国際武道空手道 白心塾 (愛知県名古屋市西区)

国際武道空手道 GLOBAL BUDO KARATE  AITI NAGOYA

照千一隅 白心塾 名古屋市西区・北区・北名古屋市・岩倉市・小牧市・清須市・豊山・春日井市近郊の空手道場

自分自身の今出来る事を一生懸命に取り組む。

2月22日(月) 空手稽古日誌

2010年02月23日 | 空手稽古日誌
正しい空手の立ち方~移動しながらの立ち方構え方

後屈立ち、前屈立ち等、空手には色々な立ち方や構え方がありますが、先ずはかっこよく構える事が正しい立ち方の上達の近道と思います。

ある程度の基本が解かっての事ですが・・・前後左右の足の間隔、重心が正しいと形はとても綺麗で安定します。

なので、形から入る事も大切と思います。

空手を格好よく稽古する事、これも白心塾では大切な要素の一つと思って稽古しています。

ちなみに、空手着の着こなしも重要と思います。

帯の締め方も締める位置も気になります。

縦結びの帯の人は勘弁してって感じです。

とりあえず白心塾にはいませんが・・・

空手を習い、稽古する事は普通に生活していて、体験する事の無い事を沢山経験する事になると思います。

先ほどの格好の良い空手も大切ですが、グチャグチャになっても必死に稽古する事も又、大切な事だと思います。

嫌な事があったら直ぐに逃げ出す様な人間にならないように、心も身体も強くするために、道場の中では沢山の恥をかいたら良いと思っています。

嘘をついたり最初から逃げてばかりでなく困難なことにも向かっていける強い心を持てたらと思っています。

嘘つくと、その嘘を隠すために又更に嘘をつくことになり、酷いと一生嘘をつき続ける事となります。

やっぱり逃げて後悔するくらいなら、やって後悔しましょう。

空手をがむしゃらに稽古したり、格好良く稽古したりして心身共に強くし、生きて行きやすい人生に自分の手でして行きましょう。

そして空手を始めたからには最低でも黒帯を取得して下さい。

今後の自信につなげる為に・・・・

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする