心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

さくらんぼと夏越しの大祓

2020-07-01 07:56:00 | 
山形からさくらんぼ「佐藤錦」送っていただきました。

こんな大きく、甘くて美味しいさくらんぼは初めて!
今まで食べていたさくらんぼは何だったんだろうと、思うほどの感激!🍒






子供達が小さい頃は値段的にブラックチェリーを買うことの方が多かったのですが、
たまには国産のさくらんぼも食べさせてあげようと、年に数回は「佐藤錦」と書かれた小さいパックに入ったさくらんぼを買ってましたが、もっと小さくて酸っぱいものでした。

今回のように大きくて甘くて瑞々しいさくらんぼは初めて!
そのままでもとっても美味しいのですが、
西瓜味の葛切りがあったのでその上に乗せて食べたり、本当に幸せ〜。


✨✨✨✨✨
幸せのお裾分けを少しづつ何軒かにお持ちしましたが、、、

ちょうど中国茶のレッスンがすぐあり、持って行ったら、
お茶の先生が素敵な器に棗ケーキと一緒に盛り付けてくださって、美しい取り合わせで更に美味しく感じました。


茶の葉を蒸留したお水と一緒に黒文字の香りの梅を出して頂いたり、


先生お手製の水無月もお茶と一緒にいただきました。







こちらも同じ中国茶の先生が作られた水無月。違う日のレッスンです。





お茶のことだけでなく、いろいろな事を学ばせて頂いてます。
✨✨✨
昨日、6月30日「夏越しの大祓」に食べるのが水無月。

茅の輪括りに行こうと思いつつも、
昨日は土砂降りで神社へ行くタイミングを逃してしまいました💦
雨でこの半年の穢れが流されていると良いですが、、

6月頭頃からはずっと水無月を置いてる和菓子屋さんが多いですけれど、

先日、中国茶でご一緒になった、滋賀県にお住まいの若い方は水無月を初めて見て、食べられたようです。

私も中部出身なので、そう言えば水無月は京都に来るまで知らなかったかも、、、「ういろう」はよく食べてましたけど。

水無月は昔からあったのかなぁ。
と、サイトで調べてみると、、、
このサイトに詳しく書いてありました。

平安時代頃から旧暦6月1日に氷室の氷を賜る行事あったそうです。

庶民には手の届かない氷の代わりにと作られたのが「氷室」という氷のようなお菓子もありますし、

同様に水無月も氷をかたどった三角の上に厄除の小豆を乗せた和菓子。
でも、昔は三角でなく捻った形だったようです。


ぬか漬け 再び、、、アボカド!

2020-05-30 06:45:00 | 
以前にも何度かチャレンジした「ぬか漬け」
その時はぬか床を買ってました。

去年のぬか漬け


それでもちょっと気を抜いてかき混ぜるのを忘れたりするとカビが生えたりしたので、しばらくしてませんでしたが、、、

先日、発酵のオンライン講座で「ぬか漬け」あり、新鮮な糠(ぬか)を使ってぬか床から作ってます。
Ziplocを使う方法でしたが混ぜづらいので、小さめの甕に入れ替えて、ぬか床かき混ぜてます。

粘土のように毎日触ってると、ちょっとした癒しの時間!
糠くさいかも、、、

でも、触った後の手はツルツルですよ〜。気のせいかもしれませんが、、。




胡瓜、人参、大根などは定番ですが、

上の四角い白いのは 豆腐のぬか漬け←コレはちょっとチーズみたいな感じでした。

ゆで卵のぬか漬け、、、コレもなかなかオツな感じ。ワインに合います。



さて、こちらはアボカドのぬか漬け

見たら分かりますよね。

コレは美味しいとお勧めされたのですが、、、

私は生が好きですけどね。

余分に買っておいたので、翌日は生のアボカドと完熟トマトのアボカド丼作りましたが、、、やっぱり生でしょ〜🥑
ぬか漬けすることで、野菜などの水分が外に出て、糠に含まれる栄養成分も取り込むことができます。

あまり漬け込まず浅漬けのようにして食べてますが、食べきれない時はぬか漬けをスープに入れてます。
水キムチをスープにするのと同じような感じで使えます。

こちらも近頃のマイブーム💕


うっかりするとかき混ぜるのを忘れそうで、、、

いったん寝ようと思って

あっ、かき混ぜるのを忘れたと気づき、

起きて、夜中にぬか床かき混ぜるって、、、
かなり怪しいですね。

さてさて、いつまで続くかですけどね💦






テイクアウトと母の日

2020-05-10 13:57:00 | 
こんな時なので、レストランの応援をしたいと思い、
カレーランチをテイクアウト。

インドの方がされていて、本格的な味。

なんとテイクアウトはナンをもれなくもう1枚付だったので、、、満腹です!
美味しくいただきました🇮🇳

コロナ落ち着いたらお店で頂きたいです。
それまでは頑張ってくださいね〜。

✨✨✨

カレーを受け取りに行く途中、

ケーキ屋さんの前には等間隔の長い行列が出来てました。
確かに人気あるお店だけど、何故こんなに行列が、、?

