国際武道空手道 白心塾 (愛知県名古屋市西区)

国際武道空手道 GLOBAL BUDO KARATE  AITI NAGOYA

1月23日(月) 空手稽古日誌

2012年01月23日 | 空手稽古日誌
返事は、もっとはっきりと!!

以前にも書いた事がありますが、返事がないと、解ったのか解らないのかが解りません。

解った解らないを、まず大きな声で返事をする事。

出来ない事を習いに来ているのだから、初めての事(技、テクニック)は解らなくて出来なくて当然です。

初めから出来たなら、それはとっても素晴らしい。

ただ出来ないから習う訳で、出来ているなら習う必要はありません。

しかしながら、空手は奥が深い。

私も空手を22年やっていますが、まだ知らない事がとっても多いです。

型だって知らない型が、とても沢山ありすぎるくらいです。

だから三浦師範から学んだ技術や他の空手道場との交流で常にスキルアップをしています。

教えるようになって良く解ったのが学ぶことの素晴らしさです。

今なお空手を学べる環境にあるのが、ありがたく感じます。

人に教えること伝える事はとても難しい。

ただ学ぶだけの方が楽しいし、悩む事は随分少なくなります。

ただ、人に教える伝えることで自分自身の理解が深まるのも事実で、だから上級なればなるほど、下の人達に指導をする事が自分の為でもあります。

話を戻しますが、解ったか解らない返事からが学びの始まり、損をしない為にも解らない事は解らないままにしないように稽古して下さい。

聞いてくれれば、しっかりと指導いたします。

本日の一般部は武道連合一色で通しました。

高度な基本から移動、初めての人達には難解だったかも知れません。

少年部と一緒の時間では大変解りやすいように噛み砕いての指導ですが、一般部ではそのままでの指導、初めは頭で考えてもらいながら、そして自然に身体が反応して動くようになるまで繰り返し稽古です。

棒術の基本の振り方から古い型3種、新しい型1種を流しての稽古。

三浦師範直々の講習会も近いのでしっかりと武器術も稽古の組み入れて行きます。

また新しい技、技術、稽古方法を教えていただけると思うので今からとっても楽しみであります。

そして各地の武道連合の仲間の皆さんとの再会も楽しみです。

皆さんに遅れを取らない様、しっかり稽古をして講習会に望みたいと思います。

押忍






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久々に寄り道して | トップ | なんと縁がある事で・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

空手稽古日誌」カテゴリの最新記事