最後に「Y150 トゥモローパーク」へ行きました。

まず「未来シアター」で『BATON』の第2話と3話を鑑賞。

これは会期中に3回に分けて上演されていて、
私たちが行ったときには第2・3話を観ることができました。
何も考えなければ結構楽しかったと言えます。
大切なものはなにがなんでも未来へ引き継ぐ。
だからタイトルが『BATON』なのかぁと
思い至りました。
しかし作品でOSやらメモリやらの言葉が重要なキーワードになっている中、
コンピュータに慣れ親しんでない方々は、どれほど理解したんでしょうか。
まず受け付けないでしょうね。
実際「何かよく分からない」と言っている年配の方もおられます。
こんな感じ→ダイジェスト
開国博のテーマが『未来への「出航」』で
それに囚われるあまり、
過去から現在に大切なものを伝えてきてくれた人々を
ぞんざいにしている気がして残念でした。
普通に映画館で観るならよかったんですけどね。

まず「未来シアター」で『BATON』の第2話と3話を鑑賞。

これは会期中に3回に分けて上演されていて、
私たちが行ったときには第2・3話を観ることができました。
何も考えなければ結構楽しかったと言えます。
大切なものはなにがなんでも未来へ引き継ぐ。
だからタイトルが『BATON』なのかぁと
思い至りました。
しかし作品でOSやらメモリやらの言葉が重要なキーワードになっている中、
コンピュータに慣れ親しんでない方々は、どれほど理解したんでしょうか。
まず受け付けないでしょうね。
実際「何かよく分からない」と言っている年配の方もおられます。
こんな感じ→ダイジェスト
開国博のテーマが『未来への「出航」』で
それに囚われるあまり、
過去から現在に大切なものを伝えてきてくれた人々を
ぞんざいにしている気がして残念でした。
普通に映画館で観るならよかったんですけどね。