料理本は趣味でわりとたくさん色々持っているほう。
定番の料理のものから、TV番組のシリーズものとか。
だけど、これもワタシなりの基準があって、
どうみても美味しそうな料理でないものは
絶対買わない。
その素材とその素材を組み合わせて料理?
それ絶対美味しくないと思う。。。
ってな、ものや、
写真見ても、ちっとも美味しそうでないもの、
作ろうと思いませんね。
そんな中で、わりといつも美味しそうだな、
って思わせてくれる料理を紹介しているのが
枝元なほみさんの料理。
ワタシに「ナンプラー」ってそんなスゴイ色々な使い方があるんだ?
と開眼させる本を書いてたのも彼女。
彼女のレシピは、様々な試行錯誤の経験から、
発見した思いがけない美味しい料理ができた!
そんな料理ばかりなので、
よし、ワタシも作ってみたいぞ!
と思わせる料理なのだ。
今回は、豆料理を作りたいと、ずーと思っていたら、
丁度、そんな本がセールで格安で売っていたので、
迷わず購入。
そして、やはり豆料理を探していたら、
何だか美味しそうな料理をたくさん載せている、
横浜で料理教室を開いているという、料理家の本を発見。
レシピの数は多くないけど、普段の料理では作らないような、
センスあふれるレシピがたくさんあり、
先日作った、マーマーレードもここのレシピからだし、
ドライドマトも、ここのレシピから作ってみた。
そして、圧力釜を購入したから、
どんな料理ができる?
と料理本購入。
それと塩麹の本もかねてから欲しかったので、
やっと購入。
とても上等な塩麹を頂いたのだが、
なかなかネットでは、作りたい料理を見つけられず、
先日、ワタシの求めていたレシピはこれよっ!
と、求めていた本を発見してので、
購入。
色々と発酵食品が体にいいという話から始まって、
ぬか床の作り方ものっていたので、
これは、ぬか床を作りなおせる!
と喜び。
そう、ワタシのぬか床。。。
ずっと放置プレイになっており、
白カビから黒カビへと、どんどん成長を続け、
カビの観察容器となっていた、
我がぬか床のなれの果てにとうとう訣別し、
新たなぬか床を蘇らせねば!
と、本日チャレンジ。
干しシイタケを砕いたものを入れる、
と、あったので、もうオークションにでも出そうかと、
買って大失敗!のバーミックスを久しぶりに使ってみるかと、
干しシイタケを粉砕してみたら、
とても見事に粉になった!
あら、これは、以外に使えるかも!
と、バーミックスを見直した。
そして、ぬかと塩水混ぜて、
新たなぬか床つくり。
前のカビの温床、ぬか床は全て捨てた。
うーん、それにしても今日は、
豚の角煮は作るわ、ぬか床は作るわ、
豆作りに着手はするは、
一日台所に立っていたような。
定番の料理のものから、TV番組のシリーズものとか。
だけど、これもワタシなりの基準があって、
どうみても美味しそうな料理でないものは
絶対買わない。
その素材とその素材を組み合わせて料理?
それ絶対美味しくないと思う。。。
ってな、ものや、
写真見ても、ちっとも美味しそうでないもの、
作ろうと思いませんね。
そんな中で、わりといつも美味しそうだな、
って思わせてくれる料理を紹介しているのが
枝元なほみさんの料理。
ワタシに「ナンプラー」ってそんなスゴイ色々な使い方があるんだ?
と開眼させる本を書いてたのも彼女。
彼女のレシピは、様々な試行錯誤の経験から、
発見した思いがけない美味しい料理ができた!
そんな料理ばかりなので、
よし、ワタシも作ってみたいぞ!
と思わせる料理なのだ。
今回は、豆料理を作りたいと、ずーと思っていたら、
丁度、そんな本がセールで格安で売っていたので、
迷わず購入。
そして、やはり豆料理を探していたら、
何だか美味しそうな料理をたくさん載せている、
横浜で料理教室を開いているという、料理家の本を発見。
レシピの数は多くないけど、普段の料理では作らないような、
センスあふれるレシピがたくさんあり、
先日作った、マーマーレードもここのレシピからだし、
ドライドマトも、ここのレシピから作ってみた。
そして、圧力釜を購入したから、
どんな料理ができる?
と料理本購入。
それと塩麹の本もかねてから欲しかったので、
やっと購入。
とても上等な塩麹を頂いたのだが、
なかなかネットでは、作りたい料理を見つけられず、
先日、ワタシの求めていたレシピはこれよっ!
と、求めていた本を発見してので、
購入。
色々と発酵食品が体にいいという話から始まって、
ぬか床の作り方ものっていたので、
これは、ぬか床を作りなおせる!
と喜び。
そう、ワタシのぬか床。。。
ずっと放置プレイになっており、
白カビから黒カビへと、どんどん成長を続け、
カビの観察容器となっていた、
我がぬか床のなれの果てにとうとう訣別し、
新たなぬか床を蘇らせねば!
と、本日チャレンジ。
干しシイタケを砕いたものを入れる、
と、あったので、もうオークションにでも出そうかと、
買って大失敗!のバーミックスを久しぶりに使ってみるかと、
干しシイタケを粉砕してみたら、
とても見事に粉になった!
あら、これは、以外に使えるかも!
と、バーミックスを見直した。
そして、ぬかと塩水混ぜて、
新たなぬか床つくり。
前のカビの温床、ぬか床は全て捨てた。
うーん、それにしても今日は、
豚の角煮は作るわ、ぬか床は作るわ、
豆作りに着手はするは、
一日台所に立っていたような。