金木犀のよい香りがしますが、何処のお宅なんだろうか辺りを見回しても、
木の姿は見えずと言うことがよくあります。
以前は銀木犀もたまに見かけましたが、最近は見たことないです。
この金木犀、薬膳では、「桂花〈けいか)」と読んで、
お茶、お酒、ケーキ、飴、月餅などに使われています。
冷え、痛み、咳、喘息、口臭などに良いらしいです。
先月、中国でもやはりお月見の時期なのか、月餅が送られてきました。
おしゃれなパッケージで外にはムーンケーキと書いてあり、
月餅の中では高いものらしいのですが、
いろいろ不思議な味がして食べにくいものが多いです。
「中村屋」の月餅は美味しいと思うのですが、
やはり日本で売っているのは日本人向けなのかもしれませんね。
先日、植物園で、クコを見かけたので
撮影してきました。
ナスに良く似た花と思って、本で調べてみるとナス科でした。
小さな紫の星型の花と、グミに実に似たたくさんの実がなっていました。
でも乾燥物は後味は苦いので、生で食べたら苦そうですよね。
クコの実は乾燥したものしか見たことがなかったので、
植物全体の生き生きした状態で見たのは初めてでした。
クコは、いろいろ女性に嬉しい効果があります。
先日風邪気味だったので、クコの実入りのおかゆを作ろうとしたのですが、
家族に反対もあったのと、しんどい時は普段作っているものが楽なので、
「チーズ雑炊」を作りました。
美味しかったのですが、薬膳生活からは程遠いかも、、、。
植物園は、いつ行っても意外な発見があるので楽しいのですが、
平日の植物園は閑散としていました。
ゆっくり回れるからこれもいいものだと思いますが、
存続のためにはもう少し入館者がいないとね、、、。
この日はちょっと
へこんでいたのですが、
緑の中でゆっくりしていたらずいぶん癒されました。

「木の癒しの力」について本を読んだこともあるのですが、
本読む暇があったら緑
の中にいくのが手っ取り早いのかもしれません。
木の姿は見えずと言うことがよくあります。
以前は銀木犀もたまに見かけましたが、最近は見たことないです。
この金木犀、薬膳では、「桂花〈けいか)」と読んで、
お茶、お酒、ケーキ、飴、月餅などに使われています。
冷え、痛み、咳、喘息、口臭などに良いらしいです。
先月、中国でもやはりお月見の時期なのか、月餅が送られてきました。
おしゃれなパッケージで外にはムーンケーキと書いてあり、
月餅の中では高いものらしいのですが、
いろいろ不思議な味がして食べにくいものが多いです。
「中村屋」の月餅は美味しいと思うのですが、
やはり日本で売っているのは日本人向けなのかもしれませんね。
先日、植物園で、クコを見かけたので

ナスに良く似た花と思って、本で調べてみるとナス科でした。
小さな紫の星型の花と、グミに実に似たたくさんの実がなっていました。
でも乾燥物は後味は苦いので、生で食べたら苦そうですよね。
クコの実は乾燥したものしか見たことがなかったので、
植物全体の生き生きした状態で見たのは初めてでした。
クコは、いろいろ女性に嬉しい効果があります。
先日風邪気味だったので、クコの実入りのおかゆを作ろうとしたのですが、
家族に反対もあったのと、しんどい時は普段作っているものが楽なので、
「チーズ雑炊」を作りました。
美味しかったのですが、薬膳生活からは程遠いかも、、、。
植物園は、いつ行っても意外な発見があるので楽しいのですが、
平日の植物園は閑散としていました。
ゆっくり回れるからこれもいいものだと思いますが、
存続のためにはもう少し入館者がいないとね、、、。
この日はちょっと

緑の中でゆっくりしていたらずいぶん癒されました。

「木の癒しの力」について本を読んだこともあるのですが、
本読む暇があったら緑