と不思議だったのですが、

あっ、今日は母の日だからですね〜。



そうそう、うちは1日早く、娘達からお花が届いてました。

旦那さんのお母さんにお花送るので、ついでにうちにも送ってくれたようです。

ついででも嬉しいわぁ💕


イタドリジャム

2020-05-08 21:16:00 | 
丹波で自然栽培をされている「うむ農園」さんから、お野菜のセットが届きました。

3月のプチ薬膳教室に参加してくださった方のお姉さまご夫婦がされています。

野菜セットとは言っても、山菜が沢山入っていて、、、中には見たことないものがあり、それが「イタドリ」でした。

でも、名前は聞いたことあって、山登りなどしていた時に「これを食べてみなさい」と、何度か食べさせられた記憶が蘇ってきました。





うむ農園さんのおすすめ、イタドリジャムを作ってみました。
ちょっと酸っぱくて美味しいです。

ヨーグルトと一緒に。

上に載せているハーブは日本薄荷。ミントよりもガツンと来る香りです。



イタドリは漢字では「虎杖」と書くのだそうですが。これは読めないですね💦

茎にある赤い斑点が虎の模様に似ていることから中国では「虎杖」という名で、日本では中国名をそのまま使用したのですが、

読めないことから、、、

イタドリは民間薬として使用されていたそうで、若芽を揉んで傷口に貼ると血が止まって痛みが取れて「痛取、疼取」=イタドリと呼ばれるようになったそうです。


イタドリは地域によって下のような、色々な呼び名あるそうですが、
全然違うものみたいな呼び名です。

ーーーーーーーー
イタズリ、イタンボ、サシドリ、スイスイ、スカンポ、スッポン、タケスイバ、タジッポ、ダンジ、タンポコ、ハータナ、ハータネ、ポンポン・・・etc.
ーーーーーーーー


イタドリは酸っぱく、シュウ酸を含みますので、多食すると下痢する事もあるので、食べ過ぎには注意が必要ですね。


根は生薬「虎杖根」(こじょうこん)、通経、利尿、緩下剤だそうです。
漢方薬としては常習便秘、高齢者の下痢、膀胱炎に使用。
古来中国では火傷の妙薬であったとの事で、抗菌作用にも優れている、、、

と、サイトには書いてありましたが、

私が持ってる本で調べても「イタドリ」や「虎杖根」という名前の生薬は調べても載ってなくて、よく分からないですが、、、

漢方薬局のサイトで虎杖根は販売されていますし
イタドリは生薬だったんですね。

山菜や身近に生えている雑草が、生薬だったと言うことはよくあります。

ぺんぺん草(なずな)も生薬ですしね。

※因みに「虎杖(イタドリ)」は春の季語、「虎杖の花」は夏の季語なんだそうです。

✨✨✨

うむ農園さんの野菜セットには、他に、蕨、蕗、筍、小蕪、金柑、ディル、日本薄荷と、、、

いろいろな種類の山菜、野菜、ハーブなど入っていました。



めっちゃおっきな筍!


普段は山菜は下準備大変なので、自分では好んで買いませんでしたが、、、

自粛期間中で時間あるので、

webで調べたり、山菜に詳しい叔母に電話で聞きつつ、

いろいろ楽しんで、アク抜きしたり、調理したりしてます。


蕨は重曹でアク抜き後、1日漬けておいたらこんなに綺麗な色になり、、、お揚げとサッと炊いて美味しくいただきました。

たけのこは大きくて食べ応えあり!
 若芽と炊いたり、 

少し硬いところは山椒と炊いたらご飯のお供にぴったり!



大きく美味しい筍は使い勝手よく、他にもバター焼きにしたり、中華に入れたり、スープやピラフに入れたりと色々なお料理に活用してます。

小蕪はお揚げと炊いて、

蕗の茎は酢味噌をかけて食べましたが、葉っぱは自家製味噌と合わせてご飯のお供に!

食卓がここのところ充実してます。

美味しい野菜や山菜をありがとうございました💕

※うむ農園さん



この世界の片隅に

2020-04-15 07:30:00 | 
週末に「朝掘りたけのこ」が手に入り、

湯がきたてを刺身で食べたり、筍ご飯、若芽と炊いたり、お吸い物と和食で味わっていましたが、

昨晩は筍リゾット、、、フレンチかな?



