卓袱台の脚

団塊世代の出発点は、狭いながらも楽しい我が家、家族が卓袱台を囲んでの食事から始まったと思います。気ままな随想を!

2018年「A&Kの菜園日記」タマネギの収穫

2018年06月07日 06時39分16秒 | 日記・エッセイ・コラム

 2018年「A&Kの菜園日記」タマネギの収穫

 

 

今年の「DeOB会 夏期ゴルフ合宿」は、スパリゾートハワイアンズになりそうです。昨年計画案がありましたが、日取りが無料バスに合わず、中止となった件です。東京駅発着の無料送迎バスで、一泊二日2プレーのパックになります。

いわき方面のゴルフは、東日本大震災による福島第一原子力発電所事故が発生する以前の数年間、いわきプレステージCC(旧 常磐CC)と「料理旅館 亀屋」との宿泊セットで、宿の女将とも顔馴染みになり、食&プレーで、随分楽しませてもらった時がありました。

 

 

6月4日 タマネギの収穫 06:00~07:00 13:30~16:00

 

明後日から梅雨入りが予想される降雨があることを、お天気お姉さんがTVで告げていました。また、2日前の「試し掘り」の成果も上々でしたので、早速、物置より「タマネギ用乾燥ネット棚」を持ち出して据え置き、本日の収穫作業になりました。

早朝より、30度の真夏を思わせる晴天です。朝食前、1時間ほどかけて「道沿いの畑」のタマネギ抜き取り作業です。抜き取るだけならものの20分ほどの量ですが、畝間の除草をしながらの作業で、結構な汗をかきました。

 

 

(6月4日早朝6時よりタマネギの抜き取り作業 A )

 

 

(「道沿いの畑」タマネギを半日ほど畑で乾燥)

 

 

昼食もそこそこに、タマネギが気になりますので、炎天下の畑に向かいました。過去十数年は、タマネギの葉が倒れてから収穫しておりましたが、今年は、お仲間の ゛カビや腐れ ゛の話が聞こえておりましたので、早目の収穫作業です。畝間に植えた ゛オマケのもの ゛は、生長しきれておりませんでした。また、マルチのものも概ね小振りのものが多く、全体的に「並の下」と言った出来具合です。畝間も含め450ヶほどを植付けましたが、400ヶ弱の収穫予想です。A&Kで1時間半をかけ、葉とひげ根を取り去り、米袋4袋に収納しました。

 

 

(道路を背に炎天下黙々とタマネギの作業 A )

 

 

(葉とひげ根の取り去り作業終了 A&K )

 

 

タマネギの一通りの作業を終えてから、2日前に作ったゴーヤ棚にネットを展張しました。一昨年、台風によるゴーヤ棚の半倒壊を経験していますので、昨年同様に、鉄筋による支柱補強も慣れたものです。ネット展張は、それ以上の手練れです。

 

5月30日に撤去した「絹さやえんどう」の場所へ、昨年自家採種した「三尺ささげ」を播種しました。改めての元肥は行わず、小型手鍬で展張ネットの間から耕起して、4粒/1ヶ所を8ヶ所へ大雑把な播種です。Kは、゛三尺ささげ ゛を結構気に入っていますが、収穫終期に大量のアブラムシを見ているので、私は、余り好きではありません。

 

 

(6月2日に製作したゴーヤ棚にネット展張)

 

 

(絹さやえんどうの棚に「三尺ささげ」を播種)

 

 

自宅へ搬入・収納したタマネギは、約60㎏でした。例年から比べると少ない量ですが、自宅の定位置に安置すると、二人して「収穫の喜び」が、改めて湧いてきました。

昨年の9月25日に「こがねにしき」(タマネギの品種)2袋(6ml)を播種してから8ヶ月と2週間弱、やっとA&Kに報いてくれるタマネギです。大事に、大切に食したいと思います。

 

 

(自宅の乾燥ネット棚へ鎮座したタマネギ)

 

 

6月5日 カボチャポット苗の定植 15:00~16:00

 

明日から雨降りの予報です。ポリポット苗の「カボチャ」が残っていましたので、まだマルチの張ってあるジャガイモの跡に、4ポット定植しました。低温のためか? 肥料不足のためか? 一部葉が黄色に変色してきましたので、露地植えで様子を見ます。昔は、ゴミ箱に捨てられた野菜屑から発芽して、弦が伸びている光景を見た記憶があるほど、生長力の強い野菜と思っておりますので、淡い期待を持って、植えてみました。

 

 

(6月5日カボチャ-ポリポット苗×4定植)

 

 

(2018年6月5日夏野菜の植付け配置図)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする