちこちにあります。
帰り際、Kに促されてジャガイモの試し堀りをしました。
まだ地上部の葉が枯れていないので、余り期待はしていませんでしたが、ゴルフボール大の芋が、幾つか顔を出しました。付き具合の良いきれいな芋で、今年は例年になく、楽しめそうです。
ニンジンが、時期遅れのため、今年の「カレーセット」は、中途半端なモノになりそうです。
悪しからず!!
(集めてみると結構な数のタマネギ)
(壮観な様子の自宅乾燥棚)