あさイチ、再放送で筍料理していたので、
フレンチシェフが作られたレシピ見て作りましたが、

本当は上にルッコラのせるのですが、代わりになる野菜が冷蔵庫の中には無く、

ちょっと色合い寂しいです。

でもとっても美味しい、、、と感動していたのですが、

家族は微妙だったようで、

感動を共有できないのは残念ですが、仕方ない💦(リアル我が家をご存知の方は笑っておいてください)

✨✨✨

このあさイチで筍料理を味わうゲストが「のんさん」でした。
あまちゃんの「のんさん」

映画「この世界の片隅に」で声優されてましたね。

今の自粛の状況は戦争下ではないけれど、

この映画を思うと、

日々の生活を大事にしないとと思います。

心配しても1日は過ぎ、1週間、1ヶ月と過ぎていくけれど、

大切な一瞬、目の前にあることに気持ちを傾けようと。

✨✨✨

知人が電話で
「時間ができたので、お家と自分磨きをします」と言ってました。
なるほど良い時間の使い方。

次に会ったらピカピカに磨いて誰だか分からないくらい綺麗になってるかも😊

私も磨きましょう〜。
まずはお家から、、、✨✨✨


コロンバ!

2020-04-10 20:44:00 | 
限定品に弱い私、、、

お散歩ついでに立ち寄ったパン屋さんで見つけた「コロンバ」というパン!
イースター限定のイタリア伝統のパンだそうです。

四つ葉のクローバーがへしゃげたみたいな形ですが、

フワッとしていて優しい甘みで美味しかったです。ブリオッシュの大きいのみたいな味と食感でした。

私は小さいサイズの「コロンバ」を買いましたが、すごく大きいものもありましたよ。




後で調べてみたら、、、

「コロンバ」とは、、、イタリアが発祥の地とされるパンで、正式な名前を「コロンバ・パスクワーレ」と言い、それぞれ「コロンバ」は「鳩」を意味し、「パスク」は「復活祭」を意味します。この名前は元々、復活祭を祝う為のパンであった事から名づけられ、鳩の形にするようになったのは復活祭の象徴が鳩であった為であると言われています。

そっか、鳩の形だったんですね。失礼しました。

✨✨✨
復活祭=イースターですね!
なかなか日本ではまだ定着してないけれど、以前、植物講座でハーブを入れたイースターエッグを作ったことありました🥚

こちらの記事ですが、もう二年も前です。

今年のイースターは4月12日だそうです。
イタリアもコロナウイルスの多くの感染者出ていますが、「コロンバ」食べている方もいらっしゃるかしら。

美味しいものが多くて、温かい人が多いイタリアを含めヨーロッパ、その他、世界各地、、、そして日本もまさかこんなことになるなんてと、思うような現在の状態、、、

自粛で、、、多くの予定は無くなり、閉塞感がありますが、ただ、収束を願うしかないですね。

復活祭の卵は繁栄と豊穣を意味するようなので、、、
この日を境に復活する(ウイルスを心配しなくてもよい普通の生活が送れるように、、)と良いですね🥚

✨✨✨
パン屋さん、、、ドンクで、
ブロッコリーとベーコンのパンや明太子のバケットも購入!


サーモンと水菜のパスタ、

それとクラムチャウダーは作りましたが、

パンが美味しかったわ〜。

アレルギーがひどくなり、お医者様からパンをなるべくやめるように言われていたので、、、久しぶりのパン!

いやぁ、美味しいわぁ〜😆


初 の赤いキムチ作り!

2020-03-13 20:11:00 | 
もう、2週間程前になりますが、キムチ作りに参加してきました。

お天気が良い日で屋外で、野菜洗って切って、混ぜ合わせたり。




真っ赤!


水キムチは以前(2014年2016年2018年)作ったことありましたが、赤唐辛子たっぷりの赤いキムチは初めて作りました!

(※元々は水キムチの方が古くから作られていて、乳酸菌は水キムチの方が多いそうですが、、)


唐辛子たっぷりの赤いキムチは、こうして作るんだと、実際に作ってみて納得!
市販されているものは多くの添加物が入っているそうで、今回は無添加のキムチなので安心して食べることができます。

皆さんでキムチを作った後は先生が作ってくださったビビンパと鶏のスープを頂きましたよ〜。
これがとっても美味しかったんです〜💕


キムチ仕込みから、2週間経って、段々と美味しくなってきました。

豚キムチ、キムチ鍋、チヂミ、スンドゥブチゲなど、近頃はキムチ使用頻度がすごく多くなってます。

でも、冷蔵庫はずっとキムチの匂いしますし、もしかしたら、私たちからはキムチ臭がするかも😅


うずまきビーツ

2020-02-13 07:13:00 | 
普通のビーツだと思って購入!

低農薬なので、形はいびつでも、まぁ、こんなものかなぁと。京都産というのも珍しい。

ただ、切ってみたら、、、

なーんと、ウズウズ!

ボルシチのような具沢山スープを作ろうとベース作ってあったので、
この渦巻きビーツを入れてみましたが、ほとんど色は付かず、、、やっぱり違うのね。

冷凍にしておいたノーマルのビーツを足して、色づけしました。




残りの渦巻きのビーツは、うずまき可愛らしいのでピクルスにしています。サラダや付け合わせに重宝しそうです。

前にルナという断面がオレンジ色の野菜も切ったら、渦巻きありました。こちらも同じビーツの仲間のようです。

※webで調べてみたら、ピンクの渦巻きビーツはキオッジャという名前のようです。イタリアのキオッジャ地方発祥のビーツで、真っ赤なビーツと比べると、クセがなく、生で食べても美味しいようです。
こちらのサイトでとっても詳しく書いてありました。
※ルナもイタリア名「バルバビエートラ」と言うそうなので、イタリアにはいろんなビーツがあるのか、品種改良で作られているんでしょうね。
※ビーツは形がカブに似ていますが、カブではなくホウレンソウと同じヒユ科(旧アカザ科)で、ミネラル含量に優れ、栄養価の高い根菜。

たまにしか出会えませんが、、、
次はどんなビーツに出会えるか楽しみです

今年の恵方は西南西

2020-02-03 22:01:00 | 
今年のお寿司の丸かぶり、恵方は 西南西!

無言で巻き寿司1本食べますが、今年はとっても太巻きになり過ぎましたので、ハーフサイズに切ってから食べました〜。

残りは切り分けて食べましたけどね。




今年こそは海苔巻きを買ってきて、ラクをしようと思ったのですが、、、

家族のリクエストあり、、、仕方ないので作ることにして、昨晩から準備しておきました。

椎茸、人参、高野豆腐など煮たり、卵焼きは昨晩、作っておいて、今日は仕事が終わってから、、、巻き簾を使って巻き寿司作りました。
形はイマイチですけど、味は美味しい!

豆は年の数だけ食べるのが、年々ハードになってきてます😅

この海苔付きの豆、美味しいんですよ〜👹

今日はワイン買ってなかったので、、、炭酸水と掛川茶のお供に、海苔付きお豆を美味しく頂きました!

✨✨✨
お寿司屋さんの陰謀?策略にまんまと乗って、海苔巻きを丸かぶりしてる人多いですが、、、

節分に巻き寿司を丸かぶりしてるのは関西人だけかな?最近は全国区になってるのかどうかは分かりませんが、、。

でも、こんな機会がないと海苔巻き作らないから、丸かぶり寿司の宣伝のおかげですね💕


淀大根

2020-02-02 20:19:00 | 
毎年、1月末〜2月頭頃によく頂く「淀大根」を今年も頂きました。

淀大根作りの名人がいらして、その方が作られた「淀大根」です。




これは半分に切ったところですが、直径30センチくらいあり、大きいし重ーい!

1/4サイズで重さを測ったら750グラムくらい。ということは、1個だと3000グラム!3キロ!
赤ちゃんくらいです。
葉っぱが付いてたらもっと大きいし、重いので、、、

絵本の「おおきなかぶ」みたいに畑から抜くのは一苦労なのではないでしょうか。




※この絵本は母子揃って大好きで、よく読んでました〜。

✨✨✨
あまりに大きく、食べ応えがありますので、しばらくは淀大根づくしです😅

前に淀大根について調べたブログ記事はこちらです。

なんとこの年の淀大根は4キロあったようです!

✨✨✨
無水鍋を使って、出汁醤油で炊いたら、
大根のような、蕪のような、甘味あり、トロトロで美味しい!


淀大根ポタージュにしても、野菜の甘味あり美味しいし、
スープの真ん中の緑は「ケール」を入れてみました!

淀大根 生でもシャキシャキして美味しいのですが、
少し塩麹を加えたら、さらに甘味が増し、
とっても美味しいです。

やっぱり、名人の淀大根だから美味しいのかなぁ。


塩麹和えの淀大根の横のはパセリではなく、こちらも「ケール」です。

息子も昨年春から一人暮らししていますので、2人暮らしになり、なかなか野菜が減りません。

淀大根は多分冷凍出来ないかと思いますので、しばらくはせっせと毎日大根食べることになりそうです〜。