茨城から八ヶ岳南麓へどどんぱっ

今までのタイトルがブログの内容に合わなくなってきたので、模様替え。

おべんと持ってどこ行くの?

2012-04-21 00:10:38 | Weblog
最近、やたらめたらと忙しい相方。
いつもはワタシの休みに合わせて休みをとってくれるのに、
最近はちっとも休みがとれず、
それどころか毎日帰りが23時頃。。。

会社員だったら、フツーの時間だが、
相方は職人。
朝が早い分、帰りはいつも早いのに、
もう、大変なのさ。

昨日も夜遅く帰ってきて、食べるものが家になにもない!
と、食パンでも食べて寝るよ。。。

なんて言ってたし、
この数日、ロクなもの食べてない様子。

そこで、
じゃじゃじゃ~ん、
相方に栄養のあるものを!
と、今日は朝からおべんと作り。

温かい、ごはんと味噌汁もランチジャーに入れて、
いざ、相方の元へ!!!
いつもだったら車で向うところだが、
今日は五十日の週末。
道混んでいるんだろうなぁ、、
と、電車で都内へ向った。

しかし、ワタシも松葉杖はもう使わなくても歩けるが、
まだノロノロ歩き。
階段を一歩づつ登ったり、下りたりしていると、
追い抜いていった人がワタシを振り返っていく。

後ろ姿は婆さんでなさそうなのに、婆さんか?
ってな感じでしょうか。。。

モノレールに乗っていったら、
快速列車は、ワタシの目的地を通り過ぎ、羽田空港まで行ってしまったぜ。
健康なときなら、これ幸いと色々見てまわってきたところだが、
何せ、まだ脚が不自由な身。
おとなしく引き返してきました。。。

外の公園でも相方と一緒にランチしたいところだったが、
雨がパラパラしてきたんで、
車の中で一緒にランチ。

そして、一緒にランチ終わると、
又、茨城の町へとんぼ返りで帰っていったワタシであった。

相方に栄養を補給したことで満足、満足。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスはいつの間にか花をつけていたっ!

2012-04-20 23:53:22 | Weblog
最近、脚の負傷などもあり、ちっとも注意を向けていなかった
我が家のベランダ。

気がついてみると、クレマチスに花がいくつも咲いていた。
おまけにどんどんツルが伸びていたので、
オベリスクに伸びたつるを結わえつけた。

春になり、次々と成長してく苗の中で、
残念なことに、サマースノーはやはりリカバリーならず。。。
残念無念。
枝枯れ病から立ち直れず。



そして、このシャルルドゴールも、どうも、
枝枯れ病にかかっているようだなぁ。。
うーん、でもまだ全体に蔓延してないようだから、
かかっているところを切って消毒すっか。。。


そしてブルンネラがいつのまにか、
涼しげな青い小花をたくさん咲かせていた。
これ、鉢の端っこに生えているのが、困るぅ。
真ん中に移植せねば。


ボレロちゃんも細々と成長してるど。


ローズマリーは、もつれ絡まって成長してるし、
もっとスクっと、きれいに成長してくんないかしらねぇ。。


そして宿根草たちもぐんぐん成長してるわよ。






そして薫乃ちゃんだが、ここにきて、何か葉っぱに病の兆しが、、
なんか縮れたり、枯れたりだの?
むむむ?
大丈夫か?
あれ?画像がない。。。

そして一番、心配不要の健康優良児が、
ピエールドロンサールちゃん。
何の心配なく元気に成長してるど。


これはストロベリーアイス


そして千紅花火も芽をどんどん成長させている。


そして紫陽花のアナベルも芽をだしてきだしたが、
これも画像がなかった、、、




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期離脱?

2012-04-19 01:55:42 | Weblog
月曜日、フットサルのスクール。
気に入っていたはずなのだが、
何故か、向う道すがら、ワタシの胸にわきあがる、
憂鬱な気分。。。

なぜだ、なぜなんだ?
と、大好きなフットサル。
ましてや、とてもよく教えてくれるスクール。
なのに、なぜ?
と、自分の胸に手を当て、
原因を思いめぐらせてみると、、、

そう、練習って、自分の苦手な部分を
否応なく、やらざるをえなく、
それが、少しづつ心の負担になっていたようだ。

例えば、
細かいドリブルだの、
一対一で相手を抜くだの、
鳥かごの鬼とか、
自分は苦手で、順番が回ってくるのがいやなのだ。

でも、最後の狭いコートでのミニゲームは楽しいのだ。
先日は4人対4人だったので、GK抜きの正規のコートでの
ゲームでもよかったのに、
あえてコートを1/3にして、その狭い中で
ボールを回してゴールを狙う。

これが、楽しいのだ。
ゴール前に人が密集してるなかでゴール決めたり、
思わぬところでパスが回ると、
歓声があがったり、
笑いがわきあがったり、
皆で一体となり夢中でボールを追っている。

そして、ゲームの後半、自分たちが攻めているとき、
自分の前に絶好のゴールチャンスのボールが回ってきたので、
必死で足をのばして、シュートを決めようとしたら、
ボールにもう少しで足が届かず、
その伸ばした足を広げたまま、転倒。

足を広げたまま内股から地面にたたきつけられたから、
一瞬、目の前で星がチカチカするような状態に陥った。
やっと立ち上がったものの、左足を地面につけても
足に全く力が入らない。

むむ、サッカーで転倒後にいつも、中々立ち上がれなかったり、
足をケンケンして痛がっているってのは、
こういう状態のことなのか?
と、思わぬ体験。

その後、ゲームを続行しようとしたが、
そんな状態なんで走れないし、ボールも蹴れず、
ゲームを離脱。
でも、そのうち痛みが引くと思いつつも
あまり良くならない。

少しびっこをひきつつ家に帰り、
次の日になれば良くなるかなぁ、、
と期待しながら眠りに入るも、
痛くて足を動かせぬ。
足を伸ばすと激痛になるので、
くの字に足を曲げて寝たが寝返りも打てず
何か熟睡できず。

翌日、起きて恐る恐る部屋の中を歩いてみると、
あら、昨日より酷くなってる!?
足は痛いし、より左足が動かなくなっている。
うぅぅ、もしかして靱帯断裂?
半月版損傷?
と、サッカー選手によくある言葉が思い浮かぶ。。。

と病院にいくことを決意。
診療開始の8;30の30分前から並んで待って診察を受ける。

医者に状況を説明し、
ワタシの足がどこまで動くか確かめた医者は
ふふふん、、と、不敵な笑いを浮かべ、
「よくあるパターンだ」
と、つぶやく。

な、なんだ?よくあるって、
ワタシは初めてでよくわからんじゃないかっ。

レントゲンをとったが骨には異常はない模様。
靱帯か?
と、つぶやき医者はMRIをひざの晴れが引いたころに
取ると説明。

そして、早速、松葉杖とひざにサポートガードのパッド?のようなものを付けられる。

松葉杖?
ワタシの人生初だ!
生きてるうちに松葉杖をワタシが使うことになるなんて、、、
なんか感慨深い。

リハビリセンターで松葉杖を使っての歩き方、階段の登り下りをレクチャーされる。

そして、その後、遅れて会社に松葉杖をついて会社に行くと、
やはり想像したとーり、会う人、会う人に
どーしたの!?と聞かれるので、
いい年してフットサルしててやっちゃいました!
とは恥ずかしくて言えないので
転んじゃいました♪
と、説明をするも、
何だかんだと50人以上いる同僚に皆に
会うたびに驚かれるので、
だんだん説明するのも少し面倒になりつつある。。

しかし、両足松葉杖でコツン、コツン、
と歩いていくと、近くにいた人は、
ハッ!と大あわてで、何か手助けをしなくちゃ!
とドアをあけたり、物を持ってくれたり、
すご~く親切にされるのだ。

うん、中々気分よいかも♪
そもそも、ワタシは改めて思ったが、
いつも健康なワタシは病院行くこともあまりないし、
病気で休むこともあまりないので、
人から心配されることもあまりない。

なので松葉杖をついているワタシって、
あきらかに病人なので、
なんか病気のワタシって、なんか、
優越感、って言葉が正しいのか?
とにかく、「病気のワタシ」に酔っている感じなのさ。

しかし、
昨日は確かに左足は動かすと痛いし、
自由に動かないし、
で、松葉杖が必要であったが、
一日経った本日は、
痛みはほとんどないし(痛み止めの薬のせいか?)
足もだいぶ自由に動くようになったので、
松葉杖なくても歩けるぞ?
って感じなのだが、、、

さすがに昨日の今日で松葉杖を外すのは、
なんか仮病だったみたいっぽいので、
意地でコツン、コツンと松葉杖を使ってみたので、
不自然な使い方に陥っていたのは
何となく自分でもわかっていた。

右手と右足を一緒に出して歩いてしまったような、
自分の歩く足の後に松葉杖が遅れてついてくるような、
見る人が見たら松葉杖要らんじゃん!
ってな使い方。。。

こりゃ、MRI撮る前に
もう、ワタシはわかった。
靱帯は全く無事。
単なる捻挫?
ぐらいのものだってことが。。。

大体、医者ってのは大げさなのさ。
一時はこのケガのおかげで
フットサルの長期離脱、テニスも山登りも出来ない!!!
と、がっかりしたが、
大丈夫かも♪

でも、コツン、コツン、と松葉杖をついて歩くたびに
周りの人の
「あの人、病人で可哀相」という哀れみの視線や、
やたらと親切にしてくれる人たち。
もう、クセになりそうっ!
病人というものに。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐野ラーメンと峠の釜めし。

2012-04-15 00:33:55 | Weblog
本日の食べ歩き、
満足、満足。
親類のお見舞いのため、茨城より長野へ車で向った。

7時に出発し、下道でとぼとぼと、まず、東北道へ。
ここまで2時間、さらに北関東道、上信越道へそして佐久で降りる。
高速に乗ってから更に2時間で合計4時間。

でも全く渋滞にははまらず、快適そのもの。
そして帰りは15時半に又、佐久から乗り、
横川SAで仮眠をとり、
釜飯ゲット。

これは、明日の朝飯用。
実は昼飯もこの釜飯であった。
同伴の姉もあきれる執着ぶり。
だってね、美味しいんだもん、この、おぎのやの釜飯は。

そして、夕飯は行きの佐野SA通ったときから決めていた、
佐野ラーメン。

う~ん、SAのラーメンだが、美味いよ。
ま、ワタシはラーメン通ではないので、
フツーに食べて美味しいという程度の感想だが。

本日のその他の感想。

その1
日本の技術すごいぞ、と感心。

東名走っていたときは、降りしきる雨で、
目の前の視界が前車の巻き上げる水煙でほとんど真っ白。

しかし、北関東道に入った途端、視界が全く白くならなくなった。
水煙が上がらなくなったのだ。
降りしきる雨の状態は同じなのに。

路面が違うのだ。新しい道路の路面は水が全く路面に留まらない、
水ハケがいい、まるでドライの路面のようになっているのだ。

これは、もう視界はクリアで何て快適なんだ!!!
と、すごく運転しやすい。
ところどころ、橋の上などはウエットな路面な部分があると、
そこは水煙があがり、そうじゃないときと、雲泥の差。

はぁ、いつのまにこんなスゴイ路面というものが出来ていたんだ、
感心、感心。
関越も今回は少し走ったが、
東名や関越という古い高速はこのドライな路面にはなってなかったなぁ、、

その2
下りの横川SAのレストラン、
めちゃめちゃ居心地いいぞ。

姉が中々席を立とうとしないその理由もわかる。
普通のわさわさ、さわざわしいSAじゃない。
雨で空いていたというのもあるが、
なんか、あの空間がすごく居心地のいい場所になっていた。

ほ~といつまでもいたくなるような
ゆったり、落ち着ける空間であった。
店内のデザインもハイセンスであったが、
何だったのだろう?あの居心地のよさは。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと。。。

2012-04-15 00:16:41 | Weblog
6試合目で初白星。
我がアントラーズ。
ナビ杯では勝ってはいたし、
それほど、ダメダメではないのもわかっていたし、
Jリーグで勝てないわけもないとは思っていたが、、、

でも、今までの試合、悪くもなかったが、
良くもない。
2007年?のやはり開幕5連敗?、
あのときは、試合はすごくいい戦いぶりだったのに
勝てなかった。

今回の今まで5試合は、勝てる理由もないなぁ、、、
という戦いっぷり。

でも、今日はパスは回るし、ゴールへの意欲もあり、
いい戦いぶりだった。
それで勝てそうだっ!!
という展開でいたのに、、、
まさかのレフリー吉田にやられ、
もうだめかと思った。。。

吉田、もう、どっか行ってくれ。
要らねぇ、あんた。
今日の試合、イエロー9枚?
荒れまくった。
吉田に試合ぶちこわされた。

何が国際舞台で活躍するベテランレフリーだ。
ワタシはあんたを全く信用してねぇ。
何年か前もやはり、えっ!?
という判断ミスを犯し、その後もたまに
やはり時々、え!?って笛吹くよね。

今シーズンは岡田、ジョージ、扇谷の姿が見えないから、
おっ、とうとう試合をぶち壊す奴らがいなくなったか?
と喜んでいたのに、今日の吉田、
そして前節の木村?
ホント、要らないから。

こんな不利な笛を吹かれても跳ねのけて
勝ってこそ、我らのアントラーズだよな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっ。。。

2012-04-13 23:10:08 | Weblog
毎年、この時期、職場の班変え。

学校のクラス変えみたいなもんだ。

新しい班の班長は!?
同じ班の人はだれ!?

どきどき。

今日、班が発表になったらしいと聞いて、
速攻、班変えのメンバー表に見入る。

ほ。。。

何とか平和に過ごせそうだ。
いや、中には平和に過ごせそうもないメンバーになることもあるのさ。

そして、又、同じ班に今、ワタシの隣の席の
ミスK女史。
よろしくね♪
と、早速、挨拶したが、
この、K女史、とにかく面白くて離れてしまうのが
淋しいなぁ、と思ってたから、少し嬉しい。

このK女史、
いつも仕事中に(たぶん)10分おきぐらいに年中、叫んでいるのが、
「お腹すいたよぉっっっ!!!」
の定番のセリフ。

ふふふ、まただ。
と、隣でそのセリフを聞き流しながら仕事していると、
「そうだっ!くるみパンがあった!」
がそごそ、がさごそ、
と、自分のカバンを探し出し、
パンを手にし、ひと息つく。

もしくは
机の引き出しの中のおせんべいを探しだし、
落ち着くか、
とにかく、何かを見つけ出す。

で、どーしても見つからないような気配のときは、
ワタシも、知らん顔できず、
「せんべえ、ありますよ。いります?」
といちお声をかける。

だってね、それぐらい、アピール度ありありなのだよ。
無視して仕事しようとしても
そうはさせてくれぬほどの
切迫した食料がないぞ、危機!
の莫大なエネルギーををかもし出しているのだ。

ワタシが黙々と仕事している横で彼女は常に
お腹減った発言を一日しているか、
何か食べているか、
そんな一日のミスK女史なのだが、

実は誰よりも(お客様の)電話を数多くとっているのだ。
ワタシらの職場はコールセンターの仕事なので、
いかに数多くの電話をとるかが大事なのだ。

傍からみていると、ほとんど仕事してないように感じられる
行動なのに、
実は誰よりも実は仕事している、
このK女史。
凄いぜ。

このK女史、口は悪いし、一日中とにかく何かしらしゃべっているし、
なんていうか、、、
とっても魅力的な人で、ワタシはこのK女史が
大好きだ。

又、同じ班で嬉しいぞ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーマーレード作りますた。

2012-04-08 20:20:43 | Weblog
先週、相方がやってきたとき、
彼をほったらかしにして、
ネットのぞいたり、好き勝手に過ごし、
相方が帰った後になって、
無性に相方に会いたくなってきた。。。

もっと彼がいるときに大切に接しておくべきであった、、
と後悔。
あぁぁ、今帰ったばかりだから、少なくとも一週間は会えないし、、、
ちぇっ。

と、残念がっていたら、
相方から電話。

いつもの宇和島のオレンジもらったから
(そう毎年もらっている)
今から届けに行くよ。
と、2時間かけて帰ったのに、
又、2時間かけてやってきてくれた!

ふふふん、以心伝心かな、これ。

と、前振りが長くなったが、
そんな感じで、わざわざ相方が、
私に届けてくれた、大切な清見オレンジだから、
絶対に腐らせてはいかんっ!

