goo blog サービス終了のお知らせ 

卓袱台の脚

団塊世代の出発点は、狭いながらも楽しい我が家、家族が卓袱台を囲んでの食事から始まったと思います。気ままな随想を!

「そば処 味の里 みのり 南流山店」

2016年07月16日 10時00分16秒 | 食・レシピ

「そば処 味の里 みのり 南流山店」 

 

 

私の中途半端なこだわりとして、温汁そばは「鴨南蛮そば」、立ち食いそばは「小諸そば」です。小食ではないので、「そば」は食味よりも、ある程度の腹を満たすボリュームのあるものを好みます。「ざるそば」よりは、「もりそば」が好きです。刻み海苔のかかった一寸高い「ざるそば」は、風味と情緒を好む方用なのか…?、私は「二枚もり」、「おおもり」を ゛ がっつり ゛食べたい方です。銀座「そば処 よし田」や「神田 まつや」などにも行きましたが、他の方との会食です。要は、嗜好として麺類好きの「そば」で、さして ゛ こだわり ゛は余り無いと言うことなのです。「うどん」も好きですから。

しかし、「そば」を無性に食べたくなる時があり、電車賃・時間をかけてまで、食べに行きます。「うどん」ではなく、そばの二八、十割でも、そば粉で出来ていればいいのです。

海上コンテナの無い長期航海時代の在来船の乗組員が、久し振りに日本に帰ってきたときに「まず食べたいのは、そば!!」と、あるご本人から伺いました。今でも、その時の言葉は耳の奥底に残っています。

香川県のある街へ2度の転勤で1年数ヶ月赴いたことがあります。うどん文化の県だけあって、私は週日・土日関係なく、1日1食以上うどんを食べていました。゛通゛に言わせると「食べるのではなく、飲み込むんだ!」そうで、注文で店が聞いてくるのは「何玉?」でした。私は、2~3玉を普通に食べていました。ラーメン店はありましたが、「そば屋」ができると結局は ゛ 潰れる ゛そうで、その街にも当時「そば屋」は、ありません…? でした。うどんも好きな私は、゛ そば禁断症状 ゛に悩むこと無く、転勤を全うしました。

 

以前のblogで、「現役時代の小諸そばの味が忘れられず、わざわざ電車賃と駅入場券を買ってまで食べに行った!」事を書きましたが、そう何回も気軽に行けるわけでもなく、近場の「立ち食いそば」を探していました。「喜多そば」・「越後そば」、「富士そば」はありますが、嗜好的に今一つで、よっぽどでないと食べません。゛ ここっ! ゛という街のそば屋を探し当てられずに、東京に行ったときに「小諸そば」を食べていました。

 

 

(「そば処 味の里 みのり」(南流山店)の北側入口)

 

 

6月下旬、JR南流山駅高架下の立ち食いそば「下町の王様 越後そば」へ立ち寄りました。店は「そば処 味の里 みのり」という名に変わっていました。私の好きな春菊天そば(¥370)とゴボウ天そば(¥390)があり、値段も含め十分な許容範囲内です。「ゴボウ天そば」を温汁で頂きましたが、だし汁・そば共に合格点内でした。

 

7月12日、自宅より自転車で過日の「そば処 味の里」(南流山店)へ……、片道20分ほどでした。食べたくなったら、気軽に来られる距離と時間です。

「味の里」は、沿線では綾瀬駅と南越谷駅にあり、ネットの口コミは善し悪し、それぞれです。今後、時折寄ってみたい「立ち食いそば屋」の私のメニューには、ランクインとなりました。

 

 

(店外看板メニュー)

 

 

「店外看板メニュー」に載っていないメニューも店内には用意されており、゛ ゴボウ天 ゛や ゛ 春菊天 ゛は、外看板メニューにはありません。店は、5月下旬にオープンとのことで、6月下旬に来たときは、店内配膳口上に大きくメニューが分かりやすく掲示してありましたが、7月の時は、見やすいメニューは無くなって、券売機の小さいメニューボタンより探して、発券するシステムになっていました。券売機は1台だけのため、高齢者がメニューを探していると、人の列が出来そうです。明らかに、以前の「越後そば」よりは、人気があるように見えます。店内の席配置は「越後そば」と全く同じで、4人掛けテーブル×5、立ち食いカウンターと面壁座席を合わせて14、5名の30数席ほどです。個々のメニューは、おいおい食破しますが、「大盛」(+¥100)については、「小諸そば」(麺大盛+¥30)が勝っているようです。

 

7月12日、「味の里セット」(¥390)を注文しました。ついつい「小諸そば」と比較してしまいますが、小諸そばでは、゛ かき揚げ天 ゛をトッピングのメインにおいて、メニュー作りをしていたようですが? 「味の里セット」の ゛ かき揚げ天 ゛(¥100)は、値段負けしていました。単品 ゛いなり ゛と ゛ お握り ゛の追加で、何とかボリューム感を演出して「セット」の面目を保っている感じです。

 

 

(「味の里セット」(¥390)ボリューム的にお得感あり…?)

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする