Feelin' Groovy 11

I have MY books.

開国博について1

2009-09-28 | 旅行
閉幕していろいろ取りざたされている「開国博Y150」

153日間の会期で500万人の有料入場者を予定していたにもかかわらず、
約120万人しか入場しなかったそうですね。

不評と知りつつ999号乗車の翌日足を延ばして(かなり延ばして…)
行ってきましたよ。



事前に計画してから行くgroovyとしては、
このY150(ベイサイドエリア)、3時間ぐらいあれば周りきれると分かっていたので、
夜間割引(普通入場券2400の半額)で入場。

17時からの入場までに時間があったので
さきに無料会場の「黒船トリックアート」などを見学しました。

【黒船トリックアート】

象の鼻会場の路面に描かれているのですが、
みなさんは立体的に見えますか?
よくよーーく見ると、夕陽を浴びて航行する黒船を
上空から観察しているような気分になってきますね?きますねっ??


さて、いよいよ入場。
時間の決まっているものから見るのが鉄則ですのでw
まずラ・マシンの巨大グモを見学。



「ラ・マシン」はフランスの劇団ですが、なぜか操縦は日本人。。


時間になると動き出し、


クモの糸に見立てた水を吹き付けて…


観客がどんどん後ずさりしていきます。


これだけです。

動きは直線方向のみ、
水をかけられるのもUSJのウォーターワールドのバケツの水に慣れてしまった時代には
新鮮さがありませんでした。

本来私は、作品本体だけでなく、
その周囲の景色や建物なども要素として含めたアートが大好きです。
ですからこの巨大グモも楽しみの一つでした。

もちろん機械自体に感心はしますが、演出がねーー。

動くことができる場所が限られているのならせめて、
ゲリラ上演したほうが盛り上がったのではないでしょうか?


  普段はクモは木の下で休んでいます。でも――
  
  「あれ?」
  「うん?」
  「ねぇ、今動かなかった?」
  「ほんと?」
  「ん~気のせいかな…」
  
  (クモの足が頭上に振りかぶる)
  
  「うっ」
  「うわぁああああ~」
  「逃げろ~~~~ピューッ!≡≡≡ヘ(*゜∇゜)ノ」
  
  (来場者、逃げまどう)

みたいな、ね
Comment