気まぐれフォトダイアリー

富士山、風景、身近な花の写真ブログです。読んだ本の感想も載せています。
最近は回想ブログが多くなりました。

扇山登山③

2010年05月07日 23時27分00秒 | 登山



エイザンスミレが咲いていました。





(11:17)やっと尾根に出ました。

左に行くと百蔵山になります。

扇山は右に進みます。





こちらが百蔵山への縦走路です。








これが扇山方面です。

後、わずかです。頑張ろう





向こうにカラマツが見えます。





カラマツの緑はいいですね。





アップで撮ってみました。





何かの木の若葉です。








(11:27)やっと山頂が見えてきました。

人がたくさんいるようです。





(11:28)山梨百名山の標柱がありました。

1137.8mです。

駐車場から約2時間かかりました。

随分時間がかかりましたが、私のペースですからね・・・





もうひとつ山頂の印がありました。




富士山です。

やはりぼんやりとしか見えませんでした。

とても残念です。





山頂に桜の木がありました。

まだなごりの桜が残っていました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

扇山登山④に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扇山登山②

2010年05月07日 10時46分31秒 | 登山


祠の近くに来ました。

山の神様が祭られているのだと思います。





さらに登って行きます。

周りは杉林です。





サンショウが芽吹いていました。

山菜でもサンショウだけは分かります。

後はよく分かりません。

でも、最近はタラの芽も分かるようになりました。





モミジの若葉です。

柔らかい、いい色をしています。




どの木も新芽が開きかかっています。

この木はホウノキのようですね。





(10:46)やっとツツジ群生地の分岐に来ました。





4月末~5月とあるので、時期的には合っていると思いますが・・・

実は登ろうとしている時に、ツツジ群生地から下りて来たおじさんに行きあいました。

花はまだほとんど蕾だと言っていました。

そして、扇山だけなら、下山に使った方がいいと教えてくれました。

なので、下山にここを降りようと思います。




ツツジの様子を見に行った登山者が帰って来ましたが、まだ蕾だけだと言っていました。

ちょっと、がっかりです。





ここにはベンチがあって、向こうに富士山が見えるようになっていました。

けれどダメでした。

やっとぼんやりと見える程度でした。

頂上で見えるのを期待しましょう。





さらに登って行きます。

分岐から山頂まで40分とありますが、ここまで随分時間がかかっています。

写真ばかり撮っているからか、前に来た時より大分時間がかかります。





(11:05)周りは広葉樹になりました。

山道らしくなりました。





太い幹ですが、モミジの木だと思います。





やっぱりモミジのようです。





こんな感じの山道です。

黄緑色の新芽の中を歩くのはとても気持ちがいいです。








若葉です。

綺麗ですねぇ~


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

扇山登山③に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする