Feelin' Groovy 11

I have MY books.

アバター

2009-12-26 | 映画
以前からビエラのCMで流され、
その映像美が気になっていた映画『アバター』。

あらかじめ読んでいたストーリーはいまいち陳腐なにおいがしないではなかったけれど、
大好きな3Dだし期待して観に行きました。

以下感想。
もう、べらぼうに長くなってしまった><。
耐えられない方は太字だけ見てくだされ。

【3Dについて】
3時間弱も観て気持ち悪くならないか、
これ一番気になっていたのですが、
私に関してはまったく問題ありませんでした。
そして一番立体的に飛び出していたのが実は字幕。
これめちゃくちゃ気になりました。
まぁよく考えれば
映像の中で字が最前に飛び出していないと読むことができなんだから
当たり前のことなんですけどね。
でも基本は画面の中央下に出ていたので
見ないようにすることもできたのですが、
あるとき映像の関係で画面のど真ん中に字幕が出てきたことがあって
ほぇえ@@?とこれにはビックリ。
3D映画に関しては吹替えでもいいかもと思った瞬間です。

さて一番期待のTVでさえ美しかった映像。
「観るのではない。そこにいるのだ」だっけ?
あのコピーに過剰に期待し過ぎて多少肩すかしをくらいましたが、
普通よりはもちろんリアル感があります。
大きいシアターで一番後ろに座ってしまったので、
視界に画面以外のものが映ってしまったのがいけなかったかな。
これもいつもの通例を破って
画面が視界いっぱいになる前の方の席にしてみたらよかったかも

【クリーチャー(創造物)について】
J・キャメロン自慢のクリーチャー(創造物)や空に浮かぶ衛星なども
見慣れたものの感が否めなかったです。
自分もそれほど詳しくないけれど、
ゲームやアニメに出てくる生き物や世界と一緒に見えました。
14年越しの映画だから、
(構想自体は10代の頃から持っていたらしい…
 監督が何歳か知らないけどサ)
監督が考えついたときはきっと創造力に富んでたんだろうけど
時代は追いついてます。

【ストーリー(ネタバレあり)】
まず人間側は地球の資源不足を補う、
1kg20億の価値がある鉱物を欲しいがために
5光年さきの衛星「パンドラ」へアバターを送り込む。

主人公ジェイクはアバターとして
その幻想的だが猛獣や恐竜らが存在する世界で
先住民ナヴィの女性ネイティリに命を助けられる。

ネイティリを通してパンドラの大自然やその成り立ちを知り、
恋もする。
現実世界では車いす生活の彼もここでは動き回れる。
そんな状況で、
ナヴィらを排除しパンドラの環境を破壊する使命を全うするか
星を守るべきかで葛藤する。

結局ナヴィ側につくことを決心し、人間と戦う。
一時は劣勢になったが、
パンドラ中の生き物が加勢し最後には人間たちを追い出した。

この後、結末が正直おかしい

ジェイクは地球にもどらず、
ナヴィとして生まれ変わりめでたしめでたし、なのだ。

えぇ、ええええええええ?

人間をやめるなんて…それは解決にならないのですが。。。

そもそも最後には人間vsナヴィみたいな雰囲気に仕立て上げてたけど、
人間じゃなくてアメリカ、なんだよね?
実際こんなことがあったら
国際的に理解されるわけがないと思うんだけど。

しかし教訓はありました

ちゃんと覚えてないので正確に再現はできませんが
ネイティリが
「あなたたち(人間)は頭がいっぱいで何も入れようとしない」
と言ったところ。

自分たちの知識とか常識で相手を理解しようとしても
それは絶対にできないだろう。

post a comment