と、昨年、実は腐らせてしまった
胸の痛みを思い起こし、
目の前に10個近くある無農薬の清見オレンジ
をじっと見つめ、

よし、マーマーレード作りだっ!
と決意。

普通の市販品、ましてやアメリカ産のオレンジなんて
薬漬けだから、決して腐らない。
去年、この清見オレンジと並べておいておいて
愕然としたのだ、
かたや一週間でどんどん腐っていくオレンジ、
かたや全く様子の変わらないオレンジ。

ひぃ~、普通の(薬漬けでない)オレンジというのは
こんなに自然に腐っていくのかっ!?
と、無農薬のオレンジであることは、その時にわかった。

ちなみにアメリカ産のオレンジは、その後1ケ月経っても
全く腐らないので、不気味というか、
そんな恐ろしいものを食べていたのか?と
脅威になり、捨てた。

えぇと、オレンジをよく洗い、30分ぐらい煮たオレンジ。

この後、2日間、水につけておけ、
とレシピに記載されていたので、そのとおりにしてみた。

何故、2日も水に漬けておかねばならぬのか、
自分もこのレシピを伝えた会社の同僚もクビをかしげた。

ま、とにかく2日後にそのオレンジをザクザク適当にきってジューサーにかけた。
あまり滑らかになりすぎても、マーマーレードらしさがなくなるので、
適度に固形物が残っている状態でやめた。

そして鍋に入れ、又、火にかけ砂糖を入れ、30分ぐらい煮る。



そして又、24時間寝かせ、
次の日に瓶詰め。

保存用のガラス瓶を煮沸消毒し、次々と瓶詰め。
全部で6瓶になった。


そのうち幾つかは日頃お世話になっている人におすそわけ。

あまり甘すぎるのは好きでないので、レシピよりかなり砂糖の量は減らして作った。
味見すると丁度よい。
大人のほろ苦さ。
うーん、美味いぜ。
なんてったて、砂糖しか入ってないし、
正真正銘の安心なマーマーレードさ。

さて、明日は職場の同僚が買ってから一度も使ってないという
パン焼き機をこの機会に使うべし、
と、ワタシのお手製のマーマーレードと、手作りパンのマリアージュで
皆で食べましょ♪
と、明日の昼に試食予定。

楽しみだぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春の日、おでかけしない贅沢、、、

2012-04-08 18:59:53 | Weblog
昨日、職場での終礼のとき、
特に仕事の話もなく、
明日は皆どこへ行く?
なんて、女同士の休日前のうきうきした気分での話題に花が咲く。

お花見に行く!
という人が多かった中、
ワタシに振られたとき、
予定は特にないので、ゆったりガーデニングでもしますぅ、
と答えた私。

そう、その言葉通り、
ゆっくりと、バラや宿根草の生長ぶりをつぶさに観察できる日でした。

いつも、水遣りは欠かさないけど、
仕事の日は全然、成長ぶりを眺める余裕もなく
後ろ髪引かれる思いで、仕事に向う。。。

今日は、思う存分眺めていられるんだなぁ、、、
と、しあわせ感じるワタシ。

虫対策の殺虫剤の散布と、水遣りをし、
バラたちの成長ぶりに目を細めてしまう。

まず、全く成長してるのか謎だった、
カサブランカ。
やっと土の中から、芽がでてきたど。


そして、昨年、枯れちゃったのかなぁ~?
と心配してた千紅花火、
おぉ、枝のあちこちに芽がでたきた!


ローズマリーは青いきれいな小花を咲かせてます。
3種のローズマリーがあるのだけど、
ピンクだけは咲かんなぁ。。


冒頭のクレマチスは、去年は2つしか花咲かなかったけど、
今年はなんと6つも蕾あること発見。

これはボレロ


これはシャルルドゴール


これはアザミ


他、成長してる宿根草。





これはストロベリーアイス


薫乃ちゃん


ピエールドロンサール


これはマーガレット、冬に咲く花なのに今年は今やっと咲いた。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩み。。。

2012-04-04 00:23:50 | Weblog
うーん、、、困った!
と、今、とっても日々、頭から離れない、悩み、、、
それは、

ゴミ箱。

この4月から自分の住む町のごみの分別が変わり、
今まで不燃ゴミ、1本で出せていたものが
リサイクルゴミとして、
ペットボトルと、プラスチックトレイの
2分別が増える。

ん、、、今のキッチンスペースで、
丁度、空きスペースに収まり、
開閉のしやすさ、収集日までのごみの量との
ベストマッチングで、
これ以上の選択肢はない!
というお気に入りの可燃ごみ、不燃ごみ、空き缶、
3連ゴミ箱だったのだが、、、
この見事なバランスが分別があと2つ増えることで、
ごみ箱の置き場所がないことと、
どういう形態のゴミ箱が使いやすいのか?

毎日、悩みに悩んでいる。。。

たかが、ごみ箱。
されど、ごみ箱。
なのだ。

最初に購入した、ごみ箱はデザインはよかったのだが、
開閉のためにワンプッシュして蓋を開けてから捨てる、
という、そのわずから1アクション余計な操作が
何十回となる、キッチンでの作業中のごみの廃棄作業の中では、
非常~に煩わしくなってくるのだ。


今のごみ箱は、そういう点では、無駄なワンクッションなく、
腰をかがめたり、無理な姿勢にならずに、
すっと捨てられる動線に無駄がない点で、これ以上勝るものはないのだが、
あぁぁ、今度はあと2分別をどこに置いて、
どう捨てよう?

こんなことで悩んでいるワタシは平和な気もするが、
大事なことなのだっ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しかったど。

2012-04-03 00:11:50 | Weblog
地元のフットサル場で、この4月から、新しいスクールが始まった。
以前、めちゃくちゃ、ためにならないスクールだったので、
全く興味なかった。

大昔、俺、サッカーやってたぞ、
で、今は足腰が動かない下手くそ、
でも、昔とったきねづかで何とかなるさ、
(と、いう感じね)
フットサル場の親父店長が教えていた、
素人スクールから、
激変っ!だった。

新しい若い爽やか店長のフットサルスクールは、
基礎のパス練から始まって、
パス&ゴーのフットワークの練習、
パスを繋いでシュートまで!
2対1の攻撃。
1対1の攻撃。

あぁぁ、そうっ!
こんな、こんな、スクールを
ワタシは待ってたんだ~~~!!!!!
と、地元では、こういうスクールは皆無で、
だからもうスクールなんかいかない!
と決めていたのだが、

ワタシの望むスクールが、
やっと、やっとっ、都内まで足を運ばずに
受けれるようになったんだぁ~!!!
感慨深い。

スクールとは名ばかりで、
こんなスクール受けても何も上達しそうもねえなぁ、、
という、どうでもいい練習するスクールと違い、
今日は、すごい充実感っ!

昔、何年も都内まで毎週、足を運んだ
けんじくんコーチと同じような内容。

あぁ、今後このスクール、週2回開催のスクールを
ひと月、3千円で受け放題っ!!!
こりゃ言うことないね。
スクールによっちゃ、一回、二千円とか千五百円とかが多い中、
月に8回受けても、三千円!!!
さらに、週イチの個サルも参加でき、
コートも空いてるとき借りれる!
要するに三千円で、ひと月、このフットサル場で利用し放題!

こんな内容の濃いスクール、二千円以上の価値あると思うが、
全部出たら一回500円以下!
もうね、ワタシ、このスクールのある日は意地でも
予定空けますよ。
ふふふん。

もう最後のゲームだって、ハーフコートを5対5で勝負。
たくさん動かないとボールが回らないんで
真剣に走り回っていたら、もう、最後、
足がつってきた。。。

一緒のチームの女の子も、いつもゆるゆるのフットサルやっているから、
こりゃキツイ、ずっとこれを続けたら痩せそうだっ!

あぁぁ、楽しかった♪
そう、ワタシ、ビンボーなわりに、
フットサルに没頭し、
スターチャンネルで映画を堪能し、
オフは結構、充実しているかも♪

社員で毎日真夜中まで働いていた頃は、
お金はあったけど時間はなかった。
今はお金はないけど、時間はたくさんあるっ!

どっちが豊かかというと、
今の自分の暮らしのほうな気がする。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする